千昌夫の人気曲ランキング【2025】
岩手県出身の千昌夫は「星影のワルツ」「北国の春」などの大ヒットで知られますが、その後バブルの時期には不動産業に傾倒していました。
トレードマークの額のほくろは2000年にとってしまったそうです。
そんな彼の人気曲をランキングにまとめてみました。
千昌夫の人気曲ランキング【2025】(1〜10)
あんた千昌夫8位

キャリア中期の名曲として知られる『あんた』。
千昌夫さんの楽曲としては珍しい女歌の作品で、別れた男性へ恋慕を寄せる女性の心情が歌われています。
全体を通して、しみじみとしたボーカルが続くのですが、意外にもこぶしの登場回数は少なく、少なからず登場するこぶしも難易度が低いので、初心者には非常に歌いやすい作品です。
音域もかなり狭い部類なので、適正キーに合わせれば男女を問わず、誰でもすんなりと歌えるでしょう。
いっぽんの松千昌夫9位

『やいま』のニューバージョンのカップリング曲としてリリースされた名曲『いっぽんの松』。
本作は非常にレガシーな作品で、演歌黎明期のような和風のテイストが特に強いメロディーにまとめられています。
ただ、古典的な演歌や民謡のように、何音も音程が上下する複雑なこぶしやボーカルラインは登場しないため、初心者でもとっつきやすい作品と言えます。
音域もサビ終わりで少し高くなるものの、全体としては非常に狭い作品なので、声域に不安を抱えている方にもオススメです。
おやじ先生千昌夫10位

多くの名曲を残してきた千昌夫さんですが、その中でも特にストーリー性がすばらしい作品として知られるのがこちらの『おやじ先生』。
冒頭のセリフが楽曲に没入感を与え、そこから一気に世界観が展開されていきます。
自分の恩師と酒を酌み交わすという描写が印象的な作品で、温かくゆったりとしたメロディーにまとめられています。
こぶしはほとんど登場しないので、演歌の歌い回しに苦手意識を持っている方でも十分に歌えます。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
千昌夫の人気曲ランキング【2025】(11〜20)
ふるさとの四季をうたう千昌夫11位

壮大なボーカルが印象的な千昌夫さんの名曲『ふるさとの四季をうたう』。
渋い歌い回しが多い千昌夫さんですが、本作は温かく包み込む壮大なボーカルにまとまっており、全体を通してゆったりとしたテンポで構成されています。
間の多い楽曲ですが、決してこぶしが多いわけでもないため、しっかりと音程を追っていけば十分に歌いこなせる楽曲と言えるでしょう。
ただし、ロングトーンが多いので、抑揚を使って声を出しすぎないように心がけましょう。
やいま (八重山)千昌夫12位

最近の楽曲のなかでは特に名作として名高い楽曲『やいま (八重山)』。
1999年にリリースされた作品で、最近になってニューバージョンとしてリリースされました。
原曲よりもよりゆったりとした雰囲気に仕上がっており、沖縄を舞台とした楽曲ということもあって、三線の音をはじめとした琉球音楽のエッセンスが強調されています。
ポップスの要素を多分にふくんだ作品なので、こぶしをはじめとした難しい技術はほとんど登場しません。
初心者には非常に歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
わかれ千昌夫13位

ボーカルの表現が広いことで知られている千昌夫さん。
特に印象的なのは、渋い歌い回しですが、なかには包み込むような柔らかい歌い方を主体とした楽曲も存在します。
その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『わかれ』。
演歌というよりは昭和中期の歌謡曲といった感じのメロディーで、こぶしはあまり登場しません。
その代わり、音域がやや広く、ロングトーンが多いので、途中でスタミナ切れを起こしてしまわないように、しっかりと適正キーを見極める必要はあります。
モトマチぶるうす千昌夫14位

昭和といえばブルース全盛期としても印象的ですよね。
海外のブルースとは違い、演歌調のなかでブルースらしさがあるかどうかが、日本におけるブルースだったのですが、本作はそういった定義で言えばドンピシャのブルース歌謡曲です。
演歌らしさを残しながら、ブルースの渋さと歌謡曲の歌いやすさをあわせもった作品で、全体を通して非常にシンプルなボーカルラインにまとめられています。
初心者でもとっつきやすい作品なので、ぜひレパートリーに加えてみてください。