懐かしい!盛り上がる給食クイズ。あの頃の思い出を振り返ろう
学校の給食は多くの子供たちが楽しみにしている、思い出がたくさん詰まった大切な時間ですよね。
そこで、給食にまつわるクイズで、あの頃の給食の記憶を一緒に振り返ってみませんか?
この記事では、懐かしのメニューや給食の歴史、ご当地給食メニューなど、学校給食にまつわる豆知識を楽しく学べるクイズを用意しました。
昔を思い出しながら、家族や友達と一緒にチャレンジしてみてくださいね!
年齢の違う人同士で楽しむと、新たな発見があるかもしれませんよ!
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- 中学生向けの面白いクイズ。中学校で盛り上がれるクイズ
- 小学生向けの4択クイズまとめ。身の回りのものに関する雑学クイズ
- 小学生が楽しめる!絶対引っかかる楽しいクイズ集
- 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【子供向け】夏が楽しくなる雑学クイズ&豆知識問題
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【小学生向け】小学校で習う日本の歴史クイズ
- 大人もいっしょに楽しめる!小学生向けひっかけクイズ
懐かしい!盛り上がる給食クイズ。あの頃の思い出を振り返ろう(1〜10)
学校給食を最初に始めたのはどこ?NEW!

- 北海道
- 山形県
- 新潟県
こたえを見る
山形県
学校給食が日本で最初に導入されたのは山形県です。
明治の22年に、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困家庭の子どもたちに無償でおにぎりや魚などを提供したのが始まりと言われています。
この取り組みが全国へと広がり、学校を運営する上で欠かせないものとして定着していきました。
揚げパンを初めて作ったのは誰?NEW!

- 給食の調理師
- 校長
- 保健室の先生
こたえを見る
給食の調理師
揚げパンは、戦後の学校給食が始まった頃、食料事情が厳しかった時代に、給食の調理師であった篠原常吉さんがパンのアレンジ方法として考案したとされているいるメニューです。
インフルエンザが流行して、給食用のコッペパンが余った中、パンを油で揚げ、砂糖をまぶすことで冷たくなったパンを美味しく食べてもらおうという工夫から生まれたと言われています。
牛乳の代わりに1960年代後半まで出されていたものは?NEW!

- 麦茶
- 脱脂粉乳
- 豆乳
こたえを見る
脱脂粉乳
戦後の日本では、栄養補給を目的に学校給食で牛乳の代用品として脱脂粉乳が配られていました。
脱脂粉乳は、牛乳から脂肪分を取り除き、粉末状に加工したもので、保存や運搬が簡単だという利点からも採用されていたメニューです。
1960年代の後半になると、脱脂粉乳の風味や子どもたちの評判、社会背景の変化などにより、新鮮な牛乳に切り替わっていきました。
独特な風味も含めて思い出の味として語られるメニューですね。
給食が始まった理由は?NEW!

- 生活が苦し子供たちの栄養改善のため
- 食事のマナーを身に付けるため
- 食料がたくさん余っていたため
こたえを見る
生活が苦し子供たちの栄養改善のため
給食は明治時代に経済的に苦しい家庭の子供たちが、十分な栄養をとることが困難だったことから始まりました。
子どもたちの健康状態が心配され、栄養不良が原因で学力や体力にも影響が出ていたため、さまざまな支援や自治体によって給食制度が開始されたという流れですね。
これにより、子どもたちは学校でバランスの良い食事ができるようになり、健康増進のみならず、安心して学習に取り組める環境にもつながったとされています。
給食に牛乳が出るのはなぜ?NEW!

- 法律で決められているから
- 牧場から提供されるから
- 校長が指示しているから
こたえを見る
法律で決められているから
給食の牛乳は、学校給食法という法律によって決められているメニューです。
この法律では、児童や生徒が健やかに成長できるように、栄養バランスを考えた給食を提供することが求められています。
牛乳にはカルシウムやタンパク質が豊富に含まれており、成長期の子どもたちにとって、とても大切な栄養源だということから、毎日の給食に牛乳が取り入れられるように決められています。