懐かしい!盛り上がる給食クイズ。あの頃の思い出を振り返ろう
学校の給食は多くの子供たちが楽しみにしている、思い出がたくさん詰まった大切な時間ですよね。
そこで、給食にまつわるクイズで、あの頃の給食の記憶を一緒に振り返ってみませんか?
この記事では、懐かしのメニューや給食の歴史、ご当地給食メニューなど、学校給食にまつわる豆知識を楽しく学べるクイズを用意しました。
昔を思い出しながら、家族や友達と一緒にチャレンジしてみてくださいね!
年齢の違う人同士で楽しむと、新たな発見があるかもしれませんよ!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
懐かしい!盛り上がる給食クイズ。あの頃の思い出を振り返ろう(11〜20)
この中で1970年代頃まで実際に出されていたのは何の竜田揚げ?NEW!

- クジラ肉
- シカ肉
- イノシシ肉
こたえを見る
クジラ肉
クジラ肉の竜田揚げは、1970年代頃まで日本の多くの学校給食で提供されていたメニューです。
当時はクジラが重要なたんぱく源のひとつとされ、独自の調理法で親しまれていました。
時代とともに鯨肉の流通が減少し、クジラ肉の竜田揚げもメニューから姿を消していきましたが、懐かしい味として当時の世代の思い出を彩った給食です。
埼玉県の給食で提供されているゼリーフライはじゃがいもと何をベースに作っている?NEW!

- ホットケーキミックス
- ひき肉
- おから
こたえを見る
おから
ゼリーフライは埼玉県のご当地グルメとして知られており、学校給食にも登場するメニューです。
名前にゼリーとついていますが、寒天などのゼリー成分が使われてないのもよく語られるポイントですね。
主な材料はじゃがいもとおからで、栄養価も高くヘルシーなことから、親しみやすい味として昔から給食でも大切にされています。
日本一の学校給食を決める大会の名前は?NEW!

- 全国学校給食大会
- 全国学校給食オリンピック
- 全国学校給食甲子園
こたえを見る
全国学校給食甲子園
日本一の学校給食を決める大会の名前は「全国学校給食甲子園」です。
全国の学校給食に携わる調理員や栄養士たちが、地元の食材や工夫を生かした献立を競い合い、その技術やアイデアを、大会をとおして高めています。
子どもたちの健康を第一に考えた給食や、地域色豊かなメニューも評価される、学校給食の素晴らしさや食育への意識向上にも貢献している大会ですね。
牛1頭当たりが出す牛乳の量は約何人分?NEW!

- 約50人分
- 約150人分
- 約300人分
こたえを見る
約150人分
乳牛1頭が1日に出す牛乳の量は、およそ20から30リットルといわれています。
日本の小学校給食で配られる牛乳は1本約200mlなので、1頭の乳牛で約150人分程度に相当しますね。
1頭の牛が、多くの子供たちの給食を支えているという、感謝の思いが深まるデータですね。
給食にベニズワイガニが1杯出るのはどこ?NEW!

- 鳥取県
- 富山県
- 京都府
こたえを見る
富山県
給食は地域の特産をいかしたユニークなメニューにも注目が集まりますよね。
富山県には魚介類が豊富な富山湾があるため、新鮮なベニズワイガニが手に入るということから、学校給食でひとりに1杯ずつベニズワイガニが提供されることがあります。
地元の食材を使うことで食文化や地元の産業についても学べるという仕組みですね。
おわりに
給食にまつわるクイズに挑戦することで、懐かしい思い出がよみがえったのではないでしょうか?
学校給食には、バランスのいい食事をとれるということだけでなく、友達と一緒に食べる楽しみや、食への興味を育むという大切な役割があります。
給食クイズをきっかけに、食育について考えたり、給食の思い出を家族や友達と語り合ったりする時間を作ってみてくださいね。