懐かしい!盛り上がる給食クイズ。あの頃の思い出を振り返ろう
学校の給食は多くの子供たちが楽しみにしている、思い出がたくさん詰まった大切な時間ですよね。
そこで、給食にまつわるクイズで、あの頃の給食の記憶を一緒に振り返ってみませんか?
この記事では、懐かしのメニューや給食の歴史、ご当地給食メニューなど、学校給食にまつわる豆知識を楽しく学べるクイズを用意しました。
昔を思い出しながら、家族や友達と一緒にチャレンジしてみてくださいね!
年齢の違う人同士で楽しむと、新たな発見があるかもしれませんよ!
懐かしい!盛り上がる給食クイズ。あの頃の思い出を振り返ろう(1〜10)
1口当たりの噛む回数の目安は?NEW!

- 10回
- 30回
- 50回
こたえを見る
30回
食事の際には、一口につき約30回噛むのが理想とされています。
よく噛むことで、消化を助け、満腹感を得やすくなり、食べ過ぎ防止にもつながるというのが噛むことを求められる理由ですね。
また、食材の味をよりしっかり味わえるため、食事がもっと楽しくなることも期待、健康的な食生活の第一歩として教えられますね。
「ソフト麺」の正式名称はどれ?NEW!

- ソフトスパゲッティ式めん
- ソフトうどん式麺
- ソフト中華式麺
こたえを見る
ソフトスパゲッティ式めん
ソフト麺は、昭和40年代ごろから全国の学校給食で親しまれてきた人気メニュー、その正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」です。
一般的なスパゲッティよりも太く、ゆでる時間を短くすることで子供でも食べやすくしており、カレーやミートソースと一緒に提供されていました。
当初は保存や配膳の都合から生まれたもので、給食の変化を語るうえでも欠かせませんよね。
お茶碗1杯あたりお米は何粒入っている?NEW!

- 約1000粒
- 約3000粒
- 約8000粒
こたえを見る
約3000粒
お茶碗1杯のご飯には、実は約3000粒ものお米が含まれています。
この数は、1合の生米が炊きあがった際の粒数を目安としたものです。
1粒ずつを意識することはあまりありませんが、手間をかけて作られたお米を大切にいただく気持ちのきっかけにもなります。
普段の食事で食べるご飯も、たくさんの粒から成り立っていると知ると、より味わい深く感じられるかもしれませんね。
シュウマイにグリーンピースが乗っているのはなぜ?NEW!

- 中国のマネをしたから
- グリーンピースを普及させたかったから
- ショートケーキのマネをしたから
こたえを見る
ショートケーキのマネをしたから
シュウマイにグリーンピースが乗せられるようになったのは、ショートケーキのイチゴを参考にしたからといわれています。
見た目にアクセントをつけるため、イチゴが乗ったケーキのように、シュウマイにもカラフルな飾りをつけたいと考えた給食関係者のアイデアでした。
子供たちが喜んでくれるようにという思いが感じられる工夫ですね。
フルーツポンチの「ポンチ」の意味は?NEW!

- デザート
- お酒
- 甘い
こたえを見る
お酒
フルーツポンチの「ポンチ」は、英語で「punch」と書き、本来はお酒を使ったフルーツカクテルの意味です。
イギリスからインド経由で伝わった飲み物で、フルーツや砂糖、スパイス、そして本来はラム酒などのアルコールが入っていました。
日本の給食ではお酒は使われていませんが、名前にはそんな由来が残っています。