3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ
この記事では3月をテーマにさまざまな雑学クイズを出題していきますね!
3月におこなわれる行事や文化についての問題はもちろん、3月のお花や旬の食べ物などの風物詩についての問題もあります。
記事の中では、「こたえを見る」をクリックすれば正解が表示されるので、この記事内でクイズを楽しんでいただけるようになっています。
もし答えがわからない問題があれば、ぜひこの機会に3月にまつわる雑学として覚えていってくださいね!
それではさっそくクイズをお楽しみください!
- 【小学生向け】3月にまつわる雑学まとめ
- 【豆知識】チャレンジ!春の雑学クイズ
- 桜に関する雑学3択クイズ。お花見を倍楽しめるクイズ集
- 【高齢者向け】3月に楽しみたい春のイベントクイズ
- 桜に関する豆知識。春のお花見が楽しくなる雑学まとめ
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 2月をテーマにした雑学クイズ。豆知識が身につく3択問題
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【難しくて面白い!】大人向けのクイズ&なぞなぞ
- 全問正解を目指そう!知識が深まる常識3択クイズ
- 【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
- ためになる雑学の3択クイズ。日常生活で活用できる問題まとめ
3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ(1〜10)
スギ花粉の飛散が少ないと言われている都道府県は、沖縄県ともう1箇所はどこでしょうか?

- 北海道
- 東京都
- 香川県
こたえを見る
北海道
スギ花粉の飛散が少ないと言われているのは沖縄県と北海道です。
沖縄や北海道にはスギの数が少ないので、花粉の飛散が少ないとされています。
春分の日とはどのような意味を持った祝日でしょうか?

- 自然をたたえ、生物をいつくしむ日
- 新しい年の始まりを祝う日
- 戦争の犠牲者を悼む日
こたえを見る
自然をたたえ、生物をいつくしむ日
春分の日は、日本の国民の祝日の一つで、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」を理念としています。
春分点を中心とした時期に設定されており、昼と夜の時間がほぼ等しくなる日です。
これを祝って、自然の恵みに感謝し、すべての生物の生命を大切に思う気持ちを新たにする日とされています。
春一番とは何を指すでしょうか?

- 春に咲く最初の桜
- 春の最初の日の出
- 春に吹く最初の強い南風
こたえを見る
春に吹く最初の強い南風
「春一番」とは、立春から春分までの間に、日本列島で吹く一連の暖かく強い南風の中でも最初の強い風のことを言います。
冬の厳しい寒さの後に訪れる春一番は、春が間近であることを象徴する風物詩としても知られています。
3月にまつわる雑学クイズ。行事や風物詩についての問題まとめ(11〜20)
3月になると姿を現すつくしの花言葉はなんでしょう?

- 和やか
- 無垢
- 向上心
こたえを見る
向上心
つくしの花言葉は「向上心」です。
見た目は控えめですが、春のあたたかい日差しを感じて、地面を力強く突き破って成長する様子から、自らを高めようとする心を象徴する言葉が選ばれています。
たけのこの表面にある白い粒の正体はなんでしょうか?

- カビ
- 水分
- アミノ酸
こたえを見る
アミノ酸
たけのこの表面に見られる白い粒はチロシンと呼ばれるアミノ酸の結晶です。
チロシンは集中力の向上やストレスの軽減に役立つとも言われています。
卒業式で思いを寄せる人に第二ボタンを渡すのはなぜでしょうか?

- 最も心臓に近いボタンだから
- 制服を整える際に最も使うボタンだから
- 第二次世界大戦中の兵士が伝えた習慣だから
こたえを見る
最も心臓に近いボタンだから
卒業式で第二ボタンを贈る風習は、学ランの第二ボタンが最も心臓に近い位置にあるということから、自分の心臓に一番近い部分、つまり「自分の心を贈る」という意味を込めて思いを寄せる相手に贈る習慣とされています。
ロマンチックな告白とされ、日本の学生文化の中で広まった風習です。
3月は旧暦でなんと呼ぶでしょうか?

- 如月(きさらぎ)
- 弥生(やよい)
- 卯月(うづき)
こたえを見る
弥生(やよい)
旧暦で3月は「弥生(やよい)」と呼ばれています。
この名前は、草木が芽生えいきいきと育つ様子を表していると言われており、新しい生命が育つ春の訪れを象徴する名前です。
また、如月は旧暦の2月、卯月は4月にあたります。