北島三郎の人気曲ランキング【2025】
人気曲をランキングするのが最も難しい日本の歌手のおひとりではないでしょうか。
そう北島三郎さんです。
流しの歌手からスタートしレコードデビューを果たした1962年からの活動の実績は並ではありません。
ヒット曲は世代と時代を越えて歌い継がれる作品ばかりです。
- 人気の演歌歌手ランキング【2025】
- 三橋美智也の人気曲ランキング【2025】
- 五木ひろしの人気曲ランキング【2025】
- 【サブちゃん】北島三郎の歌いやすい曲まとめ【2025】
- 福田こうへいの人気曲ランキング【2025】
- 鳥羽一郎の人気曲ランキング【2025】
- 吉幾三の人気曲ランキング【2025】
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 森進一の人気曲ランキング【2025】
- 都はるみの人気曲ランキング【2025】
- カラオケで人気の演歌ランキング【2025】
- 三波春夫の人気曲ランキング【2025】
- 吉幾三のカラオケ人気曲ランキング【2025】
- 氷川きよしの人気曲ランキング【2025】
- 春日八郎の人気曲ランキング【2025】
北島三郎の人気曲ランキング【2025】(21〜30)
兄弟仁義北島三郎22位

哀愁に満ちた歌詞とメロディーで人気を集めた北島三郎さんの名作『兄弟仁義』。
彼の楽曲としてはやや細かいこぶし回しが印象的な作品なのですが、だからといって難易度が高いというわけではありません。
3音階以上の変化を見せるこぶしが登場するのですが、ほとんどが下がり調子のときに登場するため、こぶし回しの難易度は低めです。
原曲のような輪郭がハッキリとしたこぶし回しがどうしてもできないという方は、ビブラートを強くかけて、こぶしっぽく歌うのもありでしょう。
大漁船北島三郎23位

荒波に挑む男たちの魂を力強く描いた楽曲が登場しました。
演歌の王様・北島三郎さんが2015年2月にリリースした本作は、漁師たちの勇気と誇りを熱く歌い上げています。
サビの「ヨイショ」という掛け声が印象的で、聴く者の心を鼓舞する仕上がりとなっていますね。
オリコン週間シングルランキングで最高23位を記録し、16週にわたりチャートインするなど、多くのファンの支持を集めました。
海の男の根性や度胸を感じたい方、演歌の魅力を再発見したい方にぜひおすすめの一曲です。
北島さんの力強い歌声と相まって、聴く者の心に深く響く名曲となっていますよ。
木曽恋しぐれ北島三郎24位

演歌歌手の方はいわゆるご当地ソングは非常に多く歌われており、北島三郎さんも北は北海道の「函館の女」~南の「沖縄の女」までほぼ全国の地域を歌っています。
ひとり旅が絵になる長野県のさまざまな地域から木曽を歌ったのはやはり、中山道での宿場が多かった木曽が舞台背景として演歌のイメージにあっていたからでしょうか。
東京の空北島三郎25位

2024年の11月にリリースされた北島三郎さんの新曲『東京の空』。
最近の北島三郎さんは、かつての音域の広さはありませんが、その代わりに低音域を強調した楽曲をよくリリースしています。
本作も例にもれず、低音を主体としています。
そのため、音域は非常に狭いのが特徴です。
こぶしも昔のような激しい音階の変化を見せるわけではなく、あっさりとしたものが多いので、演歌の歌い回しが苦手な方でも歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
祭り北島三郎26位

現在は歌手よりも馬主としての活躍が目立つ北島三郎さん。
サブちゃんの難しい演歌には根強いファンが大勢いますが、この「祭り」は男のロマンや生き様をかっこよく歌っているので、女性より男性の方に人気が高い曲ですが、景気づけにはもってこいの曲です。
薩摩の女北島三郎27位

義理にかけた別れと深い悲しみを歌い上げる、サブちゃんこと北島三郎さんの「女シリーズ」を代表する名曲ですね。
1968年にリリースされた本作は演歌界に鮮烈なインパクトを与え、NHK紅白歌合戦でも披露されてその地位を確立しました。
天文館通りや桜島、錦江湾といった地名が登場する歌詞は、鹿児島の風景と人々の想いを見事に描き出しています。
全体的に音程は低めで、力強い低音から中音域を中心としたメロディが特徴的。
高音が苦手な方でも比較的歌いやすく、北島さんの独特な「男らしさ」を表現したい方におすすめです。
演歌を愛する方はもちろん、カラオケで渋い歌声を披露したい方にもぴったりの一曲ですよ。
博多の女北島三郎28位

北島三郎さんの「女シリーズ」のうちの一つ『博多の女』。
恋をした女性が人妻とも知らずに博多に訪ねてきて、そのつらい思いをつづっています。
博多は歌にしてもいろんな人が訪ねては去る街のようです。
北島三郎さんのいつもの男らしいイメージとは違った、純粋な気持ちを歌った1曲です。