RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【一般向け】運動会の雑学クイズで盛り上がる!知って得する豆知識

運動会といえば、リレー、応援合戦、綱引き、リレー、玉入れなど、さまざまな楽しい競技で盛り上がりますよね!

日本の学校行事として親しまれてきた運動会には、実は誰もが「へぇ!」と驚くような雑学や豆知識が数多く隠されているのです。

運動会に赤組と白組がある理由は?

パン食い競走はいつから始まった?

そんな素朴な疑問が解決する、運動会にまつわる一般向けの雑学&豆知識をクイズ形式で紹介します。

歴史に触れながら、もっと運動会を楽しんでみませんか?

【一般向け】運動会の雑学クイズで盛り上がる!知って得する豆知識(1〜10)

日本で初めて運動会をしたのは何時代?NEW!

日本で初めて運動会をしたのは何時代?NEW!
  1. 明治時代
  2. 大正時代
  3. 昭和時代
こたえを見る

明治時代

日本で初めて運動会がおこなわれたのは、明治時代と言われています。

その名も、競闘遊戯会といい1874年3月21日に東京、築地の海軍兵学校で行われました。

当時は、スポーツという概念が日本にはなく、海軍兵学校の生徒たちは座った授業ばかりだったそうです。

そこで、イギリス海軍顧問団の団長が日本で最初の運動会、競闘遊戯会の開催を推奨しました。

学生のストレス発散の目的もあったそうですよ。

近年では秋だけでなくどの季節でよく運動会がおこなわれる?NEW!

近年では秋だけでなくどの季節でよく運動会がおこなわれる?NEW!
こたえを見る

スポーツの秋ともいわれ、秋に運動会をおこなうことが多いですよね。

ですが最近は、春にも運動会がおこなわれることも多いようです。

理由は、秋でも残暑が厳しい地域があるからです。

9月や10月におこなわれた運動会で、熱中症によって緊急搬送されることもあったそうです。

さらに台風が多く発生する時期なので、天候がくずれがちになることも理由としてあるようですよ。

また、新学期は新しいクラスメイトと出会う時期でもあります。

春の運動会では、クラスの結束感を高める目的も考えられますね。

運動会でよく踊られる『ソーラン節』はもともと何の漁で歌われていた?NEW!

運動会でよく踊られる『ソーラン節』はもともと何の漁で歌われていた?NEW!
  1. マグロ
  2. イカ
  3. ニシン
こたえを見る

ニシン

『ソーラン節』はもともと、ニシン漁の作業の際に歌われていました。

主に北海道で行われていた、『ソーラン節』の活気があり威勢のいい歌声ですよね。

ニシンを船にすくい上げる作業は、大変激しい労働です。

そのため、力強く、作業者たちの力を合わせるために「ソーラン、ソーラン」という掛け声とともにうたうようですよ。

歌うことによって、作業者たちの士気を高めてもいました。

運動会で赤組と白組にわかれるきっかけとなったものは?NEW!

運動会で赤組と白組にわかれるきっかけとなったものは?NEW!
  1. 幕府と朝廷
  2. 織田信長と今川義元
  3. 源氏と平家
こたえを見る

源氏と平家

運動会は地域にもよりますが、赤と白にわかれることが多いのではないでしょうか?

源氏と平家が赤と白にわかれるきっかけになったそうです。

戦いでは、大人数の兵士が入り乱れることも多く、誰が見かたで誰が敵なのか見分けがつきにくかったようでした。

敵と味方に瞬時に見分けがつくように、赤と白の旗を使ったとされてます。

ちなみに赤が平家で、白が源氏だそうですよ。

運動会と体育祭の違いは?NEW!

運動会と体育祭の違いは?NEW!
  1. 強制参加か自由参加か
  2. 先生主体か生徒主体か
  3. 特に違いはない
こたえを見る

先生主体か生徒主体か

幼稚園や保育園から高校から大学まで、運動会や体育祭がおこなわれるところも多いかと思います。

運動会と体育祭の違いは、先生主体か生徒主体といった運営の違いがありますよ。

小学生までおこなわれることが多い運動会は、先生が主体となって運営しますよね。

体育祭は、生徒による実行委員会が主体となり競技も考えて運営することも多くなります。