Richard Wagnerの人気曲ランキング【2025】
1813年5月22日に生まれたドイツの作曲家、指揮者です。
音楽界だけでなく広くヨーロッパに影響を与えた中心的文化人の一人でもあります。
「ワルキューレ」でなじみのある方も多いでしょう。
そんな彼の人気曲をランキングにまとめました。
ファンの方も初めて知った方もチェックしてみてください。
- リヒャルト・ワーグナーの名曲。人気のクラシック音楽
- 【モーツァルト】代表曲、人気曲をご紹介
- Oskar Merikantoの人気曲ランキング【2025】
- ブラームスの名曲。人気のクラシック音楽
- Jacques Ibertの人気曲ランキング【2025】
- Gustav Mahlerの人気曲ランキング【2025】
- Carl Maria von Weberの人気曲ランキング【2025】
- Robert Schumannの人気曲ランキング【2025】
- Giuseppe Verdiの人気曲ランキング【2025】
- Anton Brucknerの人気曲ランキング【2025】
- Franz Lisztの人気曲ランキング【2025】
- Johannes Brahmsの人気曲ランキング【2025】
- Wolfgang Amadeus Mozartの人気曲ランキング【2025】
Richard Wagnerの人気曲ランキング【2025】(61〜70)
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」前奏曲Richard Wagner64位

華やかな音色が響き渡る、リヒャルト・ワーグナーの代表作の一つです。
荘厳な雰囲気と祝祭的な響きが特徴的で、表彰式にぴったりの一曲となっています。
1868年6月にミュンヘンで初演された本作は、16世紀のドイツを舞台に、伝統と革新の調和を描いた喜劇的な楽劇の前奏曲となっています。
20年以上の構想期間を経て完成した大作で、ワーグナーの芸術観が凝縮された名曲です。
式典や祝賀会など、晴れやかな場面で使用すると、場の雰囲気を一気に盛り上げてくれることでしょう。
『トリスタンとイゾルデ』より「イゾルデの愛の死」Richard Wagner65位

『トリスタンとイゾルデ』は、リヒャルト・ワーグナーが1857年から1859年にかけて作曲した非常に有名な歌劇です。
この作品が世の芸術家に与えた影響は大きすぎてここで語るようなことはできませんが、本稿で紹介するのは『トリスタンとイゾルデ』第3幕の終結部を飾るアリアを原曲として、フランツ・リストによって1867年に編曲された『イゾルデの愛の死』という楽曲です。
クライマックスで使われる作品だけあって知名度も高く、独立して演奏される機会も多いだけでなく映画やテレビなどでも頻繁に使われている楽曲なのですね。
荘厳かつ重厚なワーグナーの世界観をピアノ1台、10本の指で表現してみせたリストのすごさには驚かされます。
もちろん『トリスタンとイゾルデ』のストーリーを知らずとも聴き手の感情を揺さぶるような体験を味わえますが、やはり原典を知っておけばより感動を味わえるのは間違いないでしょう。
タンホイザー:大行進曲Richard Wagner66位

こちらの曲はリヒャルト・ワーグナーが作曲しました。
1845年に初演された『タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦』というオペラの第2幕で演奏される曲で、ヴァルトブルク城の騎士、タンホイザーの行進曲として作られました。
行進曲の中では元気さのほかに高貴さも感じさせる曲で、まるで運動会の参加者がロールプレイングゲームの主人公になったような気持ちになるのではないでしょうか。
運動会という非日常を十分に楽しめる曲です。
楽劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」Richard Wagner67位

本作は、楽劇「ニーベルングの指輪」の第一夜 楽劇「ワルキューレ」の第三幕の前奏曲です。
勇壮なイメージをかきたてる曲で、ベトナム戦争を描いた映画「地獄の黙示録」では、米軍のヘリが飛行するシーンに使われました。
このシーンでのこの曲の使われ方は、兵士たちの士気をあおり、攻撃対象のベトナム人たちに恐怖心を与えるため、映画のBGMとしてではなく、実際にヘリから大音量で流されるという設定になっていました。
歌劇「ワルキューレ」より「ヴォータンの告別と魔の炎の音楽」Richard Wagner68位

全身にタトゥーを刻み、いかつい風貌と巨体が個性的なロシア出身のバス・バリトン歌手。
スキャンダルがきっかけで現在では第一線を退いていますが、オペラでも主要レパートリーをこなすほどの実力を持っており、この曲でも豊麗な歌声を聴かせてくれています。
歌劇「ワルキューレ」より「ワルキューレの騎行」Richard Wagner69位

よくバライティー番組などでも耳にするこの曲。
この曲は、ワーグナーが1856年に作曲した楽劇『ワルキューレ』の第3幕の序曲です。
「ワルキューレ」とは、北欧神話に登場する複数の半神を指し、日本語では戦女神などと言います。
天馬にまたがり盾とやりを持ち天空を駆け巡るワルキューレたちが、戦死した兵士の魂を岩山へ連れ帰る場面の前奏曲として流れるのがこの曲です。