人生の様々な場面で心に響く言葉に出会うと、自分らしさを見つめ直すきっかけになりますよね。
特に英語の名言には、シンプルでおしゃれな響きとともに、深い意味が込められているものが数多くあります。
この記事では、自分らしく生きるヒントが詰まった、スタイリッシュな英語の名言を紹介します。
SNSのプロフィールや手帳に書き留めたくなるような、あなたの心に寄り添う言葉が見つかるはずです。
- 一言で伝わる英語のおしゃれな名言。寄せ書きやプロフィールに
- 【英語の名言】英語が身近なものに感じられる!1度は聞いたことのあるかっこいい英語の名言集
- 不安や迷いを吹き飛ばしてくれる!気持ちが前向きになる短い言葉
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 心に刺さるポジティブな名言。短い言葉が人生を変える力
- 人生の軸になるかも?座右の銘にしたい短いけどかっこいい名言
- 知っていれば人生を照らす道標になるかも?心に残る名言集
- あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- 好きな言葉を身近に。心に寄り添う短い名言集
- 今の自分へ贈りたい!心に残るいい言葉と自分を変える勇気の源
- 背ネームにしたい心に響く名言。いつもあなたの力になる言葉
- 知ればきっとポジティブになれる!心に響く素敵な言葉
自分らしく生きるためのおしゃれな英語名言集(1〜10)
It is better to be hated for what you are than to be loved for what you are not.アンドレ・ジッド

人間の自由とキリスト教的モラルの対立を描いた小説を数多く残したフランス出身の作家、アンドレ・ジッド氏。
日本語で「あなたでないことで愛されるよりも、あなたであることで嫌われる方が良い」という名言は、自由と真実を探求し続けたアンドレ・ジッド氏にぴったりのメッセージですよね。
人は他人の顔色を気にし過ぎて自分を曲げてでも受け入れてもらおうとしがちです。
しかし、たとえ嫌われても自分を曲げないで生きることこそ、自分らしく生きることだと教えてくれている名言です。
Nature gives you the face you have at twenty; it is up to you to merit the face you have at fifty.ココ・シャネル

世界有数のファッションブランドとして多くの人から愛されているシャネル社を創設した企業家、ココ・シャネル氏。
日本語で「20歳の顔は自然の贈り物 50歳の顔はあなたの功績」という名言は、その人がどんな人生を歩んできたかは顔に現れると説いています。
確かに20歳ではまだ人生経験も浅く、生まれ持ったものが前面に出ますよね。
しかし、50歳にもなると人それぞれ様々な経験を積んだことから、それが顔に出てくるのではないでしょうか。
美を追求したココ・シャネル氏らしい、内面の美しさにも通づる名言です。
Everything you can imagine is real.パブロ・ピカソ

幼少期から絵の才能を発揮し、美術の英才教育を受けた画家、パブロ・ピカソ氏。
「想像できることは、すべて現実なのだ」という名言は、生涯で作風を何度も変えながら数多くの作品を残したパブロ・ピカソ氏ならではのメッセージなのではないでしょうか。
人間が空を飛ぼうとして飛行機を生み出したように、想像できることは現実にできると説いています。
たとえ果てしないと感じる夢や目標であっても、イメージできれば届くと勇気をくれる名言です。
Love is a fruit in season at all times, and within reach of every hand.マザー・テレサ

カトリック教会の聖人として、インドの貧しい人々の救済に生涯をささげた修道女、マザー・テレサ氏。
日本語で「愛はいつでも旬の果物で、誰の手にも届く所にあるのです」という名言は、愛とは特別なものではなく誰でも手に入れられると教えてくれています。
自分が求めさえすれば、どんな時でも愛は輝くというメッセージには、心が救われる方も多いのではないでしょうか。
愛を持って活動したマザー・テレサ氏だからこその、心に染みる名言です。
When it is dark enough, you can see the stars.ラルフ・ワルド・エマーソン

後世の思想家、著述家、詩人に多大な影響を与え、超絶主義の先導者とも称されたアメリカ出身の哲学者、ラルフ・ワルド・エマーソン氏。
日本語で「どんなに暗くても、星は輝いている」という意味の名言は、本当の意味での絶望はないという希望を持たせてくれますよね。
落ち込んでいる時は心にもやが掛かっているように視界が狭くなって、孤独すら感じてしまうかもしれません。
しかし、そんな状況の中でも光を見つけようとすれば、世界が違って見えると気づかせてくれるメッセージです。
Words are loaded pistols.ジャン=ポール・サルトル

自分からノーベル賞を辞退した最初の人物として知られ、実存哲学の代表者とも称されている小説家、ジャン=ポール・サルトル氏。
日本語で「言葉とは、弾丸が装填されたピストルである」という名言からは、言葉が持つ力と危険性を教えられるのではないでしょうか。
発する言葉に悪意や害意が乗ってしまうと、向けられた相手には恐怖や致命傷になってしまう場合があります。
そして、一度発してしまったら取り返しがつかないことも、ピストルと同じですよね。
言葉は簡単に使えますが、使う時に細心の注意が必要だと教えてくれているメッセージです。
You’ll never find a rainbow if you’re looking down.チャールズ・チャップリン

映画俳優、映画監督、脚本家、映画プロデューサー、作曲家といった顔を持ち、喜劇王とも称されたイギリス出身のコメディアン、チャールズ・チャップリン氏。
日本語で「下を向いていたら、虹を見つけることは出来ないよ」という意味の名言は、ただ励ますだけではないおしゃれさが印象的ですよね。
心が折れそうな時は誰でもうつむきがちになりますが、顔を上げていなければチャンスを見逃してしまうと教えてくれています。
思わず笑顔がこぼれてしまう、心に寄り添ってくれる名言です。
If you want the rainbow, you gotta put up with the rain.ドリー・パートン

俳優、作家、事業経営者、人道支援家など、幅広い分野でも活躍しているアメリカ出身のシンガーソングライター、ドリー・パートンさん。
日本語で「虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ」という意味の名言は、傷ついた心を優しくも力強く癒やしてくれますよね。
困難が大きいほど乗り越えた時の喜びも大きいと教えてくれるメッセージは、もう一踏ん張りするパワーになってくれるのではないでしょうか。
心が折れそうになったら思い出してほしい名言です。
The truth is lived, not taught.ヘルマンヘッセ

20世紀前半のドイツ文学を代表する文学者としてノーベル文学賞を受賞した小説家、ヘルマン・ヘッセ氏。
日本語で「真実は体験するもので、教わるものではない」という意味の名言は、大切なことは経験からしか分からないと説いていますよね。
現代ではSNSや動画サイトの発展により、自分で見聞きしなくても様々なことを学べます。
しかし、自分にとっての真実は体験してみて初めて分かるものだと気づかせてくれるメッセージなのではないでしょうか。
Some people feel the rain. Others just get wet.ボブ・マーリー

ジャマイカ音楽の認知度を世界的に高め、レゲエ先駆者の一人に数えられているシンガーソングライター、ボブ・マーリー氏。
日本語で「雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの奴らもいる」という名言は、同じ出来事でも受け取り方次第で大きく変わることを説いています。
何かに直面した時、そこに意味や感情を見出すのか、ただ現象として受け流してしまうかによって、人生の豊かさも違ってくるのではないでしょうか。
物事の見え方や捉え方が変わるかもしれない、おしゃれな名言です。