星野源の応援ソング・人気曲ランキング【2025】
ミュージシャンとしてはもちろん、俳優などさまざまな活躍をみせる星野源さん。
ポップで耳なじみの良いメロディとビートが特徴的な彼の曲の中から、今回は応援ソングを中心とした人気の30曲をピックアップしました!
- 星野源の感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- 星野源の人気曲ランキング【2025】
- 星野源のウェディングソング・人気曲ランキング【2025】
- 星野源の名曲・人気曲
- 森山直太朗の応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- 聴けば前向きになれる曲。イチオシの応援歌&ポジティブソング
- 【応援ソング特集】落ち込んだ時に勇気をくれる歌。励まされる曲
- 【人生の応援ソング】頑張るあなたにエールを届ける励ましの歌
- 星野源のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 【頑張るあなたに】人生に疲れたときに聴きたい心に寄り添う歌
- 【頑張るあなたに】やる気が出る応援ソングまとめ
- 歌詞がいい応援ソング。心に残る素敵なメッセージ
- 松任谷由実の応援ソング・人気曲ランキング【2025】
星野源の応援ソング・人気曲ランキング【2025】(1〜10)
crazy crazy星野源8位

アップテンポでさわやかな曲なので、朝の通勤時にぴったりです。
昨日までのつらいことはすべてリセットして、今日からまた頑張ろうという気持ちになります。
曲のタイトル通りクレイジーになれてしまいそうな曲です(笑)。
くだらないの中に星野源9位

日常のささいな瞬間に宿る深い愛情をテーマにした、星野源さんの2011年発表の楽曲。
些細な日常の風景のなかに、言葉では表現しきれない絆や温かな感情を見いだす、星野さんらしい世界観が描かれています。
何気ない日々のなかにこそ、かけがえのない幸せが隠れているのかもしれません。
シンガーソングライター、俳優など多方面で活躍する星野さんのソロ初シングルとして発表された本作は、今聴いても色あせない普遍的な魅力にあふれた1曲です。
人生の岐路に立ったとき、前に進む勇気をくれるこの曲に救われる方は多いのではないでしょうか。
化物星野源10位

心の中にあるふつふつとした思いをなかなか外に出せずに淡々と毎日を送るあなたに、その思いとともに新しい自分に変身する力をくれる星野源さんの『化物』。
アルバム『Stranger』に収録されたこの曲は、星野源さん自身が舞台で共演した歌舞伎役者の十八代目中村勘三郎さんへあてて書かれました。
そのため歌詞の中には歌舞伎の舞台を思わせるようなワードがちりばめられています。
心には燃えるような闘志があるのに、なかなか会社の一員として仕事をする中で自分の意見をはっきりと言える人は多くないでしょう。
そんな方が一瞬にしてはじけて、自分のため会社のため生まれ変わるきっかけや勇気をこの曲が与えてくれますよ!
星野源の応援ソング・人気曲ランキング【2025】(11〜20)
時よ星野源11位

ミュージシャン、俳優などなどマルチな活躍を見せる星野源、ソロでの初期の楽曲で、この軽やかなテンポがとても気持ちのいい楽曲です。
リズムもおもしろく、体を揺らしながら聴ける1曲ではないでしょうか。
気分も軽やかに、入学式を楽しくむかえられそうなポップソングです!
Same Thing星野源12位

感情の矛盾や不条理を愛情深く受け入れる覚悟が込められた1曲を、星野源さんが届けてくれます。
イギリスのバンドSuperorganismと共演し、英語詞で挑戦した意欲作です。
雨の日も晴れの日も、憎しみも愛情も、全ては等しい価値を持つという世界観が、洗練されたエレクトロポップのサウンドに乗せて描かれています。
2019年10月にリリースされ、オリコンデジタルアルバムランキングで見事1位を獲得。
伝統的な「侘び寂び」の概念を現代的に解釈し直した斬新なアプローチも話題を呼びました。
行き詰まりを感じている時、理不尽な状況に直面している時、そんな日常の中で前を向いて生きようとするあなたに寄り添ってくれる作品です。
うちで踊ろう星野源13位

2020年4月、コロナウイルスの拡大によりステイホームが叫ばれる中、星野源さんが自身のInstagramで発表した『うちで踊ろう』。
ミュージシャンに限らず著名人やアスリート、そして一般の方も星野さんの動画とコラボレーション、SNSなどにアップして社会現象になりましたよね。
いろんな方の動画がテレビやネットでも話題となりました。
とても短くてシンプルな楽曲ですが自粛生活のいろんな気持ちをギュッとまとめてくれたとてもいい1曲です。
ドラえもん星野源14位

応援合戦でダンスを披露するなら、星野源さんの『ドラえもん』がオススメです。
映画『ドラえもん のび太の宝島』の主題歌として書き下ろされ、2019年からはテレビ放送版でもオープニングテーマに採用されています。
MVではダンサーによる振り付けも披露されていて、YouTubeには振り付けを簡単にしたバージョンの動画も投稿されているんですよね。
子供たちからの知名度もばつぐんの1曲なので、ぜひ挑戦してみてください!