RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

馬の年賀状を手作りしよう!小学生でもできる楽しいアイデア集

馬の年賀状を手作りしよう!小学生でもできる楽しいアイデア集
最終更新:

新年のご挨拶に、手作りの年賀状を作ってみるのはいかがでしょうか。

子供たちと一緒に馬のデザインを描いたり、切り貼りしたりする時間は、子供にも大人にもステキな思い出ができますよ。

そこで、こちらでは小学生が楽しめる身近な材料で簡単に表現できる方法から、少し工夫を凝らしたアイデアまで、さまざまな馬のアイデアをご紹介します。

手を動かしながらアイデアが広がっていく瞬間は、お子さんの創造力を育むチャンスでもありますよ。

世界にひとつだけの年賀状で、心温まる新年のご挨拶を届けてみてくださいね!

馬の年賀状を手作りしよう!小学生でもできる楽しいアイデア集(1〜10)

100均の画用紙で描いた馬!NEW!

いきなり年賀状の用紙に絵を描くのは不安という方は、いったん画用紙に自分がイメージする絵を描いてみるのはいかがでしょうか。

試し描きなので、100均の画用紙や鉛筆、色鉛筆でOK!

はがきのサイズに無理に合わせず、一度大きく絵を描いてみることでよりイメージもふくらむでしょう。

もし下描きで描いた絵が気に入れば、そのままプリンターでスキャンして、はがきに貼りつけるのもオススメです。

走っている馬、牧草を食べている馬、親子で寄り添う馬、あなた好みの馬の姿を新年のあいさつに活用してみてくださいね!

100均スタンプで作る!馬の年賀状NEW!

@kururistamp

スタンプだけで作れる簡単可愛い2026年の年賀状の作り方♪ #スタンプ#ダイソー#年賀状#作り方#簡単

♬ Exciting, exciting, cute songs(1283711) – Korepoi

100均では、年賀状に利用できるさまざまなスタンプが販売されています。

それらのスタンプをうまく組み合わせたり、配色を工夫してスタンプすることで、ステキな年賀状が制作できますよ!

一つのスタンプでグラデーションにしたいときは、スタンプにインクをちょっとずつ乗せていきましょう。

スタンプする色を変えたいときは、不要な紙に色が消えるまでスタンプを押すことで色移りを軽減できますよ。

同じスタンプでも色を変えたり、押す場所を工夫したりすることで、さまざまな馬を表現できるので、いろんな色、押し方を試してみてくださいね!

かわいい馬の描き方NEW!

@uka_0618

お絵描き講座!干支🐴編✨今回はお馬さん!走ってる姿も描いてみたよ🥳 #お絵描き#ゆるかわイラスト#お絵描き講座#干支#Procreate

♬ うまぴょい伝説 (feat. 小春六花) [cover ver.] – takaokamizuki

年賀状に描く馬の絵はかわいいものにしたい!

という方にオススメなのが、こちらです。

まずは、少しとがらせるのを意識しながら二つの耳を描き、その間をつなぎます。

少し長い顔になるように輪郭を描いて、左右の耳の間にはふわふわとしたたてがみを描きましょう。

顔の下の方に丸みを帯びた線を描き、その内側に点々と鼻を描き入れます。

あとは目を入れて、好きな色に塗ったら完成!

全体的に、やわらかな丸い雰囲気をイメージしながら描くのがポイントですよ!

お好みで模様も入れてみてくださいね。

円だけでステキな馬をかこう!NEW!

丸を重ねるだけ!初心者でも描けるプロ級のリアルな『馬』スケッチ術
円だけでステキな馬をかこう!NEW!

馬の姿って本格的に描こうと思うと、複雑で難しいですよね。

しかし、たくさんの円を組み合わせることで、簡単に全体の形をとらえて描けるんですよ!

ポイントは、馬の体をたくさんのパーツにわけて考えること。

胴体は前方と後方にわけて、足は前腕と関節、その下のひづめまでも細かくわけて丸で表現していきましょう。

丸の形はそれぞれのパーツに合わせて細長くしたり、大きくしたり、描きわけてくださいね。

全体を丸で表現できたら、各パーツを馬の本来の形に仕上げていきましょう。

不要な部分は消しゴムをかけて、たてがみや尻尾のふんわりとした毛も描き加えて完成です!

年賀状に描く前の練習に活用してみてくださいね。

年賀状にもかわいい!馬の折り紙NEW!

【 お正月 折り紙 】 簡単 可愛い 馬 折り方 / 折り紙 干支 午 うま Origami Horse
年賀状にもかわいい!馬の折り紙NEW!

折り紙2枚で作る馬のアイデアをご紹介します。

まずは、馬の頭を作っていきますので、折り紙を三角に折ったら、左右の角を上の角に合わせて折りましょう。

次に折り紙の上下を入れ替え、もう一度左右の角を上の角に合わせて折りますよ。

折り上げた左右の角を外側に開き、幅が半分になるよう折り返して耳を作りましょう。

折り紙を裏返し、上の角でたてがみ、下の角の上1枚を巻き折りして鼻を作ります。

残った角を内側に折って輪郭を整えれば顔の完成です!

体は、途中までだましぶねを作る工程と同じですね。

船を上下に2つ作ったら、上の船の両角で足、下の船の右角でしっぽを作ります。

下の船の残った左角を内側に折り込み、中心線で二つ折りすればできあがりです。

2つを重ねて接着すると厚みが出るので、年賀状デザインに使う場合は、印刷したものを使うと良いですよ。

水彩でお馬さんを描く方法NEW!

@watercolorbyshibasaki

水彩でお馬さんを描いてみるよ!🤗🎨 #水彩#馬#描いてみた#絵の具#tiktok教室ᅠᅠᅠᅠᅠ#風景

♬ オリジナル楽曲 – Shibasaki – Shibasaki

水彩絵の具で絵を描くのが得意、好きというお子さんは、水彩画で馬を描くのはいかがでしょうか。

ただ、水彩絵の具を年賀状に使ってしまうと、はがきがヨレヨレになってしまったり、他のはがきに色移りしたりする恐れがあるので、水彩用のはがきを使用するか、描いた絵をスキャンして年賀状にプリントするのがオススメです。

スキャンする場合は、後から大きさを自由に変えられるため、大きな画用紙に思いっきり描きたい馬の絵を表現できますよ。

描きたい馬の絵や写真、本物の姿を見ながら自由に描いてみてくださいね。

消しゴムはんこの馬NEW!

@kururistamp

2026年の干支馬のはんこを彫っていきます♪#スタンプ#消しゴムはんこ#年賀状#作り方#制作動画

♬ ピンクの雲の上で – kawaii HarmonyStream

年賀状にもオススメの馬の消しゴムはんこの作り方です。

まず紙に鉛筆などで作りたい馬の絵をかきます。

次に、その絵を消しゴムにうつして、えんぴつでしっかりなぞってくださいね。

そのあと、カッターや彫刻刀で線のまわりを少しずつほっていきましょう。

絵の線を残して、それ以外をほるのがコツです。

終わったら、好きな色のインクをつけて紙に押しましょう。

きれいに形が出たら完成ですよ。

切る作業の時には、手を切らないようにゆっくり作業するのがポイントです!