体を動かす室内レクリエーション!運動不足解消にもなる簡単ゲーム
「運動したいけれど外に出るのは難しい…」そんな時、手軽に楽しめる室内レクリエーションをおこなえるといいですよね。
この記事では、「ぜひやってみたい!」と思えるような体を動かすオススメの室内レクリエーションを紹介していきます。
中には道具を使わずにできるものありますので、すぐに挑戦できますよ。
また、工夫次第で奥深い遊びに発展できるゲームもたくさんあります。
室内だからこそできる新しい発見や楽しみ方を、ぜひ一緒に見つけていきましょう!
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 【チーム対抗戦】室内レクリエーションで大盛り上がりする簡単ゲーム
- 大人の室内レクリエーション。運動系の簡単ゲームから本格スポーツまでNEW!
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
- 中学生が盛り上がる室内レクリエーション!体を使ったゲームで友達と楽しもうNEW!
- 体育館で体力&運動神経アップ!体を使う屋内の遊び厳選集
- 大人の室内レクリエーションに簡単ゲーム。ボードゲーム・カードゲームで盛り上がるNEW!
- 夏におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 大人が楽しめる室内レクリエーション!簡単ゲーム体験で感覚を研ぎ澄まそうNEW!
体を使った運動ゲーム(11〜15)
タオル早取り対決

床に置いたタオルをどちらが速く取れるかを競う、タオル早取り対決です。
まず、バスタオルサイズのタオルを床に広げておき、参加する人はそのタオルに背を向けた状態で立ちます。
1対1で戦うのがオススメですが、タオルの大きさによっては4人程度でも遊べるかもしれませんね。
声をかける親役になった人が合図をしたら、背を向けたまま床に置かれたタオルを手探りで素早く取ります。
合図があるまでは、手を頭の上に置いておくようにしましょう。
タオルを速く取れた人の勝ちです。
手軽にできるので、ぜひやってみてくださいね!
障害物競走

体育館にあるものを思いっきり活用して楽しめる遊びを探している方は必見!
障害物競走を紹介します。
ルールはとってもシンプル!
よーいドンの合図でスタートし、配置された様々な障害物を乗り越えてゴールするというものです。
先に全員がゴールしたチームが勝利となります。
跳び箱やマット、平均台やフラフープ、トンネルやハードルなど体育館には障害物として活用できそうなものがたくさんあると思うので、ぜひいろいろな組み合わせでコースを作って遊んでみてくださいね。
「言うこと一緒、やること一緒」ゲーム

リーダーの指示通りに前後左右にジャンプします。
号令が「言うこと一緒、やること一緒」なら指示通りにジャンプすればOK。
しかし「言うこと一緒、やること逆、うしろ!」と言われたら、そのとおりに言いながら前にジャンプしなくてはいけません。
口で言っていることと逆のことをするのは結構難しいですが、そこが楽しく盛り上がります!
お尻歩きリレー

「お尻歩きリレー」は、お尻で歩いて速さを競うゲームです。
簡単そうに見えて、お尻で歩くのはコツ必要ですし、体力もかなり消耗します。
しかし、子供と大人が勝負しても最後まで勝敗がわからない面白いゲームです。
ちょっと運動不足かな?と思ったときに遊んでみてくださいね。
大根ゲーム

抜かれないようにぎゅっと手をつないでふんばる「大根ゲーム」です。
大根たちは輪になった状態で床にうつぶせに寝転がり、みんなで手をつなぎます。
鬼役が大根を抜こうと足を引っぱってくるのでみんなで手をしっかりとにぎって抜かれないようにします。
両手が離れてしまったら抜かれた、ということで負けです。
人数が多い場合、鬼役が2人くらいでも楽しいですよ。