子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ
アニメ『一休さん』でおなじみの「とんち」。
なぞなぞのように見える問題を一休さんは、機転をきかせて次々に解いていきますよね。
そもそも「とんち」とは、その場に合わせてとっさに働かせる知恵のことを言います。
そんな一休さんのようにとんちを使って解いていく、とんちクイズを出題します!
答えは、思わず「なるほど」と言ってしまうようなものばかり。
なぞなぞのように気軽に楽しめるので、ぜひお子さんから大人の方までみんなで楽しんでみてくださいね!
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 【脳トレ】大人も悩む難しいなぞなぞ
- 【簡単なぞかけ】子供から大人まで盛り上がれるおもしろ問題を厳選!
- 子どもが喜ぶ楽しいなぞなぞ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 思わず騙される!大人も子供も楽しめるひっかけなぞなぞ問題集
- 面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 大人向けの難しいクイズまとめ【難問】
- 【頭の体操】気軽にチャンレンジ!大人向けなぞなぞ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ(1〜10)
夜になると出てきて、太ったりやせたりするものはなんでしょう?
こたえを見る
月
夜になると出てくるものと言えば、月ですよね。
月は日ごとに形が変化し、丸く太って満月になったり、細くやせて三日月になります。
月は地球の周りを回り、その中で日々太陽の光の当たり方によって見え方が変わります。
そのため、太ったりやせたりして見えます。
水を一瞬にして凍らせる方法はなんでしょう?
こたえを見る
「水」に点をつけて「氷」にする
このクイズは、水や氷そのもので考えてしまうとなかなか答えが出てきません。
水や氷をものとしてとらえるのではなく、文字、そして漢字に変換することで答えを出します。
水を漢字に変換できれば、すぐに答えをひらめけるでしょう!
どんなに切っても切れないものはなんでしょう?
こたえを見る
トランプ
「切る」と聞くと、はさみや包丁など物を切る物を思い浮かべがちですが、別の「切る」に発想を飛ばすことがポイントです。
トランプは混ぜるときに「きる」といいますが、どれだけきってもトランプは切断されないので、答えは「トランプ」です。
子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ(11〜20)
右に人が立つと女性になり、1人でいると男性になるのは誰でしょう?
こたえを見る
夫
「夫」の漢字の右に「人」を書くと「夫人」となり、女性に変わります。
そして単独だと「夫」という男性を表す言葉に変わるため、答えは「夫」です。
問題を聞いてとっさに漢字をイメージすることが、答えを導き出すポイント!
いくらこいでも前に進めない乗り物はなんでしょう?
こたえを見る
ブランコ
自転車などは、こげばこぐほど前にどんどん進めます。
しかし、ブランコに関しては土台とつながれているため、どんなにこいでも前後にしか動かず、遠くへ行ったりはできません。
そのためこのクイズの答えは「ブランコ」です。
正三角形に2本の直線を引いて、正五角形にするにはどうすればいいでしょう?
こたえを見る
漢数字の「三」に2本線を引き「五」にする
このクイズは、図形で考えてはいけません。
問題文にある通り、正三角形、正五角形と漢字の形で考え始めます。
そこで、正三角形の「三」の真ん中にたて線を1本、真ん中の横線の右端から下に向かって1本線を引くことで「五」という漢字が登場します。
晴れていると小さいのに、雨が降ると大きくなるものはなんでしょう?
こたえを見る
傘
傘は、晴れていると使うことはないのでたたまれて小さくなります。
しかし、雨が降ると雨にぬれるのを防ぐために大きく広げます。
大きくなる、小さくなるということばに引っ張られすぎずに、晴れで使わないもの、雨で使うものと考えて答えを導きましょう!





