男性が思わず夢中になる!簡単そうで意外に難しいなぞなぞ特集
「そんな簡単な答えだったの?」。
答えを聞くと「そんなことか」と思うような答えが、考えている間は意外に出てこないのがなぞなぞです。
頭が固くなってしまった大人の男性にとって、なぞなぞはいい脳トレになるんですよね。
そこでこの記事では、思わず「なるほど!」とうなる男性にオススメのなぞなぞを集めました。
家族と一緒に楽しんだり、友達との話のネタに使ったり、お子さんと一緒に楽しんでみたり……。
さまざまなシーンで楽しめる簡単なぞなぞに、あなたも挑戦してみませんか?
男性が思わず夢中になる!簡単そうで意外に難しいなぞなぞ特集(1〜10)
おもしろなぞなぞ全20問

このなぞなぞでは、いろいろなイラストが表示されます。
そこに何が描かれているか、しっかりと観察してみましょう。
イラストに何が描かれていたのかを答えたり、正しい正解を導き出す必要がありますよ。
ぼんやり見ているだけでは答えられませんので、イラストのおかしな点、他と違う点など、そういった些細なポイントを見逃さないようにしましょう。
後半には、容疑者の供述を聞いて、犯人を特定する問題もあります。
さあ、全問正解を目指してトライしてみましょう。
とんちなぞなぞ

問題の言葉をどのようにとらえるのかという、やわらかい発想力が試される、とんちを使ったクイズです。
ひとつの言葉には別の意味がかくれていることもあり、それをスムーズに思い出せれば答えにも近づけますよ。
前後の言葉によって、キーワードの意味も誘導されているので、それにまどわされずに複数の意味を考えていきましょう。
文字で出題される場合は、複数の意味が考えられるようにひらがなで書かれているので、そこから考えてみるのもオススメですよ。
ヒント有りのやさしめなぞなぞ

頭の体操にもピッタリな、ヒントをたよりに答えが何かを考えていくクイズです。
なぞなぞクイズというところで、言葉の言い換えなどをしっかりと考えるのが重要、ひとつの意味にこだわらない柔軟な発想が試されますね。
「泥棒」という問題から、それが何をおこなう人なのかというところにつなげていったりと、発想を広げていくことも大切ですよ。
うまく発想が広がらないという場合にも、ヒントがその発想を広げるきっかけになるというのも、やさしいポイントですよね。
大人でも難しいなぞなぞ

問題文のどの部分に注目して発想を広げていくのかという見極めが試される、大人でも難しいなぞなぞです。
カギになりそうな複数のワードからひとつだけを言い換えたり、問題の一部だけをひらがなで考えてみたりと、柔軟な考え方が試されますね。
言葉の意味をとらえるのか、ただの文字としてとらえるのかというところが、問題文の中に混ざっているので、これをうまく見極めていきましょう。
ひっかけの要素が含まれているからこそ、答えに気付けたときにはスッキリとした感覚が楽しめる内容ですね。
大人は脳トレになる食べ物なぞなぞ

日々の生活の中で欠かせない、食べ物をテーマにしたなぞなぞのクイズです。
問題文から言葉を取り出してそれを言い換えたり、それを身近な食べ物に当てはめたりという流れで答えに近づいていく、柔軟な発想が試されますね。
取り出すワードによっては、他の答えにたどり着く場合もあるので、あえて複数の答えに挑戦してみるのもおもしろそうですね。
考え方も出てくる答えもシンプルなものなので、頭の体操としても使いやすそうな印象です。
解けたらスッキリするなぞなぞ

言葉の言い換えなどをうまく利用したなぞなぞのクイズから、ひっかけが加わって少しだけ難しくなっている問題です。
どの部分がひっかけになっているのかも見極めて、そこから言葉へと考えをめぐらせていくという力が試されますね。
問題の漢字や状況のイメージなど、問題によって考える方向性が違うのも、頭の体操としてピッタリの要素です。
問題が音で出題されると、言葉の意味が誘導されるので、難易度がさらに上がるイメージですね。
頭の体操&脳活ができるなぞなぞ

問題文をよく観察して、どのような言葉に言い換えられるのかを考え、徐々に答えに近づいていくなぞなぞのクイズです。
ヒントも問題文の中にかくれているので、それぞれの言葉をどのように言い換えられるのかを順番に考えていくのがいいかもしれませんね。
問題文が漢字で書かれている場合でも、それにまどわされず、ひらがなになおしながら考えていくのがオススメですよ。
問題数が多いからこそ、短い時間で謎を見つけて解決するという柔軟な発想力が試されますよ。









