【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
日差しの暖かさだけでもウキウキ気分になってしまう春。
草花が鮮やかに色づき、長袖を着込むこともなくなって「何か新しいことを始めようなかな」なんて考えちゃう時期ですよね。
また、入学や入社を始めとする、新生活をスタートさせる季節でもあります。
さて、今回この記事では「春」を題材にした雑学クイズを出題していきます!
ちょっとひまな時間を埋めるために、また家族や友達との話のタネに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
- 桜に関する雑学3択クイズ。お花見を倍楽しめるクイズ集
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- 新しいスタートの季節を掘り下げてみませんか?4月の雑学クイズ!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!春にまつわるクイズ
- 【面白い】雑学クイズの問題まとめ
- 【春の名言】新しいスタートを彩りたいときにおすすめの華やかな言葉
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ(21〜30)
たけのこはどの部分を食べている?

こたえを見る
茎
春に旬を迎えるたけのこ。
たけのこは土の中に植わっているため、根っこを食べていると思いがちですが、実は私たちが普段食べているのは、たけのこの茎の部分なのです。
野生の動物から自身を守るために皮が付いており、この皮が時間をかけてはがれていくことで竹になります。
ウグイスの別名は?

こたえを見る
春告鳥
ウグイスは別名「春告鳥」と言われています。
そろそろ春の足音が聞こえそうだなという早春に、どの鳥よりも早く鳴き始めるため、このように呼ばれています。
ちなみに「ホーホケキョ」と鳴くのは春だけで、ほかの季節は別の鳴き方をしているそうです。
新玉ねぎと普通の玉ねぎの違いは何?

こたえを見る
収穫後すぐに出荷されている
普通の玉ねぎは、収穫後に乾燥をした後で出荷されます。
反対に新玉ねぎは、収穫後すぐに出荷します。
そのため、水分が多くてやわらかく、通常の玉ねぎに比べて辛味が少ないので、生でも食べやすいのが特徴です。
ただし、日持ちしないため、早めに食べるようにしましょう。
昔のランドセルが黒と赤だけだったのはなぜ?

こたえを見る
色むらを隠すため
ランドセルの製造時に使われる革素材には、色むらが発生することがあります。
黒や赤は色むらが目立ちにくく、その見た目を隠すために好まれて使われていました。
春に寒さがぶり返すことを何という?

こたえを見る
寒の戻り
春の温かさが続く中、急に冬のような寒さがぶり返してくることを「寒の戻り」と言います。
また、同じ時期に使われる「花冷え」とは、桜が咲き、お花見をする時期にやってくる寒さのことです。
温かい春とはいえ、寒の戻りや花冷えではなくても朝晩は冷えます。
夜桜などを見に行かれる際は、服装などに気をつけましょう!