【一般向け】ひらめきが試される水平思考クイズ。思わず考え込む問題
知的好奇心を刺激する一般向けの水平思考クイズを紹介します。
水平思考クイズは、出された問題に対して「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしていき、真相を解き明かしていくものです。
普通の推理クイズとは少し違い、固定観念にとらわれない柔軟な発想が答えを見つける鍵になります。
ヒントを手掛かりに考えながら、思わず「なるほど!」と膝を打つような驚きの瞬間を味わってみませんか?
友達や家族同士で問題を出し合って、クイズを通して会話を楽しむのもオススメですよ!
【一般向け】ひらめきが試される水平思考クイズ。思わず考え込む問題(1〜10)
同じ町内なのに異常気象のように天気がバラバラだったのはなぜ?
こたえを見る
子供の絵日記だったから
長期休みのときは、宿題を後回しにしてしまったりする子供たちの姿も見られますよね。
こちらのクイズの答えも日記をさぼってしまい、書いていない日が多く、あわててまとめて書いたため、同じ町内でも日付と天気がバラバラになってしまったということです。
アンはいろんなものにくっついたが、パパやママには絶対にくっつかなかった。それはなぜ?
こたえを見る
アンは英語の冠詞「an」だから
母音の音とは「あ、い、う、え、お」の音です。
「an」は、発音が母音から始まる単語にしかくっつけられません。
「Papa」も「Mama」も母音で始まる言葉ではないため、絶対にくっつかなかったというわけです。
戦いを控えた男が食事をやめたのはなぜ?
こたえを見る
減量を始めたから
「戦い」というと、激しい戦のようなものを想像してしまいますよね。
しかし、こちらのクイズの「戦い」というのは、スポーツの試合のことを指しています。
ボクシングや柔道など、体重別の階級があるスポーツには試合前に食事を制限し、減量をする必要があるため、この方は食事をやめたんですね。
ある男が家の前で待っていたが、家主が帰ってくると帰ってしまった。なぜ?
こたえを見る
男は配達員だったから
配達員は家に誰もいない不在の状態だと、荷物を渡せない場合もありますよね。
家主が帰ってきたことで荷物を渡せたため、安心して帰れたということですね。
難しく考えてしまうとなかなか答えにたどり着けませんが、日常で見られる様子を思い浮かべることで簡単に答えが導き出せますよ。
ある男は大声で泣いていましたが、周りはそれを見て笑ったり泣いたりしていた。それはなぜ?
こたえを見る
男は赤ちゃんだったから
赤ちゃんが泣いているのを見るとかわいらしく、ほほえましい気持ちになりますよね。
赤ちゃんは泣いているのに、大人は成長に感動したり、かわいらしさに笑顔になったりします。
「男は」という部分が大人の男性をイメージされる方も多いのではないでしょうか。
4個のりんごを3人でナイフを使わずに平等にわける方法は?
こたえを見る
1個捨てる
答えは、1個捨てるです。
1個捨てることで、平等に1人に1個りんごがいき渡ります。
普通だと切ってわける方法が一般的ですが、4個のりんごをナイフで均一にわけられないのならば、1個捨てて確実に平等にわける方法を選んだということです。
建物の10階に住んでいる男はいつもエレベーターで7階で降りてあとは階段で上に上がる。それはなぜ?
こたえを見る
10階のボタンを押せなかったから
エレベーターの10階ボタンが高いところに設置されていると、身長が低い男性は手が届かず、ボタンを押せません。
そのため、10階の場所から一番近い、手が届く7階のボタンを押したということです。
そのため、7階からは歩いて階段で10階まで登ったということですね。






