【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
3月にはひな祭りやホワイトデーなどの行事があるほか、春がやってくる季節でもありますよね。
この記事では、そんな3月にまつわる雑学を小学生向けに一挙に紹介していきますね!
小学生の方にもなじみのある事柄を中心に、昔ながらの文化にまつわるものから花や動物などの自然にまつわるものまで、幅広い雑学を選びました。
きっとまだご存じでない雑学もあると思いますので、ぜひこの機会に覚えていただき、お友達や家族に自慢してくださいね。
それでは楽しみながらご覧ください!
- 夏祭りがもっと楽しくなる!子供向け雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 【雑学クイズ特集】子供にオススメの問題集!学校&日常ネタNEW!
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集NEW!
- 夏といえば花火!花火にまつわる子供向けの雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 紫陽花をもっと知ろう!子供向け紫陽花に雑学クイズ&豆知識問題NEW!
- 意外と知らない!日本文化&歴史の豆知識クイズ【3択形式】NEW!
- 【学べる暇つぶし】雑学クイズにチャレンジ|日本の雑学&身近な知識NEW!
- 3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
- 桜に関する雑学3択クイズ。お花見を倍楽しめるクイズ集
【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
沖縄と北海道では花粉症にならない

くしゃみや鼻水がでるなどの症状に悩まされる花粉症。
年々、花粉症になる小学生も最近は増えています。
実は沖縄と北海道では杉による花粉症になる可能性が低いんです。
理由は、沖縄と北海道には人工で植えた杉林がほとんどないことが原因です。
戦後の復興や都市開発により多くの材木が必要になり、国は杉の人工林を多く植えました。
海外から安く材木が手に入るようになり、日本の杉の需要が低下し、多くの人工杉林が残る状態に。
残っている多くの杉が、花粉をまき散らし花粉症を悪化させているそうですよ。
つくしは筆ににていることから漢字で「土筆」と書く

地面からひょこりとかわいい頭を出して、生えているつくし。
つくしは漢字で「土筆」と書きますよ。
「土」も「筆」もつくしに関する読み方はありません。
日本独自の当て字で、つくしの生えている様子からきているそうですよ。
筆が土から生えてきているように見えることから「土筆」となったそうです。
最近ではつくしを見る機会があまりない地域の方もいるのではないでしょうか。
春の雑学とともに、図鑑で調べたり郊外へ出かけてみるのもオススメですよ。
ひし餅は心臓の形を模したと言われている

3月の桃の節句に、おひな様を飾るご家庭もあるのではないでしょうか。
ひな人形にはひし餅やひなあられ、甘酒などをお供えしたり、いただきますよね。
中でもひし餅は、ひし形で緑、白、ピンクの3色が特徴。
実はひし餅は心臓の形を模したものといった説がありますよ。
中国発祥の風水学では、心臓の形はひし形をしているそうです。
命をイメージする心臓と同じ形にしたひし餅を食べることで「強い生命力が宿る」と考えられました。
桃の節句は子どもの健康を願うお祭りなので、縁起のよいひし餅も飾ることになったそうですよ。
ホワイトデーにマシュマロを渡すと「嫌い」というメッセージになる

3月14日はバレンタインデーのお返しをするホワイトデーです。
お店ではお返し用のお菓子などが販売されていますよね。
お返しにマシュマロというと定番ですが、マシュマロを贈ると嫌い、やお断りの意味になるといわれているそうです。
マシュマロは口の中に入れると溶けて消えてしまいます。
消えてしまうことから「関係は続かない」ということにつながるそうです。
しかしホワイトデーの由来を知るとマシュマロを贈るイメージが変わりますよ。
実はホワイトデーのきっかけになったお菓子はマシュマロなんです。
もともとはマシュマロでチョコレートを包み「もらったチョコレートを優しい気持ちで包む」といった温かな意味があったそうですよ。
沖縄では卒業式で小麦粉を投げる文化があった

沖縄の卒業式にメリケン粉を投げる習慣があります。
メリケン粉とは小麦粉のことで、かつて日本ではアメリカ産の小麦粉をメリケン粉と呼んでいました。
最近では、食品を無駄にしないようにという観点で、メリケン粉投げをやらないところがほとんどのようですが、かつては定番の一大イベントだったようですね。
小麦粉を投げてふりかけるので、片付けも大変そうですよね。
そのほか、沖縄の卒業式にはお菓子のレイを作って卒業生に渡すなど、楽しい文化もあったそうですよ。
おわりに
3月にまつわる雑学をたくさんしょうかいしました。
小学生の方にもなじみのある事柄についての雑学を選んだので楽しんでご覧いただけていればうれしいです。
中にはご存じなかった雑学もあったと思いますので、この機会にぜひ覚えていただき、お友達や家族に自慢してみてくださいね!