千昌夫の人気曲ランキング【2025】
岩手県出身の千昌夫は「星影のワルツ」「北国の春」などの大ヒットで知られますが、その後バブルの時期には不動産業に傾倒していました。
トレードマークの額のほくろは2000年にとってしまったそうです。
そんな彼の人気曲をランキングにまとめてみました。
千昌夫の人気曲ランキング【2025】(6〜10)
わが町は緑なりき千昌夫6位

おだやかなメロディーが印象的な千昌夫さんの名曲『わが町は緑なりき』。
一応、ジャンルとしては演歌にあたる作品なのですが、ボーカルラインに関しては昭和歌謡のエッセンスが強く、演歌の特徴であるこぶしはほとんど登場しません。
少なからず登場するこぶしはほとんどが1音階の上下にとどまっているので、演歌の歌い回しが得意ではない方でも問題なく歌いこなせるでしょう。
昔ながらのムードのある楽曲が好きな方は、ぜひレパートリーに加えてみてください。
『星影のワルツ』替え歌『還暦のワルツ』千昌夫7位

別れの心情を歌った千昌夫さんの名曲を還暦バージョンにアレンジして、替え歌に挑戦してみましょう!
『星影のワルツ』の替え歌『還暦のワルツ』のアイデアをご紹介します。
自分の中に芽生えた情けない心情や、相手のことを思う気持ちなどが表現されてる歌詞が印象的な『星影のワルツ』ですが、『還暦のワルツ』は2人の明るい老後を願って、寄り添う夫婦がテーマになっているようです。
思わず笑ってしまうような歌詞と、前向きに捉えようというポジティブなエネルギーが感じられますね。
あんた千昌夫8位

キャリア中期の名曲として知られる『あんた』。
千昌夫さんの楽曲としては珍しい女歌の作品で、別れた男性へ恋慕を寄せる女性の心情が歌われています。
全体を通して、しみじみとしたボーカルが続くのですが、意外にもこぶしの登場回数は少なく、少なからず登場するこぶしも難易度が低いので、初心者には非常に歌いやすい作品です。
音域もかなり狭い部類なので、適正キーに合わせれば男女を問わず、誰でもすんなりと歌えるでしょう。
いっぽんの松千昌夫9位

『やいま』のニューバージョンのカップリング曲としてリリースされた名曲『いっぽんの松』。
本作は非常にレガシーな作品で、演歌黎明期のような和風のテイストが特に強いメロディーにまとめられています。
ただ、古典的な演歌や民謡のように、何音も音程が上下する複雑なこぶしやボーカルラインは登場しないため、初心者でもとっつきやすい作品と言えます。
音域もサビ終わりで少し高くなるものの、全体としては非常に狭い作品なので、声域に不安を抱えている方にもオススメです。
おやじ先生千昌夫10位

多くの名曲を残してきた千昌夫さんですが、その中でも特にストーリー性がすばらしい作品として知られるのがこちらの『おやじ先生』。
冒頭のセリフが楽曲に没入感を与え、そこから一気に世界観が展開されていきます。
自分の恩師と酒を酌み交わすという描写が印象的な作品で、温かくゆったりとしたメロディーにまとめられています。
こぶしはほとんど登場しないので、演歌の歌い回しに苦手意識を持っている方でも十分に歌えます。
ぜひレパートリーに加えてみてください。