北島三郎の人気曲ランキング【2025】
人気曲をランキングするのが最も難しい日本の歌手のおひとりではないでしょうか。
そう北島三郎さんです。
流しの歌手からスタートしレコードデビューを果たした1962年からの活動の実績は並ではありません。
ヒット曲は世代と時代を越えて歌い継がれる作品ばかりです。
北島三郎の人気曲ランキング【2025】(1〜20)
まつり北島三郎1位

日本の伝統的な祭りの情景と感動を力強く歌い上げた楽曲です。
山の恵みや豊漁への感謝、親子の絆を表現した壮大な歌詞が印象的です。
男たちが白い褌を締めて祭りに向かい、海の男たちが旗を掲げて船を漕ぎ出す様子が生き生きと描かれています。
1984年11月にリリースされた本作は、北島三郎さんの作詞になかにし礼、作曲は原譲二が手掛けました。
NHK紅白歌合戦では6回披露され、そのうち5回は大トリを務めるなど、年末の風物詩として定着しています。
力強い歌声と迫力ある演出の北島三郎さんならではのステージは、高齢者の方と一緒に見て楽しめる素晴らしい作品となっています。
函館の女北島三郎2位

北海道の港町を舞台に、人々の心の機微や望郷の念を繊細に描き出した名作演歌です。
北島三郎さんの力強い歌声が、男の切なさや情熱を見事に表現しており、大地の広がりと港町の情景が目に浮かぶような壮大な楽曲に仕上がっています。
1965年11月に日本クラウンからリリースされたこの楽曲は、140万枚以上を売り上げるメガヒットとなりました。
アサヒビール「道産の生」や永谷園「さけ茶づけ」のCMソングとしても使用され、北島さんの代表曲として長年親しまれています。
本作は、北海道の雄大な自然や人々の暮らしに思いを馳せたい時に聴きたい一曲です。
旅情を誘う美しいメロディと、心に響く歌詞は、故郷を離れて暮らす人の心に深く染み入ることでしょう。
与作北島三郎3位

静かな山村の暮らしと人々の優しさを歌い込んだ楽曲です。
日本の伝統的な価値観や誠実な生き方を表現する力強いメロディと心温まるストーリーは、多くの人の心を打つ感動を生んでいます。
北島三郎さんの人情味あふれる歌声が、その世界観をさらに深く印象付けています。
1978年3月に発売されたこの楽曲は、時代を超えて愛され続けています。
介護施設での音楽の時間に皆様で口ずさんだり、季節の行事で盛り上がりたいときにピッタリの1曲です。
北の漁場北島三郎4位

北海道の厳しい漁場を舞台に、漁師たちの誇りと覚悟が描かれた演歌の名作です。
荒れ狂う波や凍える寒さに立ち向かいながら、明日の漁に思いを馳せる男たちの姿が心に響きます。
力強いメロディと北島三郎さんの情感豊かな歌声が、漁師たちの生きざまを見事に表現しています。
1986年6月に発売された本作は、第28回日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞しました。
高齢者の方にとって、人生経験や仕事への誇りを思い起こさせてくれる1曲としてオススメです。
北の大地北島三郎5位

伝説の演歌歌手・北島三郎さんの代表曲で、北海道の壮大な自然と人々の生活を描いた力強い名曲ですね。
メロディーは情感豊かで、歌詞は広大な大地の美しさと厳しさを感じさせる優れた作品になっています。
1991年1月にリリースされ、興和新薬「ウナコーワ」のCMソングとしても使用された本作は、同年のNHK紅白歌合戦でも披露されました。
同年の日本レコード大賞も受賞しており、北島さんの代表曲の一つとして長く愛され続けています。
簡単な曲というわけではないですが、やはり有名な曲ですから覚えやすく、特に北海道出身の方であれば故郷を思う気持ちを込めて歌えそうですね。