RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

河村隆一の人気曲ランキング【2025】

河村隆一の人気曲ランキング【2025】
最終更新:

ビジュアル系バンドLUNA SEAのボーカリストとしても有名なシンガー、河村隆一。

音楽のほかにも小説家やレーサーとしてもその才能を発揮しています。

甘い歌声に一瞬でとりこになった方も多いのではないでしょうか。

今回は河村隆一の人気曲をランキングでご紹介します。

河村隆一の人気曲ランキング【2025】(1〜10)

Love is…河村隆一1

河村隆一「Love is…」MUSIC VIDEO
Love is...河村隆一

河村隆一さんの4作目のシングルで1997年10月リリース。

楽曲的にはとてもシンプルなバラードソングで、気軽に口ずさんで楽しめるものとなっていますが、これをカラオケで歌って100点を狙うに当たっては、少々クセの強い河村さんの歌い方をどこまで再現できるか!?にかかってくるのではないでしょうか。

声のビブラートのかけ方、フレーズ内の音と音のつなげ方などをよく研究した上でチャレンジしてみてください。

筆者個人的には、点数を気にするあまり、ご本人のモノマネ的な歌になってしまうことには少し疑問があるところですが、曲中で使われているフレーズもゆったりとした大きなフレーズが多いので、カラオケでの再現も比較的やりやすいのではないかと思います。

Birthday河村隆一2

両親からお子さんへ贈るバースデーソングとしてオススメなのが、河村隆一さんの『Birthday』です。

1997年にリリースされたアルバム『Love』に収録されています。

日々成長していく子供に向けて、つらいことがあってもその後には必ずいいことがある、だから好きなように生きていきなさいという両親からのエールが歌われています。

子供の成長はうれしい反面、ときに寂しさも覚えるもの。

それでも健やかな成長に喜びを感じ、一歩ずつ自分で人生を歩んでいくわが子へ心からの「頑張れ」を贈りたいときにぴったりの1曲です。

ジュリア河村隆一3

河村隆一の7枚目のシングルとして2001年に発売されました。

ハウス食品オーザックCMソングに起用された曲で、七三分けに黒縁眼鏡、ジュリアナのような女性とともに奇妙な踊りを踊る様子のPVは、これまでの河村隆一のイメージとはまるで別人のようで話題となりました。

I love you河村隆一4

河村隆一「I love you」MUSIC VIDEO
I love you河村隆一

繊細な歌声と深い愛の表現が織りなす心揺さぶるバラード。

河村隆一さんのソロデビュー作は、ロマンティックなメロディとともに、波打ち際を思い起こさせる美しい情景も印象的な名曲です。

音楽番組『COUNT DOWN TV』のエンディングテーマとして起用され、1997年2月のリリース後、オリコン週間シングルチャートで4位を記録した本作は、河村さんの代表曲として色褪せることのない輝きを放っています。

真摯な愛の思いを、独特の表現力とハイトーンボイスで歌い上げた珠玉のラブソングは、恋する気持ちが高まる夜のドライブや大切な人との特別な時間に、心に染みる一曲となることでしょう。

Brilliant Stars河村隆一5

河村隆一15枚目のシングルとして2009年に発売されました。

マリッジリング、結婚指輪、ブライダルリングで有名なアクセサリー販売会社「ジェムケリー」のCMソングに起用され、オリコン週間シングルチャートでは9位を獲得しました。

LUNA SEAのボーカルのときとな全く違う、河村隆一の透き通った誠実な歌声がジュエリーのように輝いている曲です。

Glass河村隆一6

『Glass』は、1997年4月に発売された河村隆一さんの2枚目のシングル曲です。

当時人気が出ていたバンドを休止して河村隆一さんがソロ活動をおこなった時の曲で、ミリオンセラーを記録しています。

流れるようなピアノと河村隆一さんの独特な歌声が魅力の曲で、MVでは当時イケメンとして大人気だった河村隆一さんのアップが特徴的です。

90年代を代表するバラードソングです。

Love is…河村隆一7

ヴィジュアル系ロックバンド、LUNA SEAのボーカルとしても活躍する河村隆一さん。

俳優や小説家としても活躍する彼が、1997年にリリースした曲は『Love is…』。

彼のソロ名義においての大ヒット曲であり、NHK『紅白歌合戦』の出演のきっかけにもなりました。

大切な人に向けた壮大な愛情を歌っており、賛美歌のような美しいメロディーラインが響きます。

やさしさと力強さを感じさせる、彼のセクシーな歌声が響くラブソングです。

じんわりと心に響くサウンドに、癒やされてみてはいかがでしょうか。