RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

弘田三枝子の人気曲ランキング【2025】

弘田三枝子の人気曲ランキング【2025】
最終更新:

弘田三枝子の人気曲ランキング【2025】

「和製R&B」と称され昭和を中心に時代を席巻した弘田三枝子。

スランプを経験しながらも見事スターに返り咲いた彼女の楽曲をランキング形式で紹介していきますね!

当時リアルタイムで聴いていた世代はもちろん、昭和歌謡ファンの方にもオススメです。

弘田三枝子の人気曲ランキング【2025】

人形の家弘田三枝子1

昭和を象徴する珠玉のラブソングは、1969年7月に発売された弘田三枝子さんの代表曲です。

相手への深い愛情を抱いていながらも、自分を見失った女性の心情を描いた本作。

主人公は自身を人形に例え、失われた愛を乗り越えて自己再発見への思いをつづっています。

オリコンチャートで3週連続1位を獲得し、第11回日本レコード大賞歌唱賞に輝きました。

力強くも繊細な歌声が、メロディと歌詞の世界観を美しく表現しています。

麻丘めぐみさんや徳永英明さんなど、ジャンルを超えた多くのアーティストがカバー。

大切な人との別れや新たな人生への一歩を考えるとき、心に響く1曲です。

ワンサカ娘弘田三枝子2

洋楽をカバーしたヒットソングを世に送り出してきたことから和製R&B娘とも呼ばれたシンガー、弘田三枝子さん。

2020年にその長い歴史に幕を閉じたアパレル企業、レナウンのCMソングとして制作された『ワンサカ娘』は、日本国外のCM作品賞を初めて受賞したことから「日本のCM製作レベルを国際級に押し上げた」とまで評されているナンバーです。

アニメーションをバックにパワフルな歌声が流れるCMは、その女性らしさを全面に出したコンセプトが印象的ですよね。

フランス人シンガーのシルヴィ・ヴァルタンさんをはじめ、数多くのアーティストによって歌われてきた珠玉のCMソングです。

ヴァケーション弘田三枝子3

「パンチのミコちゃん」の愛称で親しまれた、弘田三枝子さんのパワフルな歌声が魅力的な夏の名曲です!

印象的な掛け声が聴こえてきた瞬間、心躍るバカンスへとご招待といった趣。

この楽曲は1962年10月に発売された洋楽カバーで、夏だけでなく四季折々の休暇の楽しさが歌われています。

力強い歌唱もさることながら、高度成長期へと向かう日本の明るい未来を思わせる希望に満ちた雰囲気が最高ですね。

本作で第13回NHK紅白歌合戦に初出場し、国民的な人気を博した思い出をお持ちの方もいらっしゃるのでは?

皆さまで口ずさめば、自然と笑顔になれる一曲です。

渚のうわさ弘田三枝子4

夏の終わりのような、少し寂しさを感じる渚が舞台の作品です。

愛する人を失った女性の切ない気持ちが、寄せては返す波のように繊細に描かれています。

力強い歌声で知られる弘田三枝子さんが、本作をしっとりと歌い上げることで、悲しみの中にも凛とした強さが感じられるのがなんとも不思議です。

1967年7月に発売され、作曲家・筒美京平さんの初ヒット曲ともなったのだそうです。

若かりし頃の浜辺での思い出や、ちょっぴり切ない恋の記憶をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

そんな甘酸っぱい青春の日々を思い出し、懐かしい気持ちに浸ってみてはいかがでしょうか。

砂に消えた涙弘田三枝子5

夏の思い出がよみがえる、切ない恋の名曲。

日本のポップスクイーン、弘田三枝子さんの代表曲の一つです。

青い月の光を浴びながら、海辺の砂に愛の形見を埋める女性の姿が印象的。

失われた愛への哀悼と新たな始まりへの切ない気持ちが、聴く人の心に強く響きます。

1964年12月にリリースされたこの曲は、イタリアの楽曲のカバーで、日本語の歌詞は漣健児さんが手掛けました。

静かながらも深い感情の動きを表現した歌詞と、弘田さんの情感豊かな歌声が見事にマッチしています。

海を眺めながら、懐かしい恋を思い出す時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

O-KAY弘田三枝子6

【基礎英会話リスニング/シニア初心者向け英語/毎日更新203日目】「人形の家/弘田三枝子」昭和歌謡で知る英語表現
O-KAY弘田三枝子

あふれる思いをサザンオールスターズの桑田が歌った「MICO」に対して、弘田三枝子がアンサーソングとして歌ったのが「O-KAY」。

歌手が歌手に対して曲を送りあうって、お互いを認めあっていてとても美しいですよね。

スイングしなけりゃ意味ないね弘田三枝子7

1985年 弘田三枝子 「ティー・フォー・トゥー」「センチメンタル・ジャーニー」「スイングしなけりゃ意味ないね」「ティー・フォー・トゥー」
スイングしなけりゃ意味ないね弘田三枝子

弘田さんがジャズ出身なのは知っていましたが、こんなにも血が騒ぐようにぴったりハマっているとは思っていませんでした。

アルバムでじっくり聞いてみたいです。

ご本家と遜色のない幅のある歌唱で、部屋の中で楽しみたいものです。

続きを読む
続きを読む