子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ
アニメ『一休さん』でおなじみの「とんち」。
なぞなぞのように見える問題を一休さんは、機転をきかせて次々に解いていきますよね。
そもそも「とんち」とは、その場に合わせてとっさに働かせる知恵のことを言います。
そんな一休さんのようにとんちを使って解いていく、とんちクイズを出題します!
答えは、思わず「なるほど」と言ってしまうようなものばかり。
なぞなぞのように気軽に楽しめるので、ぜひお子さんから大人の方までみんなで楽しんでみてくださいね!
子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ(1〜20)
晴れていると小さいのに、雨が降ると大きくなるものはなんでしょう?

こたえを見る
傘
傘は、晴れていると使うことはないのでたたまれて小さくなります。
しかし、雨が降ると雨にぬれるのを防ぐために大きく広げます。
大きくなる、小さくなるということばに引っ張られすぎずに、晴れで使わないもの、雨で使うものと考えて答えを導きましょう!
ごはんを食べるときにだっこしてるものはなーんだ?

ごはんを食べる時にだっこしているもの……子育て中の忙しいお母さんならお子さんをだっこしながら、落としても危険のない物を食べる事もあるかもしれませんが、普通は何かをだっこして食事する事はありませんよね。
ですので、いくら食事中に何が持てるかを考えても、答えにはたどり着けません。
この問題を解くポイントは、食事中に必ずしている事を思い出すこと。
そして「だっこ」を別の言葉にしてみる事です。
正解は「板」!
「いた、だきます」というわけですね。
いくらこいでも前に進めない乗り物はなんでしょう?

こたえを見る
ブランコ
自転車などは、こげばこぐほど前にどんどん進めます。
しかし、ブランコに関しては土台とつながれているため、どんなにこいでも前後にしか動かず、遠くへ行ったりはできません。
そのためこのクイズの答えは「ブランコ」です。
どんなに切っても切れないものはなんでしょう?

こたえを見る
トランプ
「切る」と聞くと、はさみや包丁など物を切る物を思い浮かべがちですが、別の「切る」に発想を飛ばすことがポイントです。
トランプは混ぜるときに「きる」といいますが、どれだけきってもトランプは切断されないので、答えは「トランプ」です。
正三角形に2本の直線を引いて、正五角形にするにはどうすればいいでしょう?

こたえを見る
漢数字の「三」に2本線を引き「五」にする
このクイズは、図形で考えてはいけません。
問題文にある通り、正三角形、正五角形と漢字の形で考え始めます。
そこで、正三角形の「三」の真ん中にたて線を1本、真ん中の横線の右端から下に向かって1本線を引くことで「五」という漢字が登場します。