RAG MusicHit Song
素敵なヒットソング
search

YouTubeショートでリバイバルヒットした昭和の曲

令和時代の今、YouTubeショートやTikTok、インスタグラムのリール動画など、ショート動画はやっていますよね。

その中でも音楽は欠かせないものです。

そこで今回はYouTubeショートでリバイバルヒットした昭和の曲を紹介していきます!

普段からSNSをチェックしている方なら聴いたことのある曲があるともうのでぜひ最後までご覧ください!

リバイバルヒットを果たした曲はどれもキャッチーなのでハマってしまうかもしれませんよ?

それでは紹介していきます!

YouTubeショートでリバイバルヒットした昭和の曲(11〜20)

ジプシー・クイーン中森明菜

【歌詞付き】 ジプシー・クイーン / 中森明菜
ジプシー・クイーン中森明菜

昭和の名曲がYouTubeショートで話題になっていますね。

中森明菜さんが歌う本作は、強く情熱的な女性の心情を描いた1曲です。

運命に翻弄(ほんろう)されながらも愛を求める女性の姿が印象的で、エキゾティックな雰囲気も魅力的です。

1986年5月にリリースされ、オリコン週間シングルチャートで初登場1位を記録しました。

TBS系音楽番組『ザ・ベストテン』でも3週連続1位に輝くなど、当時大きな人気を博しました。

ぜひYouTubeショートで聴いてみてくださいね。

きっと心に響く1曲になると思いますよ。

スローモーション中森明菜

デビュー曲のこの楽曲は、恋の始まりを描いた名曲です。

中森明菜さんの初々しい歌声が、時代を超えて新鮮に響きます。

1982年5月にリリースされ、アルバム『プロローグ〈序幕〉』にも収録されました。

恋に落ちる瞬間の情景と感情を、繊細かつ詩的に表現した歌詞が魅力的です。

本作は、オリコン週間シングルチャートで39週にわたってランクインし、多くの人々に愛されました。

中森さんの長いキャリアの出発点となった楽曲で、今なお輝きを放っています。

初恋の甘酸っぱい気持ちを思い出したい方や、恋に落ちる瞬間を感じたい方におすすめの1曲です。

ネコ、ニャンニャンニャンあのねのね

あのねのね – ネコ、ニャンニャンニャン
ネコ、ニャンニャンニャンあのねのね

動物たちが現状に満足せず、新しい世界へと飛び出そうとする冒険の物語を歌った楽曲です。

あのねのねが1979年2月に発売したシングルで、ユーモアとポップさが詰まった1曲です。

本作は、テレビ東京の番組『ヤンヤン歌うスタジオ』のテーマ曲『ヤンヤンロック』をB面に収録しました。

オリコンチャートで42位を記録した本作は、たくさんのアーティストによってカバーされています。

1994年10月には嘉門達夫さんと原田伸郎さんが新しいアレンジのバージョンでリリース。

2013年には鈴木福さんと谷花音さんによるユニット「福と花音」が『beポンキッキーズ』のエンディング曲として歌いました。

TikTokやYouTubeのショート動画でコミカルな振り付けと共に投稿するのがはやっています。

ツッパリ・ハイ・スクール・ロックン・ロール(登校編)横浜銀蝿

ツッパリ気質な高校生と親の関係を軽快なロックンロールで描いた、1981年1月に発売されたシングルです。

七・七・七・五調の歌詞が生み出すリズム感が心地よく、反抗期の若者の内面をコミカルに表現しています。

不良のスタイルや行動を詳細に描写しながらも、母親への思いやりや自分の生き方を模索する姿勢が垣間見える奥深い作品です。

2008年にはサントリーの缶チューハイ「カロリ。」のCMで起用され、2011年には新垣結衣さんが出演するアサヒ飲料「十六茶」のCMでカバーされるなど、時代を超えて愛され続けています。

現代風の簡単な振り付けをつけたダンス動画をSNSに投稿するのがはやっている1曲です。

おわりに

YouTubeショートでよく耳にする昭和のヒット曲を紹介しました!

いかがでしたか?

令和世代のアーティストのカバーや踊ってみたなどの影響により、昭和の曲が今の世代でもリバイバルヒットをする現象が起きますよね。

特にキャッチーで覚えやすい振り付けなどがショート動画との相性が良くリバイバルヒットに繋がるのかなと思いました!

ラグミュージックではこういったさまざまな記事を挙げているので、ぜひチェックしてみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。