任天堂のCMまとめ。子供から大人まで魅了するゲームのCM
これまでに数多くの名作を世に放ってきたゲームメーカーの任天堂。
1人でじっくりやるゲームからみんなでワイワイ楽しめるゲームまでさまざまで、それらは長年ファンを魅了し続けています。
この記事ではそんな任天堂のCMを一挙に紹介していきます。
ゲーム機のCMからソフトのCMまでさまざまなCMを集めましたが、どれを見てもワクワクした気持ちが込み上げてくるんですよね!
最新のCMはもちろん過去のCMも掲載していますので、以前目にして気になったCMがあれば、ぜひ探してみてくださいね!
- 【2025年10月】最新のCMを一挙に紹介!気になるCMまとめ
- CygamesのCMまとめ。アプリや家庭用ゲーム機向けのゲームのCM
- トイザらスのCMまとめ。見るとワクワクするおもちゃのCM
- 【2025年10月】話題の最新CMソングまとめ
- アニメ風CMまとめ。最近増えている視聴者の注目を集めるCM集
- ディズニーにまつわるCM。ディズニーランドやアプリのCMまとめ
- カプコンのCM。名作ゲームのCMまとめ
- 【ニトリのCM】人気のCM・歴代コマーシャルまとめ【2025】
- ソフトバンクのCMまとめ。白戸家などのユーモアのあるCMが魅力
- 伊藤園のCMまとめ。お〜いお茶のCMなどを紹介
- 【面白いCM】笑える!印象に残るコマーシャル
- スクウェア・エニックスのCM。スクエニのCMまとめ
- 【いいちこCM】人気のCM・歴代コマーシャルまとめ【2025】
任天堂のCMまとめ。子供から大人まで魅了するゲームのCM(21〜30)
任天堂 Nintendo Switch マリオゴルフ「スーパーラッシュ」篇

2021年に発売されたNintendo Switch用ソフト『マリオゴルフ スーパーラッシュ』の紹介CMです。
ただゴルフをプレイするだけではなく、プレイ映像を映しながらアクション要素も追加されていることがアピールされており、そのエキサイティングな様子にワクワクした方も多いはず!
ゴルフをやったことがない人でも思う存分楽しめる工夫は「さすが任天堂!」と言わずにはいられませんね!
任天堂 Nintendo Switch 世界のアソビ大全51

世界のさまざまなゲームが楽しめる、Nintendo Switchの『世界のアソビ大全51』を紹介していくCMです。
どのような遊びが収録されているのかに注目、どの地域で親しまれている、どのくらいの歴史を持たゲームなのかもわかりやすく教えてくれますね。
操作の画面もしっかりと見せて、難しそうなゲームでも気軽に遊べるのだということを伝えていく内容ですね。
シンプルでありつつも、ゲームの種類でカラフルに見えてくるのもポイントです。
任天堂のCMまとめ。子供から大人まで魅了するゲームのCM(31〜40)
任天堂 ゲーム&ウオッチ「ゼルダの伝説」篇

1980年に発売された携帯型ゲーム機、ゲーム&ウオッチの復刻版の紹介CMです。
2021年に復刻されたこのゲーム&ウオッチは『ゼルダの伝説』バージョンで、歴代のゼルダシリーズのゲームが複数収録されています。
ゲーム&ウオッチの本体が映されるとともに、その画面の中にはゲームのプレイ映像が流れており、ファンの心をガッチリとつかむワクワク感が止まらないCMに仕上がっています。
ピクミン

2001年に最初のソフトが発売された任天堂のゲーム「ピクミン」のシリーズ。
何と言っても見た目のかわいらしい小型生物ピクミンにゲームの内容、そしてあのCMソングが話題になりました。
CMソングは2001年にリリースされたストロベリー・フラワーの『愛のうた』。
ゲームの内容が歌詞になっているのですがかわいいのにせつない、そしてこの曲がなければここまでCMは注目されなかったのでは?とも思うなつかしいCMです。
任天堂 Nintendo Switch スーパーマリオブラザーズ ワンダー「ミュージカル」篇/「バッジアクション」篇


Nintendo Switch用ソフト『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』のCMは、実際のプレイ映像をふんだんに使用しているのが印象的です。
これまでのゲームと違ってマリオ以外にもさまざまなキャラクターが使えることやたくさんのアクションが取り入れられていることが紹介されており、長年のマリオファンにもしっかりとゲームの魅力がアピールされていますね!
任天堂 Nintendo Switch ピクミン4「ふゆやすみ」篇

冬休みのおうちの中での風景をとおして、Nintendo Switch『ピクミン4』を紹介するCMです。
小さなピクミンたちがおうちの中でクリスマスプレゼントなどを、気づかれないように運んでいる内容で、身を隠しつつ動き回る姿がかわいらしいですね。
ゲームを楽しむ後ろで動き回る姿から、ピクミンたちが身近な存在であることを伝えているようにも思えてきます。





