子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ
アニメ『一休さん』でおなじみの「とんち」。
なぞなぞのように見える問題を一休さんは、機転をきかせて次々に解いていきますよね。
そもそも「とんち」とは、その場に合わせてとっさに働かせる知恵のことを言います。
そんな一休さんのようにとんちを使って解いていく、とんちクイズを出題します!
答えは、思わず「なるほど」と言ってしまうようなものばかり。
なぞなぞのように気軽に楽しめるので、ぜひお子さんから大人の方までみんなで楽しんでみてくださいね!
子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ(1〜10)
通るときには閉まっているのに、通らないときには開いているものはなんでしょう?

こたえを見る
踏切
踏切は、電車が通るときには遮断機が閉まり、電車が通らないときには遮断機が開いています。
何が通るのか、何が開いたり閉まったりしているのか、この二つの組み合わせからなるものを見つけることで、答えの「踏切」にたどり着けるでしょう。
夜になると出てきて、太ったりやせたりするものはなんでしょう?

こたえを見る
月
夜になると出てくるものと言えば、月ですよね。
月は日ごとに形が変化し、丸く太って満月になったり、細くやせて三日月になります。
月は地球の周りを回り、その中で日々太陽の光の当たり方によって見え方が変わります。
そのため、太ったりやせたりして見えます。
水を一瞬にして凍らせる方法はなんでしょう?

こたえを見る
「水」に点をつけて「氷」にする
このクイズは、水や氷そのもので考えてしまうとなかなか答えが出てきません。
水や氷をものとしてとらえるのではなく、文字、そして漢字に変換することで答えを出します。
水を漢字に変換できれば、すぐに答えをひらめけるでしょう!
「小酢説」とは、どんなジャンルの本でしょう?

こたえを見る
推理小説
小説の「小」と「説」の間に「す」と読む「酢」が入っているため、答えは「推理小説」です。
「酢」以外にも同じように「す」と読む漢字で代用もできるので、お友達などに出題する際はそういった形で楽しむのもいいかもしれませんね。
どんなに切っても切れないものはなんでしょう?

こたえを見る
トランプ
「切る」と聞くと、はさみや包丁など物を切る物を思い浮かべがちですが、別の「切る」に発想を飛ばすことがポイントです。
トランプは混ぜるときに「きる」といいますが、どれだけきってもトランプは切断されないので、答えは「トランプ」です。