森昌子の人気曲ランキング【2025】
ONE OK ROCK」のボーカリストTaka、「MY FIRST STORY」のボーカリストHiroの母親ということがクローズアップされていますが、70年代には山口百恵、桜田淳子とともに「花の中三トリオ」として大人気だった森昌子さん。
息子さんに負けず劣らずの高い歌唱力の持ち主ですので、ぜひ聴いてください。
森昌子の人気曲ランキング【2025】(1〜5)
越冬つばめ森昌子1位

つらい愛の哀愁を切々と歌い上げた珠玉のバラードは、森昌子さんの抜群の歌唱力が光る名作です。
道ならぬ恋に身を投じた女性の心情を、季節に逆らい住み着いた一羽のツバメに重ね合わせた詩情豊かな世界観が印象的。
悲しみと情熱が交錯する哀切なメロディに、透き通るような森さんの歌声が重なり、胸を打つ1曲に仕上がっています。
1983年のリリース後は、NHK紅白歌合戦で森さんが涙を流しながら歌い上げた姿が話題を呼び、第25回日本レコード大賞では最優秀歌唱賞に輝きました。
切ない恋心を歌い上げる演歌の中でも、本作は情感豊かな歌い回しが魅力。
感情をたっぷり込めて、心を解き放つように思いっきり歌いたい時にピッタリの1曲です。
せんせい森昌子2位

昭和を代表する歌謡曲として知られる本作は、森昌子さんのデビューシングルとして1972年にリリースされました。
淡い初恋の物語を描いた歌詞は、多くの人々の心に響く普遍的なテーマを持っています。
せんせいへの切ない想いが繊細に表現されているのが印象的ですね。
この楽曲により森昌子さんは、第14回日本レコード大賞の新人賞を受賞。
その後も学園をテーマにした楽曲で人気を博し、日本の音楽界で確固たる地位を築きました。
青春時代の甘酸っぱい思い出を振り返りたい方におすすめの一曲です。
立待岬森昌子3位

日本海を舞台に、愛する人を待ち続ける女性の切ない思いを描いた名曲ですね。
森昌子さんの澄んだ歌声と情感あふれる歌唱が、聴く人の心に深く響きます。
1982年8月にリリースされたこの楽曲は、森さんの39枚目のシングルとして発表され、古賀政男記念音楽大賞で大賞を受賞。
同年末のNHK紅白歌合戦でも披露され、多くの人々に愛されました。
演歌の伝統を守りつつも、歌謡曲的な要素を感じさせるメロディアスな楽曲で、森さんの透明感のある歌声が光ります。
幅広い音域と繊細な表現力が求められる難曲ですが、ぜひチャレンジしてみてください。
おかあさん森昌子4位

『おかあさん』は、森昌子さんが1974年にリリースした楽曲で、母への感謝と愛情を表現した名曲です。
歌詞には、母の大切さや支えがあったことを振り返り、感謝の気持ちが込められています。
母への日頃の感謝、一緒に過ごした日々の思い出、そして未来への願いが歌詞に織り込まれているのが印象的ですね。
この曲は第47回春の選抜高等学校野球大会の入場行進曲に選ばれるなど、幅広い世代に親しまれてきました。
母の日のイベントで高齢者の方と一緒に歌えば、お母さんへの感謝の気持ちを改めて感じられるでしょう。
母の偉大さをたたえるこの楽曲は、世代を超えて多くの人の心に響くはずです。
木曽節森昌子5位

「木曽節」は長野県木曽地域の民謡です。
木曽地域に近世から伝わる民謡で、木曽の材木を河川に流して運ぶ「川流し」をモチーフに、木曽川や周囲の山々と人情を歌っています。
木曽節が全国に広まったのは大正から昭和戦前にかけて福島町(現在の木曽町)の町長を務めた伊東淳の尽力が大きいと言われています。