【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
日差しの暖かさだけでもウキウキ気分になってしまう春。
草花が鮮やかに色づき、長袖を着込むこともなくなって「何か新しいことを始めようなかな」なんて考えちゃう時期ですよね。
また、入学や入社を始めとする、新生活をスタートさせる季節でもあります。
さて、今回この記事では「春」を題材にした雑学クイズを出題していきます!
ちょっとひまな時間を埋めるために、また家族や友達との話のタネに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ(1〜20)
つくしの正式な名前は?

こたえを見る
スギナ
「栄養茎」と呼ばれる部位が杉の木に似ていることからその名前がつけられました。
実は駆除が難しい植物で、地中に地下茎が残っている状態であれば刈り取ってもどんどん生えてきます。
ちなみに、つくしを漢字で書くと、土に筆を挿したように見えるところから「土筆」。
「ランドセル」の語源「ransel」「ランセル」はどこの国の言葉?

こたえを見る
オランダ
江戸時代末期に幕府が新しい軍隊制度を導入する際、荷物入れとしてオランダのバックパックを取り入れたところから来ています。
通学用に使用されるようになったのは明治時代以降で、昭和30年頃から全国的に普及しました。
みなさんは何色のランドセルでしたか?
関東風の「桜餅」は「長命寺」と呼ばれますが、関西風だと?

こたえを見る
道明寺
関東風桜餅「長命寺」は小麦粉生地であんこをくるんだもので、関西風桜餅「道明寺」はもち米であんこを包みます。
「長命寺」桜餅の由来は、東京墨田区にある長命寺前で売られたところから。
「道明寺」桜餅は、大阪府藤井寺市にある道明寺で作られていた「道明寺粉」が使用されていたところからです。
春先に吹く強い風のことをなんと呼ぶ?

こたえを見る
春一番
立春から春分の間に吹く強い風のことを指します。
ただ「毎年絶対に吹く」ということはなく、そこは気象庁がしっかりとした認定基準を設定しています。
ちなみにキャンディーズのヒット曲に『春一番』がありますが、気象庁がその反響を受けて春一番の定義を決めたのだそう。
たんぽぽの英語名は?

こたえを見る
ダンデライオン
「なるほど、花の咲いている様子がライオンのたてがみに似ているからか」……と、思ってしまった人もいるかもですね。
実は「ダンデライオン」は「ライオンの歯」という意味で、たんぽぽの葉っぱが歯のようにギザギザしているところから来ています。