【笑顔が広がる】高齢者にオススメの面白い体操でコミュニケーションを深めよう
誰もが笑顔になれる!
心と体を楽しく動かす体操をご紹介します。
おなじみのソーラン節からリズム遊びまで、高齢者の方が無理なく楽しめる工夫がいっぱい。
手拍子や歌に合わせてみんなで体を動かすうちに、自然と会話も弾んで、すてきなコミュニケーションの時間になりそうです。
さらに、笑いの効果で脳も活性化!
楽しく体操をしているうちに認知症を予防できますよ。
一緒に参加されるスタッフの方も思わず笑顔になってしまう、そんな面白い体操の数々をお届けします。
- 【面白い体操で健康習慣】高齢者の方も楽しめるボール体操・道具を使った運動NEW!
- 【体幹強化・筋力アップ】高齢者が楽しく取り組める面白い体操まとめNEW!
- 【脳トレ効果抜群】高齢者が楽しめる面白い体操で認知症を予防しようNEW!
- 【高齢者向け】懐かしい歌謡曲に合わせて。昭和の名曲で楽しむ面白い体操NEW!
- 【口腔機能アップ】高齢者に大人気!面白いパタカラ体操のアイデアをご紹介NEW!
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
笑いとコミュニケーション体操
茶色のこびん手拍子

リズムに合わせて手をたたく茶色のこびん手拍子を紹介します。
「パン」のとこで手をたたき「ウン」のとこではお休みします。
リズムの途中でテンポが少し変わってきますよ。
リズムのテンポに合わせて手をたたく回数も変化してきます。
リズムを聞きながら手をたたくことは心身のリフレッシュにもつながり周りとのコミュニケーションにもつながっていきます。
座って楽しめる活動ですのでぜひ取り入れてみてくださいね。
鈴などを持って取り組むのもオススメですよ。
ほっとあっとなんと体操

「ほっとあっとなんと」は、富山県南砺市のキャッチコピーです。
安心感や安らぎも感じられるキャッチコピーで、南砺市の雰囲気が感じ取れますね。
『緑の里から』は、南砺市合併5周年を記念して作られた南砺市の歌で、この歌に合わせて体を動かしていきましょう。
『緑の里から』のゆっくりとしたテンポでありながら、前向きな気持ちになれる歌詞が気持ちを穏やかにさせてくれますよ。
高齢者の方の心にも響くような歌ですね。
高齢者の方が体を動かすにもちょうど良いリズムなので、ぜひお試しください。
足出し足開き

椅子に座ったふたりが向かい合った状態で、足を指定された形に動かしていくという体操です。
ふたりの距離が近いからこそ、足の動きが連動しているような見た目になるところで楽しさも感じてもらえますよ。
片方が足を前に伸ばしたときには、もう片方はそれを避けるようにして開く動きなど、相手の動きも見つつ、足をしっかりと動かしていきましょう。
動かすスピードを上げる、歌いながら進行するなどのアレンジも加えていくと、より楽しい雰囲気で動かしてもらえるのでそちらもオススメですよ。
笑えるジェスチャー体操

言葉には出さずに、動きだけを見て答えを考えるジェスチャーゲーム。
テレビ番組や宴会の席などでもおこなれていることもあるので、高齢者の方にもなじみがあるのではないでしょうか?
ジェスチャーゲームは、動きを見て想像して答えますよね。
想像することが、脳の活性化に効果があるそうですよ。
さらに、出されたお題の動きを高齢者の方がすることで脳トレ効果が高まります。
高齢者の方に動いてもらうので、ジェスチャー体操ですね。
「ミカンを食べる」から「ミカンをむいて食べる」と言葉を増やしていくと、想像力も刺激されますよ。
高齢者の方に合わせて、難易度をあげてみてくださいね。
動きが増えればふえるほど、高齢者の方の笑顔も増えそうですね。
ニコニコ体操
@shizukuiro.care_beauty 笑いヨガを参考に😊思わず笑顔になっちゃう体操〜!#高齢者#認知症#体操#介護予防#レクリエーション#幸せホルモン#介護施設
♬ オリジナル楽曲 – しずくいろ – しずくいろ
笑顔が健康や脳に与える効果は絶大といわれていますが、機会がないと笑わないという方も多いのではないでしょうか。
ここではあえて笑ってみるというレクリエーションに挑戦してみましょう。
いろいろな笑い方を試したり、例えばその月のお誕生日の方に笑顔をプレゼントしてみることにより、心のテンションもあがってきます。
また顔の筋肉も笑うことによりほぐされていきますし、笑って悪いことは一つもないかもしれません。
ぜひ一度試してみてくださいね。