RAG MusicRanking
素敵な音楽ランキング
search

三波春夫の人気曲ランキング【2025】

三波春夫の人気曲ランキング【2025】
最終更新:

三波春夫の人気曲ランキング【2025】

昭和を代表する演歌歌手であり「勲四等旭日小綬章受章」「新潟県民栄誉賞受賞」の経歴を持つ、新潟県出身の「三波春夫」。

77歳でその生涯を閉じた彼が残した、いまも愛され続ける名曲から人気曲をランキングにしてご紹介します!

三波春夫の人気曲ランキング【2025】(1〜10)

世界の国からこんにちは三波春夫1

1967年3月に発売された本作は、大阪万博のテーマソングとして300万枚以上の売上を記録し、国民的な愛唱歌となった、三波春夫さんの心温まる楽曲です。

グローバルな交流と平和を願う思いが、親しみやすいメロディと明るい歌声で優しく包み込まれています。

優しい笑顔と握手で心の交流を表現した本作は、世代を超えて人と人をつなぐ架け橋として愛され続けています。

懐かしい思い出とともに高齢者の方同士で楽しく歌って、すてきなひとときを過ごしていただけると思います。

チャンチキおけさ三波春夫2

盛り上がり必至の昭和の名曲。

1957年にリリースされた三波春夫さんのデビューシングルです。

故郷を懐かしむ出稼ぎ労働者の心情を、皿を叩くチャンチキのリズムと郷土色豊かなおけさ節で表現しています。

220万枚の大ヒットを記録し、1980年と1982年の『NHK紅白歌合戦』でも歌唱。

1958年には同名映画の主題歌にもなりました。

懐かしい郷愁の思いに浸りながら、この曲を聴いてみてはいかがでしょうか。

東京五輪音頭三波春夫3

三波春夫「東京五輪音頭」【~歌藝の軌跡~三波春夫全曲集より】
東京五輪音頭三波春夫

名前の通り、1964年に開催された東京オリンピックのテーマソングである『東京オリンピック音頭』ですが、三波春夫さんのほか、橋幸夫さんや三橋美智也さん、坂本九さんや北島三郎さんなど、著明な歌手らによって歌われていました。

一番売り上げられたのが三波春夫さんであったことからイメージが定着したと言われています。

当時の三波春夫さんは「日本は頑張ってこんなに復興を遂げた。

東京五輪はそのことを世界に示す機会であり、何とかして成功させいう強い気持ちが乗った」と話しています。

シニアの方にとっては当時の気持ちを思い出す1曲になるかもしれませんね。

おまんた囃子三波春夫4

1975年リリース。

三波春夫さんは三島郡越路町(現・長岡市)出身で、新潟に所縁のある作品を数々作っています。

曲の中で何度も言っているので耳に残る「おまんた」とは新潟の言葉で「あなたがた」という意味です。

ジャン・ナイト・じゃん三波春夫5

リベンジはスポーツの試合だけではありません、マージャンで負けた時もリベンジしたいと思いますよね。

これはマージャンアニメの「スーパーヅガン」で、三波春夫によって歌われたエンディングテーマです。

雀士が打っている最中の心境もよく表されていますが、三波春夫がこの曲を歌っていたことにも驚きます。

ルパン音頭三波春夫6

ルパンなのに三波春夫?

と驚く方もいるでしょう。

ものすごく明るく「日本中 盗みとれ~」なんてさらっと音頭でいっちゃっていいの?

って感じです。

きちんと舞踊がついてたりするし、フルで歌って踊ればなかなか素晴らしい音頭だと思います。

万国博覧会音頭三波春夫7

日本万国博覧会を盛り上げるナンバーとして誕生した楽曲。

華やかさを感じさせる軽快なメロディと音頭スタイルの歌詞が魅力です。

「世界の国からこんにちは」のB面曲として1970年にリリースされ、大阪万博の成功とともに日本中で親しまれました。

三波春夫さんの独特な歌唱と相まって、日本の伝統と近代化が融合した印象的な1曲に仕上がっています。

博覧会の壮大さや日本文化の美しさを表現しており、当時の高度経済成長期の雰囲気も感じられますね。

国際交流や日本の誇りを感じたい方におすすめです。

続きを読む
続きを読む