【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
日差しの暖かさだけでもウキウキ気分になってしまう春。
草花が鮮やかに色づき、長袖を着込むこともなくなって「何か新しいことを始めようなかな」なんて考えちゃう時期ですよね。
また、入学や入社を始めとする、新生活をスタートさせる季節でもあります。
さて、今回この記事では「春」を題材にした雑学クイズを出題していきます!
ちょっとひまな時間を埋めるために、また家族や友達との話のタネに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
- 桜に関する雑学3択クイズ。お花見を倍楽しめるクイズ集
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 新しいスタートの季節を掘り下げてみませんか?4月の雑学クイズ!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【春の名言】新しいスタートを彩りたいときにおすすめの華やかな言葉
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【桜クイズ】子供向けの桜に関する雑学&豆知識クイズ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ(1〜10)
エイプリルフール、嘘をついていいとされるのは何時まで?

こたえを見る
正午
諸説ありますが、イギリスに昔あった祝日「オークアップルデー」から来ていると言われています。
エイプリルフール自体は、フランスやインドが発祥、という説も。
なんにせよネタばらしふくめてのエイプリルフール、嘘をつきすぎないよう注意ですね。
「皐月」「神無月」など、いわゆる和風月名というものがありますが、4月の和風月名は?

こたえを見る
卯月
由来はウツギという植物が春に花を咲かせることから。
その花は「ウノハナ」と呼ばれており、食材であるおからの別名も、そこから来ています。
「なんで桜じゃないの?」と思われたかもしれませんが、旧暦だと春は4月下旬以降なので、その時期に咲くウツギがいわれなんです。
4月の誕生石は?

こたえを見る
ダイヤモンド
「永遠の愛」などの意味合いを持つダイヤモンドが、4月の誕生石です。
結婚指輪といえばダイヤモンドのイメージが強いかと思います、つまりダイヤモンドの石言葉から来ているんですね。
ちなみに3月はアクアマリン、5月はエメラルドです。
【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ(11〜20)
春の魚と書く「鰆」はなんと読む?

こたえを見る
サワラ
春になるとたくさん獲れることから「春を告げる魚」と呼ばれている、サワラ。
語源自体は諸説ありますが「サ」が「狭い」「ワラ」が「腹」つまり、その細長い見た目から来ている、というのが有力です。
ちなみに、関東と関西で旬の時期が違うんですよ。
たけのこの水煮などについている白い物体の名前は?

こたえを見る
チロシン
たけのこに含まれているアミノ酸の1種で、水に溶けづらい性質があるために結晶化した状態で残っているんです。
そのまま食べても問題がない、どころかさまざまな健康効果があると言われています。
みなさんはたけのこ、どういう調理方法が好きでしょうか。
タラの芽はそのおいしさ、貴重さからなんと呼ばれている?

こたえを見る
山菜の王様
春先、タラノキのさきっぽに出来るのがタラの芽。
天ぷら人気の高い春の食材です。
タラノキは繊細な植物のため、雑に扱ってしまうとすぐに枯れてしまうそう。
自然の恵みはやはり、しっかりとありがたみを感じながら、いただきたいですね。
日本で唯一、桜エビ漁がおこなわれている湾は?

こたえを見る
駿河湾
春の風物詩として知られている桜エビの漁は、日本だと静岡県の駿河湾だけ。
「日本三大深湾」の一つでもある、駿河湾ならではの味覚ですね。
スーパーなどでは干した桜エビを見ることが多いかと思いますが、産地周辺では釜揚げなどでも食べられています。






