謎解き感覚で挑戦!頭の体操にもなる推理クイズまとめ
名探偵になった気分で問題に取り組める推理クイズ。
子供から大人まで幅広い世代で楽しめるクイズに取り組みましょう!
問題文をそのまま読むだけでは、なかなか答えにたどり着かないものが多く、ひらめきや発想力が必要になるものが多くあります。
言葉の意味を考えてみたり、紙やボードに書き出してみることで正解が分かるものもあるでしょう。
ユーモアのある問題も多いので、頭の体操やレクリエーションの場面で活用するのもオススメです。
気軽にトライできるものから難しい問題までぜひ取り組んでみてくださいね!
謎解き感覚で挑戦!頭の体操にもなる推理クイズまとめ(1〜10)
とある二人の赤ちゃんは、同じお母さんから同じ年の同じ日に生まれました。しかし二人は双子ではありませんでした。その理由は?
こたえを見る
答え:三つ子だったから
一見すると矛盾しているように見えますが、発想を少し柔らかくすると理解できるでしょう。
赤ちゃん2人は確かに同じ母親から同じ日に生まれましたが、実はもう1人兄弟がいたため、3人で生まれたことになるのです。
そのため、この2人だけをさして双子と呼ぶことはできません。
この問題は固定観念にとらわれず、物事を多角的に考える練習になります。
子供たちの発想力や柔軟な思考力を楽しく伸ばすのにぴったりのクイズです。
深さが30mの井戸に落ちてしまった男性がいます。男性は1時間ごとに3メートル登りますが、その直後に2メートルずり落ちてしまいます。男性が井戸から脱出するのにかかる時間は?
こたえを見る
28時間
27時間が経過したとき、男性は井戸の底から27m地点にいます。
そこから1時間あれば3m上がって脱出できるという推理クイズです。
一見すると30時間かかってしまうと考えそうになりますが、1mずつ上がっていることを冷静に判断すると解けますよ。
かけっこをしていて、あなたは4位の人を抜きました。今あなたは何位でしょうか?
こたえを見る
4位
4位の人を抜いても3位にはならず、順位が入れ替わるだけです。
実際に走っている場面を想定すると考えやすくなります。
シンプルな問題文をそのまま読み解けるかが正解のカギを握るクイズです。
東京に住むアメリカ出身の友人と待ち合わせすることになり、「上から読んでも下から読んでも同じ地名の場所にいる」という連絡がきました。この友人はどこにいるでしょうか?
こたえを見る
赤坂
日本の地名をローマ字で読む外国人が多いことから、地名をローマ字にすれば分かるクイズです。
赤坂をローマ字にすると「AKASAKA」になり、どちらから読んでも赤坂になりますね。
最高気温が5℃までの地域で冷蔵庫を売る場合、どのように言えば冷蔵庫を買ってもらえるでしょうか?
こたえを見る
食べものなどの凍結を防ぐため
最高気温が5℃の地域では、それよりも温度が低くなる日が多いはず。
冷蔵庫の場合は凍結しない温度までしか冷やさないので、凍結を防ぐ目的で購入を促進できますね。
ネット通販で楽しみにしていた商品を買った女性は、届いたらすぐにその商品をゴミ箱に入れた。その理由はなんでしょう?
こたえを見る
ゴミ箱に使うものだったから
ゴミ箱のなかを分割するパーツや袋など、ゴミ箱のなかに入れる商品を買っていたという内容です。
ひっかけクイズのようですが、捨てるためではなく使うための商品だと気付けるかがポイント。
ゴミ箱というワードで無意識に間違えてしまう方も多い推理クイズです。
9つのカタカナから導く暗号クイズ

9つのマスに配置されたカタカナがヒントになる、パズル的要素とひらめき力が試されるクイズです。
無関係に並んだように見える文字も順番や配置、読み方を変えることで新しい意味が浮かび上がります。
言葉の一部として機能するカタカナを探したり、縦や斜めに読んでみたりと自由な発想が求められるのもポイント。
解くたびに「あっ」と気づく瞬間があり、想像力と論理力の両方を育ててくれる仕掛けが特徴です。
ちょっとした気づきが大きな突破口になる体験は大人の知的好奇心をくすぐり、会話のきっかけにもなるでしょう。






