RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

コトリンゴの人気曲ランキング【2025】

コトリンゴの人気曲ランキング【2025】
最終更新:

コトリンゴの人気曲ランキング【2025】

かつてKIRINJIのメンバーとしても活動していたこともあるミュージシャン、コトリンゴ。

ピアノを演奏しながら歌うスタイルが印象的な彼女。

特徴的なのは、その歌声で、とびきりに美しく透き通ったささやくような声は多くのファンの心をつかんで離しません。

この記事では、そんな唯一無二な歌声をもつ彼女の楽曲をランキング形式で紹介していきますね!

彼女の名前は聴いたことがあるけれど、曲を聴いたことがないという方は必見です。

ぜひお気に入りの1曲を見つけてくださいね!

コトリンゴの人気曲ランキング【2025】

こんにちは またあしたコトリンゴ1

コトリンゴ / こんにちは またあした (2019 version)
こんにちは またあしたコトリンゴ

日常の小さな幸せや感謝の気持ちを歌ったこの楽曲は、優しく温かい音楽スタイルが特徴です。

コトリンゴさんの柔らかいボーカルと繊細なピアノ演奏が心地よいハーモニーを奏でます。

2006年11月にリリースされた本作は、月桂冠「つき」のCMソングとしても知られています。

「こんにちは」「さよなら」などの日常のやり取りに込められた温かさが伝わってきますね。

大切な人への感謝の気持ちを伝えたいとき、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか?

きっと、言葉にできない思いも相手に届くはずです。

こどものせかいコトリンゴ2

山口県防府市を舞台にしたアニメ映画『マイマイ新子と千年の魔法』の主題歌として親しまれた楽曲です。

映画鑑賞後のあの温かい余韻は、この曲あってのもの……そんなふうに感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。

コトリンゴさんの透き通るような歌声と繊細なピアノの音色は、まるで古い絵本をそっと開いたときのような、懐かしい気持ちにさせてくれます。

麦畑の底から空を見上げるような、子供の頃にだけ見えていた特別な景色を思い出させてくれるのも、この曲のステキなところですね。

聴き終えたあと、心がふわりと軽くなるような、やさしい魔法にかかってしまうでしょう。

愛しき春コトリンゴ3

元気な時だけでなく、疲れているときにもお肌には向き合う必要があるという苦労に寄り添い、そんなときにこそドモホルンリンクルを使ってほしいという思いを伝えていくCMです。

映像で描かれているのはその日を頑張る女性の姿で、どれだけ疲れている時でも、サッとお肌のケアが可能だということを表現しています。

使った時のささやかな笑顔が重要なポイントで、ここで手軽さと充実感もアピールしていますね。

そんな映像の穏やかな空気をさらに際立たせているのが、コトリンゴさんの『愛しき春』です。

ピアノとストリングスによる優しいサウンドと、そこに重なる伸びやかな歌声が印象的で、寄り添ってくれるような温かさが表現されています。

AXIA~かなしいことり~コトリンゴ4

斉藤由貴・アイドル時代の曲のカヴァーです。

カセットテープのCMでおなじみのナンバーでした。

コトリンゴは原曲の少女っぽさはそのままにして、即興風のピアノでアーティスティックなサウンドに仕上げています。

彼女のカヴァー曲はどれも独創的ですね。

Harmoniaコトリンゴ5

心が叫びたがってるんだ。×ソニー製ハイレゾ対応「ウォークマン®」&ヘッドホン コラボCM 30秒
Harmoniaコトリンゴ

透明感のあるメロディとクリアなボーカルにより、思わず寝てしまいそうになるくらい聴き心地がよかったです。

また基本的にアコースティックや弦楽器で演奏されているのもあって、曲自体非常にゆったりしています。

個人的におしゃれなカフェで流れていそうなイメージです。

おいでよコトリンゴ6

“Oideyo” – KOTRINGO (コトリンゴ – おいでよ)
おいでよコトリンゴ

天性の透明感のある歌声が感動を誘う、コトリンゴのアップテンポな1曲『おいでよ』。

一見すると、歌詞の意味などは抽象的で分かりにくい印象を受けるかもしれませんが、愛する人とともに在り続けたいという思いが象徴的に表現されており、聴きごたえのある1曲です。

こんにちは、またあしたコトリンゴ7

コトリンゴさんにとってデビュー曲である『こんにちは またあした』。

坂本龍一さんに見いだされたという、ピアノの表現が美しいナンバーです。

一般的なポップスとは違った穏やかなメロディーや、コトリンゴさんのささやくような歌声にとってもいやされますよ。

ロマンチックで温かみのあふれる歌詞もまた心を浄化してくれるようで、ピアノの旋律が一段と引き立つようなステキなバラードです。

小さな幸せをかみしめられて、雰囲気的に子供と一緒に聴きたくなります。

続きを読む
続きを読む