男性に人気のアーティストランキング【2025】
「歌は世につれ、世は歌につれ」と言いますが、「歌」の部分を「アーティスト」と置き換えても、大丈夫ですよね。
そう!
アーティストは時代を映す鏡であり、時代の空気は新しいアーティストを生みます。
世相と表裏一体とも言えるアーティストたちのなから男性に人気のアーティストをランキングしました。
- 男性に人気のバンドランキング【2025】
- 20代の男性におすすめの邦楽歌手・人気曲ランキング【2025】
- 男性に人気の邦楽・J-POPランキング【2025】
- 男性シンガーソングライターの歌詞がいい歌・人気曲ランキング【2025】
- 【男性】人気のカラオケランキング【2025】
- 10代に人気の邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 男性に人気の邦楽バンドランキング【2025】
- 女性に人気の名曲ランキング【2025】
- 女性に人気の邦楽・J-POPランキング【2025】
- 人気のカラオケ。アーティストランキング【2025】
- 男性シンガーソングライターのアニメソング・人気曲ランキング【2025】
- 高校生に人気のバンドランキング【2025】
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
男性に人気のアーティストランキング【2025】(21〜30)
HOWEVERGLAY22位

恋する人への思いが込められた、GLAYのこの名曲。
切なくも力強い歌声と、心に染み入るメロディが魅力です。
愛する人との出会いが遅すぎたと嘆きながらも、その遅さゆえに今の幸せを大切にできると歌う姿に、多くの人が共感するはず。
1997年にリリースされ、後にドラマのエンディングテーマにも起用された本作は、ライブでも定番曲として愛され続けています。
大切な人への思いを伝えたいときにカラオケで歌えば、きっと心に響くことでしょう。
GLAYの魂のこもった歌声を思い浮かべながら、歌ってみてはいかがでしょうか?
浪漫飛行米米CLUB23位

世代を問わず長年に渡って愛され続ける曲は、やはり誰もが歌える普遍的な魅力を持ったメロディのものが多いですよね。
米米CLUBの代表曲の一つ『浪漫飛行』はまさに時代をこえて歌い継がれる名曲中の名曲です。
1990年にリリースされてバンドのお茶の間での知名度向上を後押しした大ヒット曲であり、現在40代半ばから後半の方々にとっては小学生~中学生の頃を思い出させるノスタルジックな気持ちにさせられる思い出の曲でしょう。
カラオケで歌う際にはAメロの低音部分とサビの伸びやかな高音とのコントラストを意識しつつ、最後のサビで転調するところは音程を外さないように注意してみてください。
シルエットKANA-BOON24位

KANA-BOONが2014年にリリースした、疾走感あふれる爽やかなロックナンバーです。
アニメ『NARUTO -ナルト- 疾風伝』の16代目オープニングナンバーに起用された楽曲で、「ナルトのオープニング曲といえばこれ!」と絶賛するファンも多いのだとか。
同アニメの海外人気の影響もあってか、2020年には海外のみで公開されているミュージックビデオが1億回再生を突破しています。
若さ弾ける曲の雰囲気を楽しみながら、ハイテンションで歌いましょう!
ひまわりの約束秦基博25位

3DCGアニメ映画『STAND BY ME ドラえもん』の主題歌として書き下ろされた秦基博さんの17作目のシングル曲。
離れていてもまた会えるという希望や、相手を思う優しい気持ちを込めた歌詞が、聴く人の心をあたたかく包みこんでくれます。
2014年8月にリリースされ、100万ダウンロードを超えるロングヒットとなったナンバーです。
ゆったりとしたテンポで歌いやすいですが、メロディの跳躍もあるため丁寧に歌うことを心がけたいですね。
幅広い世代に親しまれている楽曲なので、カラオケで選べばきっとみんなが聴き入ってくれることでしょう。
3月9日レミオロメン26位

一時代を築いたバンド、レミオロメン。
代表作である『3月9日』は、いまだに卒業ソングの定番として、多くの卒業式やSNSで使用されていますよね。
そんな本作の音域はmid1C~mid2Gと非常に狭く、声が低い男性には歌いやすい構成に仕上がっています。
加えて、最低音のmid1Cはサビで登場するため、最も魅力を出せる低音フレーズをサビで持ってこられるという、低音男性には嬉しいポイントもオススメできる理由の1つです。
知名度の高い作品でもあるので、ぜひ歌ってみてください。
ともにWANIMA27位

WANIMAの名曲『ともに』。
ネガティブな歌詞が多いものの、サビになると一気にポジティブなメッセージに変わり、そのコントラストの強さから多くのリスナーに好まれた作品です。
そんな本作は最低音がmid1F、最高音がhiC#と、男性の楽曲としては音域が広めです。
ただし、hiC#は1番Aメロで2回登場するだけで、基本的にはhiA#が最高音といった感じで構成されているため、キー調整によっては十分に歌いやすい楽曲と言えます。
ややブレークポイントが少ない傾向にあるので、実際に歌う際は適正キーから1つ下げた状態が良いかもしれません。
どんなときも。槇原敬之28位

自分らしく生きるという普遍的なメッセージを、力強く優しいメロディに乗せて届けた槇原敬之さんの代表作。
人生の迷いや不安を抱えながらも、本当の自分を大切にしようという強い意志が込められた名曲です。
アルバム『君は誰と幸せなあくびをしますか。』にも収録され、1991年6月のリリースから半年で100万枚を超える大ヒットを記録。
1992年春の第64回選抜高等学校野球大会では入場行進曲として採用されました。
メロディはアコースティックなギターが印象的で、落ち着いたテンポで歌いやすい楽曲です。
人生の岐路に立ったとき、自分を見失いそうなときに、心に響く1曲として多くの方に親しまれています。





