アニメ『一休さん』でおなじみの「とんち」。
なぞなぞのように見える問題を一休さんは、機転をきかせて次々に解いていきますよね。
そもそも「とんち」とは、その場に合わせてとっさに働かせる知恵のことを言います。
そんな一休さんのようにとんちを使って解いていく、とんちクイズを出題します!
答えは、思わず「なるほど」と言ってしまうようなものばかり。
なぞなぞのように気軽に楽しめるので、ぜひお子さんから大人の方までみんなで楽しんでみてくださいね!
子供も大人も楽しめる!楽しいとんちクイズ(1〜20)
パパから◯をとると何になるでしょう?

こたえを見る
ハハ
パパにある「◯」とはなんなのか、それをいち早く見つけることで答えが導かれます。
このクイズでのパパの「◯」とは、パパという文字についた半濁音の「◯」です。
それをとれば、音の濁らない「ハハ」となり「母」が出現します。
弟は二つ持っているのに、妹は一つしか持っていないものはなんでしょう?

こたえを見る
と
弟と妹のそれぞれの漢字をひらがなにすると「おとうと」「いもうと」です。
すると「おとうと」には「と」が二つ「いもうと」には「と」が一つしかありませんよね。
そのことから、弟に二つあるものの答えは「と」となります。
浦島太郎に出てくるおじいさんの名前は?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
『浦島太郎』といえば、亀に乗って竜宮城へ行き、ほんの少し過ごしたつもりで戻ったら、元の世界では長い年月がたっていて、知り合いが一人もいなくなっていた……というストーリーで知られています。
美しく悲しい物語ではありますが、子供から大人まで誰もが一度は読んだ事があるでしょう。
さて、お話をよく思い出してこの問題にチャレンジしてみましょう。
浦島太郎におじいさんっていたかな?
と考えているうちは正解にたどり着けません。
ヒントは、玉手箱を開けた浦島太郎がどうなったかを思い出すこと!
水を一瞬にして凍らせる方法はなんでしょう?

こたえを見る
「水」に点をつけて「氷」にする
このクイズは、水や氷そのもので考えてしまうとなかなか答えが出てきません。
水や氷をものとしてとらえるのではなく、文字、そして漢字に変換することで答えを出します。
水を漢字に変換できれば、すぐに答えをひらめけるでしょう!
子猫を逆さまにすると子猫。子犬を逆さまにしたら何になる?
@igosso.youtube♬ オリジナル楽曲 – いごっそう【YouTube】 – いごっそう【YouTube】
動物にまつわるクイズに挑戦してみましょう。
子猫を逆さまにすると子猫、子犬を逆さまにすると……?
という問題ですが、きっとみなさん「子猫はこねこ……確かに逆から読んでも子猫だな」と考えてから問題に取り組まれる事でしょう。
しかしその考え方でいくと、子犬は「こいぬ」なので、反対からは読めず頭を悩ませてしまうはず。
そこで、ひっかけクイズという事を思い出しましょう。
その思考こそが、ひっかけなのです。
事実を事実のまま答えれば、それが正解ですよ。