RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

馬の年賀状を手作りしよう!小学生でもできる楽しいアイデア集

新年のご挨拶に、手作りの年賀状を作ってみるのはいかがでしょうか。

子供たちと一緒に馬のデザインを描いたり、切り貼りしたりする時間は、子供にも大人にもステキな思い出ができますよ。

そこで、こちらでは小学生が楽しめる身近な材料で簡単に表現できる方法から、少し工夫を凝らしたアイデアまで、さまざまな馬のアイデアをご紹介します。

手を動かしながらアイデアが広がっていく瞬間は、お子さんの創造力を育むチャンスでもありますよ。

世界にひとつだけの年賀状で、心温まる新年のご挨拶を届けてみてくださいね!

馬の年賀状を手作りしよう!小学生でもできる楽しいアイデア集(1〜10)

色鉛筆で描く!かわいい馬NEW!

【色鉛筆画】馬描き方 | ウマ年 | お正月イラスト | 年賀状イラスト
色鉛筆で描く!かわいい馬NEW!

色鉛筆を使うと、リアルな馬もキャラクターっぽいかわいい馬もさまざまな表現が描けますよね。

かわいい馬を色鉛筆で描きたいという方は、こちらがオススメですよ!

まずは、ベージュ系の薄い色で全体の輪郭を描き、全体に塗りたい濃い茶色の色鉛筆で色を塗っていきます。

その際、目など他の色で表現したいところは残した状態で色を塗ってくださいね。

別の色をつけたい細かいパーツも塗り上げれば完成です。

全体的に丸みを帯びた形にしたり、キャラクターっぽい雰囲気をイメージしたり、ほっぺを赤く配色したりすると、かわいさがより表現できますよ!

隷書で馬を書く!NEW!

@itouunpo

隷書「馬」~サラリーマン書家で日展作家・伊藤雲峰の一文字美術館-Ichimonji Museum- サラリーマン書家で日展作家・伊藤雲峰が、書道の五体(篆書・隷書・楷書・行書・草書)のカッコよくキマル書き方を解説します。 書きあがった字を、ギタリスト山本哲也さんの演奏で味わっていただく一文字美術館(Ichimonji Museum)開館です。 今月の一字は、「馬」です。 【馬のなりたち】 たてがみのある馬の形を表した象形文字です。 【馬を隷書で書く時のポイント】 疾走感を表現したいところです。4つの点を短めの斜め線にしたところを、テキパキと筆先の弾力を生かして一気に書き進めましょう。 今月の一字:馬 今月の一曲:山本哲也ソロアルバム「Museful」より The Laird of Drumblaire 書会は、篆書・隷書で漢詩で四文字を書きます。1回ごと完結のカフェワークショップです。書道具もこちらで用意したものを使っていただけますので、気軽に参加してください。 書道は、小学生以来という方、書道をやっていて篆書や隷書にもチャレンジしてみたい方、篆書や隷書を書いてみたいという方、大歓迎です。 ただいま、名古屋・桑名・オンラインで篆書隷書ワークショップ「書会」参加者募集中。 詳しくは、伊藤雲峰サイトをご覧ください。 伊藤雲峰サイト https://itouunpo.com/ ギタリスト山本哲也サイト https://www.tetsuya-yamamoto.com/ 伊藤雲峰 日展作家 オンライン書道教室 五書体 馬 #隷書

♬ オリジナル楽曲 – 伊藤雲峰 – 伊藤雲峰

お札や新聞のタイトル部分などでよく使われている隷書。

こちらで年賀状に「馬」という漢字を書くと、一味違った作品になってかっこいいですよ!

ポイントは、漢字でありながらもまるで馬が今にも走り出しそうな雰囲気、たてがみが風になびいているような雰囲気を意識すること。

漢字の中にある横棒は、思い切って横に長めに引っ張ってみましょう。

最後の点々は、上のパーツとつなげるようにして馬の足がパカパカと駆けているような雰囲気で書いてくださいね。

年賀状に大きく表現することで、大人な作品に仕上がりますよ!

馬のおりがみ年賀状!NEW!

【折り紙 オリジナル】 絵馬の巻 馬 午年 2026 おりがみ 年賀状 origami 十二支 1枚
馬のおりがみ年賀状!NEW!

