【一般向け】運動会の雑学クイズで盛り上がる!知って得する豆知識
運動会といえば、リレー、応援合戦、綱引き、リレー、玉入れなど、さまざまな楽しい競技で盛り上がりますよね!
日本の学校行事として親しまれてきた運動会には、実は誰もが「へぇ!」と驚くような雑学や豆知識が数多く隠されているのです。
運動会に赤組と白組がある理由は?
パン食い競走はいつから始まった?
そんな素朴な疑問が解決する、運動会にまつわる一般向けの雑学&豆知識をクイズ形式で紹介します。
歴史に触れながら、もっと運動会を楽しんでみませんか?
【一般向け】運動会の雑学クイズで盛り上がる!知って得する豆知識(1〜10)
1878年に札幌農学校でおこなわれた運動会はなんという名前だった?NEW!

- 力技会
- 力芸会
- 力比会
こたえを見る
力芸会
クラーク博士で有名な、札幌農学校でおこなわれた運動会は力芸会です。
日本で最初の運動会と言われている、東京、築地の海軍兵学校で行われた競闘遊戯会。
競闘遊戯会よりも竹馬競争、かえる飛び競走、障害物競走など現在の運動会の種目に近いものが取り入れられました。
教育の一環としての運動を重視していたため、本当の日本で初めての運動会は、力芸会という声もあるそうです。
「てふのはなおひ」は現代の競技名で言うと何?NEW!

- 玉入れ
- 二人三脚
- リレー
こたえを見る
二人三脚
「てふのはなおひ」は、呪文のような言葉ですが、明治時代におこなわれていた運動会の競技の1つですよ。
「てふのはなおひ」は、二人三脚のような競技だったそうですよ。
当時の日本では、西洋の文化を積極的に取り入れていました。
イギリスから招かれていた講師が、運動会のもととなるイベント競闘遊戯会を、日本の海軍学校でもおこなったそうです。
運動会プログラムはすべて英文で書いてありました。
該当する日本の競技がなかったため日本語の直訳にせず、四字熟語で競技名を考えたそうです。
オリンピックにも取り入れられたことがある運動会の競技は?NEW!

- 騎馬戦
- 玉入れ
- 綱引き
こたえを見る
綱引き
綱引きは、現在は見られなくなった、オリンピックの種目の1つです。
1900年のパリ五輪から1920年のアントワープ五輪まで、綱引きは競技としてオリンピックを盛り上げていました。
国際オリンピック委員会はオリンピックの拡大化が心配されたため、複数の競技を切り詰めることを決めました。
国際組織がないといった理由などから綱引きもその仕分けに入ってしまったそうです。
世界で初めて組織的に運動会をおこなったのはどこの国の大学?NEW!

- イギリス
- オーストラリア
- ブラジル
こたえを見る
イギリス
現在日本にある多くの学校や、保育園や幼稚園などでおこなわれている運動会。
世界で初めて組織的に運動会をおこなったのは、イギリスのオックスフォード大学だと言われています。
日本初の運動会といわれる、競闘遊戯会も、もともとはイギリス発祥だそうです。
初めておこなわれたパン食い競争で使用したパンは?NEW!

- クリームパン
- ジャムパン
- アンパン
こたえを見る
アンパン
現在のパン食い競争では、さまざまな種類のパンがでることも多いですよね。
パン食い競争が初めておこなわれた際には、アンパンを食べて競ったそうですよ。
東京築地の海軍兵学校でおこなわれた、日本で初めての運動会である競闘遊戯会。
このイベントで、木村屋總本店のあんぱんが競技に使用された説があるそうです。
これがパン食い競走の始まりとされていますよ。