AIの人気曲ランキング【2025】
アメリカと日本という2つの原点をもつ彼女だからこそ作れるブラックミュージックとJ-PPOの融合とも言える楽曲が特徴的で、ソウルフルながらもキャッチーな曲が多く存在しています。
そんなAIの楽曲の中から人気の高いものをランキング形式で紹介します。
AIの人気曲ランキング【2025】(1〜10)
StoryAI1位

AIさんの代表曲として知られるこのドラマティックなR&Bバラードは、人生における出会いと別れ、そして絆の大切さを温かく歌い上げた名曲です。
ピアノの旋律にのせて紡がれる言葉は、前向きに歩んでいこうとする主人公の姿を描いており、聴く人の心にすっと染み込んでいきます。
2005年5月にリリースされたシングルで、フジテレビ「Flower Center」や森永「ゼリーウイダー」のCMソングにも起用され、幅広い世代に愛されてきました。
合コンのカラオケでは、しっとりと聴かせたい場面にピッタリ。
メロディラインが覚えやすく歌いやすいため、安心して選べる定番曲といえるでしょう。
ハピネスAI2位

2011年12月リリースで、コカ・コーラのクリスマスキャンペーンソングとして使われたことがある曲です。
出だしのベルの音で冬、クリスマスを感じますね!
きっと耳にしたことがある方も多いと思いますよ!
曲自体は、R&B要素があり、しっかり体で乗るような曲でリズムが少し独特ですね。
予習をしないで歌うと微妙にリズムがズレて違和感があると思うので、何度か練習が必要だと思います。
また、ラスサビ前のこの曲の最高音D#5は、タイミングが難しいのでここはしっかり決めましょう!
コーラスも多いため、お2人でハモリながら歌うのもかっこいいですね。
「日常の愛」「幸福感」を描く曲です。
ぜひカラオケで楽しんでください!
ママへAI3位

優しさに満ちあふれた母への感謝の気持ちが詰まったメッセージソングです。
母への思いが言葉では表現しきれないほど大きいことや、母からの深い愛情への感謝が心温まる歌詞でつづられています。
AIさんのハスキーで力強い歌声が、その思いをよりいっそう引き立てています。
2013年4月にリリースされ、ロッテのガーナミルクチョコレートのCMソングとして使用された本作は、アルバム『MORIAGARO』やにも収録されています。
高齢者の方とご家族で一緒に聴いていただくことで、懐かしい思い出を共有できるすてきな時間を過ごせる曲ですよ。
みんながみんな英雄AI4位

希望と元気を届ける応援ソングです。
メロディーは誰もがなじみのある童謡をもとに作られており、子供たちの心に寄り添う優しい雰囲気が漂っています。
AIさんの力強い歌声とゴスペル調のメロディーが、子供たちに「頑張れる」「一歩踏み出そう」と勇気を与えてくれますよ。
本作は2016年1月にauのCMソングとして生まれ、アルバム『THE BEST DELUXE EDITION』に収録されました。
入学のときにぴったりな、子供たちが自然と笑顔になれる曲です。
新しい環境でドキドキしている子供たちに、みんなが仲間なんだよ、と伝えてあげられるそんな力を持っています。
アルデバランAI5位

AIさんが歌う、NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の主題歌として起用された本作は、シンガーソングライターの森山直太朗さんが楽曲を手がけたことも話題となりました。
三世代のヒロインの人生を紡ぐ物語に寄り添い、どんな悲しみも笑顔で乗り越えていこうという強い愛と希望が歌われています。
この楽曲は2021年11月にリリースされ、後にアルバム『DREAM』にも収録されました。
思わずため息をついてしまうような夜に聴けば、壮大なストリングスとAIさんの温かい歌声が、あなたの感情を優しくつつんでくれるでしょう。
パパへAI6位

父親と家族への温かな思いが詰まった心温まるメッセージソングを、AIさんが2022年2月に公開した作品です。
アルバム『DREAM』に収録された本作は、ネスレ「キットカット」とのコラボレーション企画として父の日に合わせて展開されました。
子供の頃の思い出や、日々の感謝の気持ちを素直に綴った優しい楽曲で、MVには実の娘さんとの共演シーンも収められています。
穏やかでゆったりとした曲調で、高齢者の方と一緒に口ずさみやすい親しみやすさがあります。
施設での音楽レクリエーションの時間に取り入れれば、父親との思い出話に花を咲かせたり、家族との絆について語り合ったりするきっかけになりそうです。
My FriendAI7位

離れていても変わらない友情が感じられる曲『My Friend』。
『ハピネス』『Story』などの代表曲を持つシンガー、AIさんの楽曲です。
進学するにあたり、仲の良い友だちと離ればなれになる人も多いのではないでしょうか?
これまで当たり前に隣にいた人がいなくなるのはきっと、誰もが不安に思いますよね。
この曲では、別れはお互いにステップアップする良い機会だととらえ、再会を楽しみにしている様子がつづられています。
つらいとき、大切な友だちを思って聴いてみてください。






