【一般向け】運動会の雑学クイズで盛り上がる!知って得する豆知識
運動会といえば、リレー、応援合戦、綱引き、リレー、玉入れなど、さまざまな楽しい競技で盛り上がりますよね!
日本の学校行事として親しまれてきた運動会には、実は誰もが「へぇ!」と驚くような雑学や豆知識が数多く隠されているのです。
運動会に赤組と白組がある理由は?
パン食い競走はいつから始まった?
そんな素朴な疑問が解決する、運動会にまつわる一般向けの雑学&豆知識をクイズ形式で紹介します。
歴史に触れながら、もっと運動会を楽しんでみませんか?
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 夏祭りをもっと楽しもう!一般向けの雑学クイズ&豆知識問題集
- 夏祭りがもっと楽しくなる!子供向け雑学クイズ&豆知識問題
- 【スピーチにも】朝礼にオススメの雑学・豆知識クイズ
- スポーツにまつわるクイズ問題集
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【小学生向け】スポーツクイズ
- 【一般向け】夏がもっと楽しくなる雑学&豆知識
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- オリンピック&パラリンピックに関する楽しい雑学&豆知識
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
【一般向け】運動会の雑学クイズで盛り上がる!知って得する豆知識(11〜20)
アメリカの運動会にあたるものはどれ?NEW!

- Field day
- Sports day
- P.E.day
こたえを見る
Field Day
アメリカでは「Field Day」という行事があり、日本の運動会と同じようにリレーや玉入れ、さまざまなゲームなどがおこなわれます。
多くの学校で年に一度、開催される定番イベントです。
アメリカでは、クラスや学年ごとで運動会がおこなわれることが多いそうです。
初めてバトンを持ってリレーを始めた国は?NEW!

- 中国
- イギリス
- アメリカ
こたえを見る
アメリカ
バトンを使ったリレーは、1900年代初頭のアメリカで発祥したとされています。
それ以前のリレーは手でタッチするだけだったのですが、スポーツ大会でバトンが導入され、今の形に近いリレーに。
バトンを使用することで受け渡しの成功や失敗が明確になり、より公平な競技運営ができるようになりました。
古代ギリシャではリレーのルーツとなる競技でバトンではなく何を持って走っていた?NEW!

- たいまつ
- 短刀
- 動物のツノ
こたえを見る
たいまつ
古代ギリシャのリレー競技のルーツとなった「ランプターダ・ドロミア」では、選手たちはバトンの代わりに火のともったたいまつを持って走り、次の走者にそのたいまつを渡していました。
これは神聖な火を絶やさずに運ぶ、という宗教的な意味も込められています。
昔実際にあった動物を追う競技で追っていた動物は?NEW!

- 牛
- ニワトリ
- 豚
こたえを見る
豚
「豚追い」などと呼ばれ、欧米の祝祭などで楽しまれていました。
豚に油など滑りやすいものを塗り、それを追いかける競技だったと言われています。
日本でも明治時代に「豚追い競争」と呼ばれる種目があったと記録されているようですよ。
組体操が生まれたのはいつ?NEW!

- 紀元前2000年頃
- 平安時代
- 19世紀末頃
こたえを見る
紀元前2000年頃
紀元前2000年頃の古代エジプトの壁画に、現代の組体操を思わせる人が体を組んでバランスをとるような姿が描かれており、これが組体操の最も古いルーツの一つと言われています。
日本には明治時代初期頃に、ドイツの体操の要素があるものとして伝わってきました。
おわりに
運動会にまつわる一般向けのクイズで、日本の体育文化の奥深さを味わえましたか?
雑学や豆知識を知ることは、より充実した運動会を作り上げることにもつながります。
運動会で育まれる一体感、そこには知れば知るほど心躍る発見があふれているんですね!