世界にあるさまざまな国の名前は、日本や中国では漢字表記されることがありますよね。
では、それぞれ漢字で書かれた国名をあなたは正しく読めますか?
この記事では、漢字表記された世界の国名をクイズにして出題していきます。
一般常識レベルの問題を集めているので、見たことがあるという表記が多いはず!
国名を表す漢字は当て字で表記されていることがほとんどなので、もしパッと読めなくても、漢字を一つずつ読んでいくと答えが見えてくることもあります。
ぜひ、漢字が得意な方も苦手な方も挑戦してみてくださいね!
- 【小学生向け】国名の漢字表記クイズ。サッと楽しめるクイズ
- 世界一難しい!読めたら凄い漢字まとめ
- 【高齢者向き】難関国名漢字クイズ
- 世界の国の首都クイズ。一般常識だけど意外と難しい!?
- 【一般問題】日本全国 都道府県クイズ
- 【面白い】国旗クイズの問題まとめ
- 【歴史クイズ】知っておきたい歴史の一般問題
- 【面白い】世界・日本の地図クイズ・地理問題まとめ
- 【社会、歴史、地理】身につけておいて損はない!一般常識クイズ
- 難読漢字の読み方クイズ。漢字で書かれると難しい言葉
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる!世界の雑学クイズ&豆知識特集
- 世界の国旗クイズまとめ。一般常識から少し珍しいものまで出題!
- 【地理クイズ】知るとちょっと得する?地理の一般問題
- いくつ読める?食べ物の難読漢字クイズ
- 【世界一少ない】一画の漢字まとめ。クイズ形式で覚えよう!
- 【小学生向け】世界の国の首都クイズ。国旗も一緒に覚えよう!
- 【何言ってるかわかる?】いろんな地方の方言クイズ
- 【雑学】知って楽しい!県名クイズ集
- 一文字の難読漢字クイズ。難しい漢字の読み方を学べる3択問題
【一般常識】国名を表す漢字クイズまとめ
「濠太剌利」はなんと読むでしょう?

こたえを見る
オーストラリア
オーストラリアは、さんずいのない「豪」で「豪州」と表されることも多いですが、それは「濠太剌利」の「濠」が常用漢字ではないからです。
そして「州」は大陸を表す言葉のため「豪州」と表されています。
ちなみに「濠太剌利」は当て字の表記です。
「印度」はなんと読むでしょう?

こたえを見る
インド
インドという国名は、インダス川の古い名前「シンド」が初め「ヒンズー」と呼ばれ、そして「インド」に変化していきました。
国名のもととなったインダス川は、インドの西に流れており、紀元前には「インダス文明」という文明が生まれました。
「仏蘭西」はなんと読むでしょう?

こたえを見る
フランス
ヨーロッパの西に位置するフランスは、エッフェル塔や凱旋門などで有名です。
また、1979年に世界遺産に登録されたモン・サン=ミッシェルもフランス観光には欠かせないエリアで、時間によってさまざまな美しい景色が楽しめます。
「加奈陀」はなんと読むでしょう?
こたえを見る
カナダ
カナダを表す漢字は、当て字でつけられたと言われています。
カナダという国名は、先住民のイロコイ族が「村」を意味する言葉として使っていた「カナタ」という言葉がもとになっているそうです。
ちなみに、漢字一文字で表す際は「加」となります。
「土耳古」はなんと読むでしょう?
こたえを見る
トルコ
トルコの漢字に「耳」が使われているのは、中国語読みをした際に「耳」がトルコの「ル」と近い音で発音されるからとされています。
英語圏では「ターキー」と読む「Turkey」と表記されていましたが、トルコ語の「トゥルキエ」「Türkiye」という表記に変更されました。