子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ
アニメ『一休さん』でおなじみの「とんち」。
なぞなぞのように見える問題を一休さんは、機転をきかせて次々に解いていきますよね。
そもそも「とんち」とは、その場に合わせてとっさに働かせる知恵のことを言います。
そんな一休さんのようにとんちを使って解いていく、とんちクイズを出題します!
答えは、思わず「なるほど」と言ってしまうようなものばかり。
なぞなぞのように気軽に楽しめるので、ぜひお子さんから大人の方までみんなで楽しんでみてくださいね!
子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ(1〜10)
パパから◯をとると何になるでしょう?

こたえを見る
ハハ
パパにある「◯」とはなんなのか、それをいち早く見つけることで答えが導かれます。
このクイズでのパパの「◯」とは、パパという文字についた半濁音の「◯」です。
それをとれば、音の濁らない「ハハ」となり「母」が出現します。
弟は二つ持っているのに、妹は一つしか持っていないものはなんでしょう?

こたえを見る
と
弟と妹のそれぞれの漢字をひらがなにすると「おとうと」「いもうと」です。
すると「おとうと」には「と」が二つ「いもうと」には「と」が一つしかありませんよね。
そのことから、弟に二つあるものの答えは「と」となります。
「秋→春→夏→冬」の順番で季節が並んでいるところはどこでしょう?

こたえを見る
英和辞典
英和辞典は、ABCの順番で単語が記載されています。
それぞれの季節を英語にすると、春は「Spring」、夏は「Summer」、秋は「Fall」、冬は「Winter」となるため、それぞれを問題の文章通りに並べかえると英和辞典の掲載順になります。
一郎くんのカバンの中には、筆箱、教科書、リコーダーが入っていますが、その中でおとしたのはどれでしょう?

こたえを見る
リコーダー
このクイズは、文字で見たときに「落とした」をひらがなで表記しているところがキーです。
そこから発想を展開し「おとした」を「音した」に変換。
すると、音がするものが答えになるということがわかるので、答えはリコーダーとなります。
数字が一つ増えると横に移動し、100増えると上に移動するものはなんでしょう?

こたえを見る
マンションやホテル、病院の部屋
マンションやホテル、病院の部屋は、隣に進んでいくごとに部屋の番号の数字が一つ増えていきます。
そして一つずつ上の階に上がるごとに、部屋の番号の数字が100増えます。
どんなものが問題文の数字の法則に当てはまるか、視野を広げて考えるのがポイントです。
通るときには閉まっているのに、通らないときには開いているものはなんでしょう?

こたえを見る
踏切
踏切は、電車が通るときには遮断機が閉まり、電車が通らないときには遮断機が開いています。
何が通るのか、何が開いたり閉まったりしているのか、この二つの組み合わせからなるものを見つけることで、答えの「踏切」にたどり着けるでしょう。
夜になると出てきて、太ったりやせたりするものはなんでしょう?

こたえを見る
月
夜になると出てくるものと言えば、月ですよね。
月は日ごとに形が変化し、丸く太って満月になったり、細くやせて三日月になります。
月は地球の周りを回り、その中で日々太陽の光の当たり方によって見え方が変わります。
そのため、太ったりやせたりして見えます。