RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ

日差しの暖かさだけでもウキウキ気分になってしまう春。

草花が鮮やかに色づき、長袖を着込むこともなくなって「何か新しいことを始めようなかな」なんて考えちゃう時期ですよね。

また、入学や入社を始めとする、新生活をスタートさせる季節でもあります。

さて、今回この記事では「春」を題材にした雑学クイズを出題していきます!

ちょっとひまな時間を埋めるために、また家族や友達との話のタネに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ(1〜10)

日本で初めて桜の花見をした天皇は?

Spring in Japan Mt.Yatsugatake 4K 1HR Nature Relaxation cherry blossom 日本の春 八ヶ岳 桜 日本の美しい四季 絶景映像 自然風景
日本で初めて桜の花見をした天皇は?
こたえを見る

嵯峨天皇

812年に京都の神泉苑というお寺でおこなわれた、という記録が残っています。

ただその頃は桜を眺めながら漢詩を詠むような今の楽しみ方とは少し違った行事で、いわゆる宴会スタイルの花見は1598年、戦国時代に豊臣秀吉が広めたとされています。

いちごは野菜?果物?

イチゴ狩りでは見ることができない!農園での大収穫の様子を配信!Beautiful Strawberry fields and Harvest in Japan
いちごは野菜?果物?
こたえを見る

野菜

一般的に、畑に苗を植えて1年以内に収穫するものを「野菜」とし、例えばりんごやみかんなど木に実るような、2年以上栽培し続けるものを「果物」と定義します。

なのでスイカやメロンも、定義的には野菜なんですよね。

エイプリルフール、嘘をついていいとされるのは何時まで?

こたえを見る

正午

諸説ありますが、イギリスに昔あった祝日「オークアップルデー」から来ていると言われています。

エイプリルフール自体は、フランスやインドが発祥、という説も。

なんにせよネタばらしふくめてのエイプリルフール、嘘をつきすぎないよう注意ですね。

「皐月」「神無月」など、いわゆる和風月名というものがありますが、4月の和風月名は?

春の大自然・4K絶景映像【リラックスピアノ音楽】綺麗な景色と花々|Spring UHD
「皐月」「神無月」など、いわゆる和風月名というものがありますが、4月の和風月名は?
こたえを見る

卯月

由来はウツギという植物が春に花を咲かせることから。

その花は「ウノハナ」と呼ばれており、食材であるおからの別名も、そこから来ています。

「なんで桜じゃないの?」と思われたかもしれませんが、旧暦だと春は4月下旬以降なので、その時期に咲くウツギがいわれなんです。

4月の誕生石は?

あなたの誕生石は何位?誕生石市場価値ランキング【ランキング】
4月の誕生石は?
こたえを見る

ダイヤモンド

「永遠の愛」などの意味合いを持つダイヤモンドが、4月の誕生石です。

結婚指輪といえばダイヤモンドのイメージが強いかと思います、つまりダイヤモンドの石言葉から来ているんですね。

ちなみに3月はアクアマリン、5月はエメラルドです。