子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ
アニメ『一休さん』でおなじみの「とんち」。
なぞなぞのように見える問題を一休さんは、機転をきかせて次々に解いていきますよね。
そもそも「とんち」とは、その場に合わせてとっさに働かせる知恵のことを言います。
そんな一休さんのようにとんちを使って解いていく、とんちクイズを出題します!
答えは、思わず「なるほど」と言ってしまうようなものばかり。
なぞなぞのように気軽に楽しめるので、ぜひお子さんから大人の方までみんなで楽しんでみてくださいね!
子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ(1〜20)
幼稚園、小学生、大人の中で1番大きいのは?

こたえを見る
幼稚園
幼稚園は人ではなく建物の名前です。
小学生や大人は人ですが、幼稚園はたくさんの人が入れる大きな建物です。
だから大きさくらべをすると幼稚園がいちばん大きいんです。
このなぞなぞは、言葉の意味に気づくことがポイントになっています。
通るときには閉まっているのに、通らないときには開いているものはなんでしょう?

こたえを見る
踏切
踏切は、電車が通るときには遮断機が閉まり、電車が通らないときには遮断機が開いています。
何が通るのか、何が開いたり閉まったりしているのか、この二つの組み合わせからなるものを見つけることで、答えの「踏切」にたどり着けるでしょう。
「小酢説」とは、どんなジャンルの本でしょう?

こたえを見る
推理小説
小説の「小」と「説」の間に「す」と読む「酢」が入っているため、答えは「推理小説」です。
「酢」以外にも同じように「す」と読む漢字で代用もできるので、お友達などに出題する際はそういった形で楽しむのもいいかもしれませんね。
さむくなるほど、あつくなるものは?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
この問題はいろいろな答えが出てくるので難しいですね。
さむくなるほどあつくなるもの……カイロや服装といった答えが聞こえてきそうですが、正解は別のものです。
まずは寒い季節の風景を思い浮かべてみてください。
連想するものをいくつか挙げて、「あつくなる」をキーワードに考えてみましょう。
ひらがなで書かれているのも要注目!
答えは誰もが知っているものですし、夏になると一度は目にすると思いますよ。
ヒントは、熱いところで溶けるものです。
右に人が立つと女性になり、1人でいると男性になるのは誰でしょう?

こたえを見る
夫
「夫」の漢字の右に「人」を書くと「夫人」となり、女性に変わります。
そして単独だと「夫」という男性を表す言葉に変わるため、答えは「夫」です。
問題を聞いてとっさに漢字をイメージすることが、答えを導き出すポイント!