RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ

3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ
最終更新:

3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ

この記事では3月をテーマにさまざまな雑学クイズを出題していきますね!

3月におこなわれる行事や文化についての問題はもちろん、3月のお花や旬の食べ物などの風物詩についての問題もあります。

記事の中では、「こたえを見る」をクリックすれば正解が表示されるので、この記事内でクイズを楽しんでいただけるようになっています。

もし答えがわからない問題があれば、ぜひこの機会に3月にまつわる雑学として覚えていってくださいね!

それではさっそくクイズをお楽しみください!

3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ(1〜10)

桜餅にまかれている葉っぱはどのような味でしょうか?

桜餅にまかれている葉っぱはどのような味でしょうか?
  1. 甘い
  2. ほろ苦い
  3. 塩辛い
こたえを見る

塩辛い

桜餅に使われる桜の葉は、軽く塩漬けされていることが多いです。

そのため、葉っぱ自体には塩辛さを帯びた味がするのです。

この塩の風味が桜餅の甘さを引き立て、独特の風味を楽しめます。

ひな祭りに食べる菱餅は3色からなりますがその組み合わせはどれでしょうか?

ひな祭りに食べる菱餅は3色からなりますがその組み合わせはどれでしょうか?
  1. ピンク、白、緑
  2. 黄色、白、紫
  3. 赤、白、黒
こたえを見る

ピンク、白、緑

菱餅は、上からピンク、白、緑の三層に色分けされていて、それぞれ桃の花を表すピンク、雪を意味する白、そして若草をイメージする緑が使われています。

これらの色は、季節の移り変わりを示し、春の訪れを祝う意味を込められています。

春のお彼岸にお供えをするお菓子といえばなんでしょうか?

春のお彼岸にお供えをするお菓子といえばなんでしょうか?
  1. 羊羹
  2. どら焼き
  3. ぼた餅
こたえを見る

ぼた餅

春のお彼岸にお供えするお菓子としてよく知られるのはぼた餅です。

ぼた餅はもち米を使用した和菓子です。

春のお彼岸にはぼた餅を供え、秋のお彼岸にはおはぎと呼びます。

この名称の違いは、春には牡丹が咲き、秋には萩の花が咲くことから来ています。

ホワイトデー発祥の国はどこでしょうか?

ホワイトデー発祥の国はどこでしょうか?
  1. アメリカ
  2. 日本
  3. フランス
こたえを見る

日本

ホワイトデーは、1970年代に日本のお菓子会社が販促キャンペーンの一環として提案したものが始まりです。

バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、1ヶ月後の3月14日に白色のお菓子やプレゼントでお返しをするという習慣は日本特有のものであり、その後、他の国々にも広がっていきました。

3月になるとピークを迎えるのはどの木の花粉でしょうか?

3月になるとピークを迎えるのはどの木の花粉でしょうか?
  1. スギ
  2. ヒノキ
  3. イチョウ
こたえを見る

スギ

日本では、春先になるとスギの花粉が多く飛散し、花粉症を引き起こす代表的な原因となります。

特に3月は花粉の飛散がピークに達するため、花粉症対策が重要になります。

3月の誕生石はなんでしょうか?

3月の誕生石はなんでしょうか?
  1. ダイヤモンド
  2. アクアマリン
  3. ルビー
こたえを見る

アクアマリン

3月の誕生石はアクアマリンです。

アクアマリンはラテン語で「海水」という意味を持ち、その名の通り美しい海のような青色が特徴的な宝石です。

平穏や冷静をもたらすとも言われています。

ひな祭りに食べるお菓子といえばなんでしょうか?

ひな祭りに食べるお菓子といえばなんでしょうか?
  1. ちまき
  2. 柏餅
  3. ひなあられ
こたえを見る

ひなあられ

ひな祭りに食べる代表的なお菓子は「ひなあられ」です。

白、ピンク、緑の色とりどりのあられで、色々な形や味があります。

色は桃の節句のイメージを表し、春を感じさせるお菓子として楽しまれます。

続きを読む
続きを読む