人気の泣ける歌ランキング【2025】
人気の泣ける歌のランキングから視聴回数が多い順に最新のランキングトップ100を一挙に紹介します!
人には誰しも泣きたくなるようなときがあります。
そんなときは我慢せず泣いてしまうのが次へと進む切り替えにもなります。
このリストで思いっきり泣いて次へと進むきっかけにしてみてください。
プレイリストも毎週更新中です。
人気の泣ける歌ランキング【2025】(41〜50)
いかないで想太43位

言い出せない本当の気持ち……誰しもが経験あることではないでしょうか。
『いかないで』は想太さんの代表曲で、2013年7月に公開されました。
レトロな印象のサウンドアレンジに、歌愛ユキのぽつりぽつりと呟くような歌声がマッチしています。
聴いているうち、不思議と懐かしい気分になるんですよね。
歌詞につづられているのは、大切な人との別れ際の主人公の心の内。
本当は引き止めたいのに言えない……。
この2人にどんなことがあったのかなど、いろいろなストーリーを想像してしまう、泣けるボカロ曲です。
いつかSaucy Dog44位

失恋の痛みと切なさが胸に迫る、真っすぐで素直なラブソングです。
田和山の無人公園や星空が見える坂道など、実在する風景を通して紡がれる思い出の数々が、二度と会えない大切な人への思いを鮮やかに描き出しています。
2017年5月にアルバム『カントリーロード』の収録曲として公開された本作は、地元島根の方言も織り交ぜた温かみのある歌詞で、永遠に心に残る恋愛を優しく包み込んでいます。
片思いの思い出を大切に抱きしめたい人、過去の恋愛に区切りをつけられない人の心に、そっと寄り添うメロディーが心地よく響き渡ります。
幾億光年Omoinotake45位

天文学上の単位「光年」をタイトルに冠した、キャッチーなメロディと切ない歌詞が印象的なラブソング。
時間や距離をこえた変わらない思いを、Omoinotakeのグルーヴィーなサウンドと藤井怜央さんの伸びやかな歌声で表現しています。
TBS系火曜ドラマ『Eye Love You』の主題歌として2024年2月にリリースされ、ストリーミング再生回数1億回を突破する大ヒットとなった本作は、第97回選抜高等学校野球大会の入場行進曲としても採用され、アルバム『Pieces』にも収録されているバンドを象徴する1曲。
ミッドテンポで親しみやすいメロディラインと、バンド編成ならではの爽快なアレンジは、文化祭や学園祭のバンドライブで演奏するのにも最適です。
思い出せなくなるその日までback number46位

大切な人を失った悲しみと、その思い出を手放したくない気持ちが交錯する心象が美しく描かれた名作。
口ずさむような優しいメロディと、淡々としたギターリフ、そして清水依与吏さんの哀愁を帯びた歌声が、別れの感情をより色濃く引き立てていますね。
2011年10月に発売されたこの曲は、アルバム『スーパースター』に収録され、テレビ東京系音楽番組『JAPAN COUNTDOWN』のエンディングテーマにも起用されました。
音域は広めですが、落ち着いたメロディラインなので、歌詞をかみしめながら歌えるでしょう。
友 〜旅立ちの時〜ゆず47位

2013年に「第80回NHK全国学校音楽コンクール」の課題曲になっていたこの曲、ゆずの『友 〜旅立ちの時〜』。
この曲はタイトルからもわかるように、卒業ソングとしても定番です。
とっくに卒業というものからは遠のいてしまった方にもグッとくる1曲で聴くと懐かしい友達を思い出し、どうしているかなと感慨深くなる1曲。
その友達が心の支えになり、ここまでがんばってこられたという方もいらっしゃるでしょう。
聴くと懐かしい友達に連絡したくなりますよ。
Best FriendKiroro48位

友人への感謝と絆を優しく包み込むような温かなメロディが胸に染み入る名曲です。
仲間との大切な時間や思い出、支え合って生きることの素晴らしさを、穏やかで力強いピアノの音色とともに描き出しています。
本作には、人生の中で支えとなってくれた大切な存在への限りない感謝の思いが込められています。
2001年6月に発表され、NHK連続テレビ小説『ちゅらさん』の主題歌として多くの人々の心を揺さぶりました。
2016年にはディズニー映画『アーロと少年』の日本語版エンディングテーマにも起用され、世代を超えて愛され続けています。
卒業式など別れの多い春にはピッタリの楽曲なので、人生の大切な瞬間に寄り添う楽曲として、これからも多くの人の心に残り続けることでしょう。
YELLいきものがかり49位

第76回NHK全国音楽コンクールの、中学校の部課題曲として制作されたのがいきものがかりの『YELL』です。
2009年にリリースされたシングルで、オリコンシングルチャートでは第2位にランクインしています。
中学生たちの繊細でデリケートな心を表現した歌詞が切なく、大人になって気付いた15歳の子供たちに伝えたいことがたくさん詰まっています。
思い悩む中学生たちにはぜひ聴いてほしい応援ソングでもあり、卒業ソングとしても大人気のナンバーなんですよね。