RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般常識】国名を表す漢字クイズまとめ

世界にあるさまざまな国の名前は、日本や中国では漢字表記されることがありますよね。

では、それぞれ漢字で書かれた国名をあなたは正しく読めますか?

この記事では、漢字表記された世界の国名をクイズにして出題していきます。

一般常識レベルの問題を集めているので、見たことがあるという表記が多いはず!

国名を表す漢字は当て字で表記されていることがほとんどなので、もしパッと読めなくても、漢字を一つずつ読んでいくと答えが見えてくることもあります。

ぜひ、漢字が得意な方も苦手な方も挑戦してみてくださいね!

【一般常識】国名を表す漢字クイズまとめ(1〜10)

「伯剌西爾」はなんと読むでしょう?

こたえを見る

ブラジル

ブラジルという名前は、ブラジルにある木の名前をもとにつけられました。

もともとその木はポルトガルの艦隊が持ち帰ってきたもので、染料に使われています。

ブラジルの一部に生えるものは、絶滅危惧種に指定されています。

「葡萄牙」はなんと読むでしょう?

こたえを見る

ポルトガル

ポルトガルという国名は、温暖な港を表すラテン語の「ポルトゥス」と「カレ」を合わせて「ポルトガル」となりました。

日本との交流は古く、パンやオルガンなどといった言葉はポルトガル語がそのまま使われている言葉です。

「英吉利」はなんと読むでしょう?

こたえを見る

イギリス

イギリスの正式名称は「グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国」です。

「イギリス」という名前で呼んでいるのは日本だけで、世界では「United Kingdom」や「Great Britain」、略した「UK」と表記されます。

【一般常識】国名を表す漢字クイズまとめ(11〜20)

「亜米利加」はなんと読むでしょう?

こたえを見る

アメリカ

アメリカ人を表す「メリケン」という言葉を漢字にしたときに「米」という漢字が使われていたことから、アメリカを表す漢字にも「米」が入っています。

アメリカを表す漢字は「米国」もありますが、ほかにも「亜墨利加」や「亜美利加」とも表されていました。

「独逸」はなんと読むでしょう?

こたえを見る

ドイツ

ドイツは、ドイツ語では「ドイッチュランド」ですが、英語では「ジャーマニー」、フランス語では「アルマーニュ」、と国によって呼び方がさまざま変わります。

その理由は、ドイツが長期にわたってどこかの国から支配されていたことがないからと言われています。

「西班牙」はなんと読むでしょう?

こたえを見る

スペイン

スペインの漢字表記「西班牙」は、中国語読みをすると「シーバンニャ」となります。

この読み方が、スペイン語で表したときの国名「エスパーニャ」の語源となったアラビア語を中国語読みしたときの音に近かったことから、この漢字があてられました。

「露西亜」はなんと読むでしょう?

「露西亜」はなんと読むでしょう?
こたえを見る

ロシア

ロシアは当初「魯西亜」と表記されていましたが「魯」が愚かな様子を思わせるということからロシア側から抗議を受け、現在の「露西亜」という表記に変更されました。

江戸時代には、中国語やモンゴル語に近い「オロシャ」や「をろしや」と呼ばれていたこともありました。