世界的にヒットした楽曲も!TikTokで人気の80年代ソング
近年、SNSやサブスクの影響で昭和や平成の楽曲がリバイバルヒットすることが増えましたよね。
特に昭和に生まれた日本産のシティポップが世界的にも再評価されるなど、懐メロという言葉では片づけられないムーブメントになっています。
そこで今回は、TikTokで人気の1980年代ソングをご紹介します!
世代の方には懐かしく、若い世代には逆に新しく感じられるであろう名曲ばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
世界的にヒットした楽曲も!TikTokで人気の80年代ソング(1〜10)
ラムのラブソング松谷祐子

松谷祐子さんのデビュー曲として知られる本作は、アニメ『うる星やつら』のオープニングテーマとして大ヒットを記録しました。
アニメ作品のストーリーとリンクする恋する少女の複雑な心情を、松谷祐子さんの独特な歌声で表現した楽曲で、切ない想いと一途な愛が印象的です。
1981年10月にキャニオン・レコードからリリースされ、世代を超えて愛され続けています。
アニメファンはもちろん、恋愛の複雑な感情を味わいたい方にもおすすめの、色あせない一曲です。
プラスティック・ラブ竹内まりや

洗練されたシンプルさとおしゃれさを感じさせる竹内まりやさんの6作目のアルバム『VARIETY』に収録された楽曲。
1984年にリリースされた本作は、当時は1万枚以下の売り上げでしたが、2010年代後半に80年代の日本のシティポップが海外で再評価される中で、その象徴的な楽曲として人気が爆発しました。
YouTubeに非公式でアップロードされた動画が2400万回以上再生されるなど、新たな音楽の可能性を感じさせる名曲となっています。
過去の恋愛で傷ついた女性の心情を描いた歌詞と、独特の空気感を持つアレンジは、現代の音楽にはない魅力がありますよね。
フライディ・チャイナタウン泰葉

1980年代の日本の音楽シーンを代表する楽曲のひとつで、泰葉さんのデビュー作として知られています。
異国情緒あふれる中華街を舞台に、自由な気持ちと新鮮な体験を描いた歌詞が印象的ですよね。
1981年9月にリリースされたこの曲は、当時はオリコン69位という結果に終わりましたが、2020年前後のシティポップブームの中で再評価され、新たな注目を集めることとなりました。
デビューアルバム『TRANSIT』にも収録されているこの曲は、異国の雰囲気に浸りたい気分のときにぴったりです。
中華街の夜景を想像しながら聴くのもおすすめですよ。
FANTASY中原めいこ

生まれ変わりと新たな始まりを描いた楽曲。
1982年にリリースされ、アルバム『2時までのシンデレラ -FRIDAY MAGIC-』に収録されています。
中原めいこさん自身が作詞作曲を手掛け、新川博によるアレンジが施されました。
多彩な音楽性で知られる中原めいこさんらしく、歌謡曲の大衆性を活かしつつ、ディスコやラテン、シンセポップなど様々なジャンルの要素を取り入れた先駆的な楽曲となっています。
本作は、失恋を乗り越え、新しい恋に踏み出す勇気を与えてくれる曲。
恋に悩む人や、前を向いて歩み出したい人にぴったりの一曲です。
夏の扉松田聖子

夏の情景と恋愛を繊細に描いた松田聖子さんの5枚目のシングル。
1981年4月にリリースされたこの楽曲は、アイドル歌謡の王道ポップスとして多くの人々の心を捉えました。
恋人との距離感や周囲の目を気にする心情が歌詞に込められており、夏の解放感や新たな関係への期待感が表現されています。
第32回NHK紅白歌合戦での披露時には、松田聖子さんのショートヘアが話題となりました。
コンサートではラストの定番曲として演奏され、ファンとの一体感を生み出す曲としても知られています。
夏のドライブや青春時代を懐かしむ方におすすめの、時代を超えて愛される名曲です。
淋しい熱帯魚Wink

80年代を代表する女性アイドルデュオ、Winkの大ヒット曲。
パナソニック・ヘッドホンステレオS-TYPEのCMソングとして起用された楽曲で、1989年7月にリリースされ、オリコンチャートで1位を獲得しました。
無表情でクールなパフォーマンススタイルと、切ない恋心と孤独感を表現した歌詞が印象的な楽曲ですよね。
愛する人に届かない想いや、理想と現実のギャップを描いた歌詞は、多くのリスナーの心に響いたのではないでしょうか。
Winkさんの「笑わない、しゃべらない」というイメージを決定づけた、彼女たちの代表曲として知られているナンバーです。
ギザギザハートの子守唄チェッカーズ

1980年代のJ-POPシーンを席巻した7人組ロックバンド、チェッカーズのデビューシングル。
反抗的な若者の心情を描いた歌詞と、ロック調の曲調が特徴的な楽曲です。
1983年9月のリリース当初は大きな反響を得られませんでしたが、翌年1月発売の2枚目のシングルのヒットにより再評価され、オリコンチャートで最高8位を記録しました。
テレビドラマ『うちの子にかぎって…』で頻繁に使用されるなど、多方面で親しまれています。
チェッカーズの代表曲として知られ、解散までのライブで最も多く演奏された曲の一つとなっていますよ。
キャッチーなメロディーと印象的な歌詞は、カラオケでの盛り上がりにもぴったりです。





