RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

謎解き感覚で挑戦!頭の体操にもなる推理クイズまとめ

名探偵になった気分で問題に取り組める推理クイズ。

子供から大人まで幅広い世代で楽しめるクイズに取り組みましょう!

問題文をそのまま読むだけでは、なかなか答えにたどり着かないものが多く、ひらめきや発想力が必要になるものが多くあります。

言葉の意味を考えてみたり、紙やボードに書き出してみることで正解が分かるものもあるでしょう。

ユーモアのある問題も多いので、頭の体操やレクリエーションの場面で活用するのもオススメです。

気軽にトライできるものから難しい問題までぜひ取り組んでみてくださいね!

謎解き感覚で挑戦!頭の体操にもなる推理クイズまとめ(11〜20)

暗号&規則性クイズ

【暗号クイズ】面白い暗号&規則性クイズで頭の体操!全6問 brain plus*
暗号&規則性クイズ

こちらは規則性を見つけて答えを導き出す暗号クイズです。

一見何の意味もないアルファベットの羅列や計算式を別の文字や数字、言葉に置き換え規則性を見つけていきましょう。

そうする事で、答えが見えてきますよ。

規則性自体は、みなさんがよくご存じの知識を使っているので、それほど難しくはありません。

ただ、ひらめきが必要になりますので、頭をやわらかくして考えてくださいね。

まずは思いついた規則性にあてはめながら、取っ掛かりを見つけていきましょう。

パトロール中の警察官の目の前で、トラックの運転手が一方通行の道路を反対方向に進んでいきました。警察官は一切気にせず、すたすたと立ち去ってします。いったいなぜでしょうか?

パトロール中の警察官の目の前で、トラックの運転手が一方通行の道路を反対方向に進んでいきました。警察官は一切気にせず、すたすたと立ち去ってします。いったいなぜでしょうか?
こたえを見る

歩いて一方通行の道を逆走していったから

一方通行の標識は車にのみ有効な看板です。

人が歩いて反対方向を歩いても問題はありませんよね。

トラックの運転手が逆走したと思い込まずに、柔軟な考え方で解くのがコツです。

読書家の人に本を貸してと言っても貸してくれません。その理由は?

読書家の人に本を貸してと言っても貸してくれません。その理由は?
こたえを見る

電子書籍で読んでいるから

本を貸してくれないのは意地悪をしているのではなく、読んでいるのが電子書籍だったからです。

紙の本と違って、電子書籍は手渡して貸せませんよね。

この問題は固定観念にとらわれずに考えることで答えにたどり着く、小学生も楽しめる発想力トレーニングです。

電子書籍や紙の本といった身近なものを題材にしているので、考える楽しさを身近に感じながら学べます。

広告会社に勤めるAさんが出勤すると、社内の掲示板にプリンとタコと焼酎のビンの絵が描かれた紙が貼られていました。この日のAさんの仕事は順調に進められたでしょうか?

広告会社に勤めるAさんが出勤すると、社内の掲示板にプリンとタコと焼酎のビンの絵が描かれた紙が貼られていました。この日のAさんの仕事は順調に進められたでしょうか?
こたえを見る

進まなかった

プリンとタコと故障中のワードを組み合わせるとプリンタ故障中になります。

広告を印刷する際にはプリンタが必要になるので、作業がうまくいきません。

ダジャレのような言葉のつながりに気付けるかが問題を解くコツです。

お寿司屋さんに行ってお茶だけを飲んで帰りましたが、お店の人は怒りませんでした。どうしてでしょう?

お寿司屋さんに行ってお茶だけを飲んで帰りましたが、お店の人は怒りませんでした。どうしてでしょう?
こたえを見る

持ち帰り用のお寿司を買って帰ったから

お寿司屋さんでは、その場で食べるだけでなく、持ち帰り用のお寿司も作ってくれます。

お茶だけで帰ったように見えても、持ち帰り用のお寿司を購入しているのであれば、お店の人は怒りません。

最近の小学生であれば、持ち帰りサービスや配達サービスを使った、見た経験などから答えにたどり着けるかもしれませんね。

身近な場面をヒントに、状況をじっくり考えることで答えが見えてくるクイズです。

ある女性は13階へ行くためにエレベータに乗ったが、7階で降りた。7階に用事があったわけではなく、エレベーターは問題なく動いていたという。いったいなぜ女性はエレベーターを降りた?

ある女性は13階へ行くためにエレベータに乗ったが、7階で降りた。7階に用事があったわけではなく、エレベーターは問題なく動いていたという。いったいなぜ女性はエレベーターを降りた?
こたえを見る

女性が子供だったから

エレベーターのボタンが縦向きにしか付いておらず、子供の身長では届かなかったから。

エレベーターに乗った場面を想定して、降りなければならないシチュエーションに気付けるかがポイントの推理クイズですね。

おわりに

問題文に隠されたヒントから答えにたどり着けるかがカギを握る推理クイズをまとめて紹介してきました。

ダジャレのような楽しいクイズから本格的な推理が求められるクイズまでさまざまな問題があったかと思います。

自分の得意分野を見つけたり、頭を動かすトレーニングに使用するのもいいでしょう。

家族や友達、恋人と取り組んでも盛り上がる推理にぜひ挑戦してみてください。