元ぷらそにかのメンバー、eillの人気曲ランキングを紹介
もともとはENNE名義で活動し、ぷらそにかのメンバーとしても活動していたシンガーソングライター、eillさん。
2021年にソロとしてメジャーデビューを果たし、日本のみならず韓国でのワンマンライブを開催するなど、精力的に活動しています。
2024年には幼なじみ4人で結成されたガールズバンド、CHIANZの活動も開始し、今後のさらなる活躍に期待が高まっています。
今回は、そんなeillさんの人気曲ランキングをご紹介します!
元ぷらそにかのメンバー、eillの人気曲ランキングを紹介(1〜10)
革命前夜eill1位

スタイリッシュな音楽性で知られる女性シンガーソングライター、eill。
ジャンルとしてはポップにあたるのですが、その音楽性は非常に洋楽的。
邦楽にはないリズム感で、斬新な楽曲をリリースし続けています。
そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『革命前夜』。
シンセポップとエレクトロポップをミックスしたような音楽性で、全体を通してダウナーな雰囲気にまとめられています。
Aメロは非常に低音で、Bメロから高いパートが登場します。
ただウィスパーボイス気味に歌われているので、高いパートで大きな声量を出す必要はありません。
以上のことから、全体的に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
フィナーレ。eill2位

映画『夏へのトンネル、さよならの出口』の主題歌として2022年9月にリリースされたこの曲は、切なくも力強いメロディが胸に響く感動のバラード。
eillさんの透明感あふれる歌声が、相手への深い愛情と大切な思いを優しく包み込みます。
物語の世界観とシンクロした壮大なサウンドは、聴く人の心に確かな余韻を残すはず。
大切な人への思いを込めて歌いたい時、心に秘めた気持ちを伝えたい時に、ぜひ選んでみてください。
あなたの思いが、きっと相手の心に響くはずです。
HAPPY BIRTHDAY 2 MEeill3位

メジャー1stアルバム『PALETTE』の収録曲『palette』がアクエリアスのCMソングに起用されるなど、注目を集めているeillさんによる自己肯定感あふれる歌詞が魅力的な一曲です。
eillさんの透き通る歌声が、心に染み入るメッセージを優しく届けてくれますよね。
自分を大切にすることの大切さを歌った本作は、2022年6月にリリースされました。
誕生日パーティーのBGMとしてはもちろん、落ち込んでいる友人へのプレゼントにもおすすめ。
自分を愛することの素晴らしさを教えてくれる、心温まるポップチューンです。
happy ever aftereill4位

eillさんの切ないバラードが心に染みわたります。
失恋の痛みと未練を繊細に描いた本作。
理想と現実のギャップに苦しむ心情を歌い上げています。
2024年8月にリリースされ、Amazon Originalの恋愛リアリティ番組『ラブ トランジット』シーズン2の主題歌にも起用。
eillさんの透き通るような歌声が、複雑な感情を見事に表現しています。
恋愛の終わりに苦しむ人の心に寄り添う楽曲。
失恋の痛みを癒やしたい時や、前に進もうとする勇気が欲しい時に聴いてほしい1曲です。
25eill5位

eillさんは、1998年生まれの東京都出身の女性シンガーソングライターです。
幼い頃から韓国の音楽に影響を受けた彼女は、透き通るような歌声とK-POPを感じさせる歌唱スタイルで注目を集めています。
2024年2月にリリースされた最新曲『25』は、eillさん自身がディレクションしたMVと共に公開され、25歳という年齢に揺れ動く心情を繊細に描いた作品となっています。
歌詞には、夢と現実のギャップ、周りの変化と自分の立ち位置、そして人生の美しさと複雑さが表現されており、同世代のリスナーの共感を呼ぶことでしょう。
『25』で見せたeillさんの表現力は、彼女のこれからの音楽人生に大きな期待を抱かせてくれます。
自分らしさを大切にしながら、新しいことにチャレンジする20代の皆さんにぜひ聴いていただきたい1曲です。
WE AREeill6位

ブラックミュージックをベースに独自の音楽性を開拓するシンガーソングライター、eillさん。
彼女の『WE ARE』は低音がきいたビートに絡むような、彼女のエモーショナルな歌声がクセになります。
おしゃれな曲調でありながら、歌詞は人間の弱い部分やそれに立ち向かう自分を歌った深い内容で、そのメッセージ性に強く心を打たれますね。
曲中でのフックの作り方もうまく、1曲を通してまったく飽きない曲構成には脱帽しちゃいますよ!
((FULLMOON))eill7位

切ない恋心を満月に重ねて描いたeillさんの楽曲。
しっとりとした雰囲気のなかにも、強い思いが込められています。
同じフレーズの繰り返しによって、待ち続けることへの疲れや、それでもなお期待してしまう心情が表現されているのも印象的ですよね。
2019年11月にリリースされ、アルバム『SPOTLIGHT』に収録された本作は、深夜の駅で誰かを待つシーンを思い浮かべながら聴くと、一層歌詞の世界観に引き込まれるはず。
恋に悩む人はもちろん、誰かを思う気持ちを大切にしたい人にもピッタリの1曲です。