絵馬と馬の顔が一体型になった折り紙作品です。

絵馬には文字を書くスペースがあるので、新年のあいさつや短いメッセージを書いていただけますよ。

このアイデアは折り目をつけたり、切り込みを入れたりしながら細かく折り進めていくため、高学年の小学生から挑戦していただけます。

まずは馬を作ってから、残った部分を絵馬の形に整えていきましょう。

15センチの折り紙では折りにくく感じる場合は、少し大きめの折り紙を使ってください。

このまま年賀状に貼ると厚みや重さで送れない可能性があるため、印刷したものを貼るなどしてお使いくださいね。

馬の年賀状を手作りしよう!小学生でもできる楽しいアイデア集(11〜20)

100均材料で作る!馬の水引NEW!

@hohoemiss

DAISOでも買える! ⁡ 水引で2026年の干支「午年」の馬を結んでみましょう🐴 ⁡ 1番簡単で基本中の基本! あわじ結びだけで作れちゃいます。 ⁡ ポチ袋に貼り付けて、お年玉袋にも! (今年はほほえみずでも販売するので、そちらもお楽しみに) ⁡ 色違いで作るとユニコーンも作れそう?🦄 ⁡ #水引#ハンドメイド#レッスン動画#作り方公開#ポチ袋

♬ 24/7 – 神楽SCOPE

水引を使って馬の顔を作るアイデアをご紹介しますね。

水引は自分で結びますが、定番のあわじ結びですので、初心者の方でもチャレンジしやすいですよ。

水引は23cmを2本、13cmを1本用意してください。

23cmの水引を2回あわじ結びして馬の顔、13cmの水引を1回あわじ結びして立て髪を作ります。

2つ重ねて接着したら馬の完成!

ビーズで目を表現してもかわいいかもしれませんね。

水引は縁起の良い飾りとして知られていますので、ぜひ作って年賀状デザインに取り入れてみてください。

かわいい馬の筆ペンイラストNEW!

@monmon_nigaoe

【筆ペンイラスト】可愛い馬を描いてみた🐴息子リクエスト#簡単イラスト#筆ペンで描いてみた#筆ペンイラスト

♬ 走れマキバオー/みどりのマキバオー – Studio Megaane

午年の時に役立つ!

かわいい馬のイラストをご紹介しますね。

このアイデアでは馬の特徴的な鼻が極端に強調されていて、なんと顔よりも大きく描かれています。

しかしそうする事で馬の愛らしさを引き出し、ユニークさも表現しているように思いますね。

まずは下書きしてから筆ペンでなぞっていくので、納得できるイラストをマネして描いてみましょう。

まつ毛を描くと女の子らしく見えますよ。

筆ペンの特徴をいかしながら、動きあるイラストに仕上げてください。

年賀状にもオススメ!馬の折り紙NEW!

@shinichikudo273

午年 折り紙 馬の折り方 #折り紙#fyp#foryoupage#origamitutorial#origami

♬ オリジナル楽曲 – 折り鶴 – 折り鶴

折り紙作品は年賀状の立体的なデザインとして取り入れられ、また温かみがあるので送り手の思いも一緒に届けてくれそうですね。

このアイデアでは、最初に折り目をつける工程があります。

そこから折り目を使って折りたたむようにして、頭と首、足、しっぽの順で作っていきますよ。

ざぶとん折り、中割り折りといった折り方が登場し、シンプルな工程のため子供でも挑戦できそうです。

お正月らしい和柄の折り紙を使って、作ってみてはいかがでしょうか。

直接貼ると厚みが出る場合は、印刷したものを貼って送ってくださいね。

筆でチャレンジ!馬の年賀状NEW!

@rensuiartgallery

簡単❗️馬の描き方【2026年年賀状】#干支#馬の書き方#howtodraw#sumie#年賀状

♬ Healing music of love frequency 528Hz(1288586) – Healing Music Lab

筆に親しめる年賀状にもオススメの馬のイラストの描き方の紹介です。

まず白いはがきと筆、墨や黒い絵の具を用意します。

はじめに、うまの形を下がきします。

つぎに筆に少しだけ墨をつけ、頭、首、足などを大きくゆっくりかいてくださいね。

筆の先を使うと細い線、ねかせると太い線になり、うまらしい動きが出ます。

かき終わったら、すきな色で年号や「あけましておめでとう」と書くのもオススメですよ。

まわりに日の出や草の絵をかいてみるのも楽しいですよ!

しっかりかわいたら完成です。