【笑顔が広がる】高齢者にオススメの面白い体操でコミュニケーションを深めよう
誰もが笑顔になれる!
心と体を楽しく動かす体操をご紹介します。
おなじみのソーラン節からリズム遊びまで、高齢者の方が無理なく楽しめる工夫がいっぱい。
手拍子や歌に合わせてみんなで体を動かすうちに、自然と会話も弾んで、すてきなコミュニケーションの時間になりそうです。
さらに、笑いの効果で脳も活性化!
楽しく体操をしているうちに認知症を予防できますよ。
一緒に参加されるスタッフの方も思わず笑顔になってしまう、そんな面白い体操の数々をお届けします。
- 【面白い体操で健康習慣】高齢者の方も楽しめるボール体操・道具を使った運動NEW!
- 【体幹強化・筋力アップ】高齢者が楽しく取り組める面白い体操まとめNEW!
- 【脳トレ効果抜群】高齢者が楽しめる面白い体操で認知症を予防しようNEW!
- 【高齢者向け】懐かしい歌謡曲に合わせて。昭和の名曲で楽しむ面白い体操NEW!
- 【口腔機能アップ】高齢者に大人気!面白いパタカラ体操のアイデアをご紹介NEW!
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
笑いとコミュニケーション体操
ソーラン節体操

全国的に知名度の高い北海道の民謡、ソーラン節を取り入れた、座ったままでもできる簡単な体操です。
有名な民謡ということで、歌いながらおこなえば、楽しく体を動かしてもらえるのではないでしょうか。
定番の振り付けをシンプルにアレンジした、少ない負担で体を鍛えていけるような内容ですね。
振り付けをしっかりとおこない、体を鍛えてもらうのが重要なので、テンポを落とした曲実践するのがオススメです。
曲の歌詞や、振り付けの意味などを解説すれば、地域の文化を知ってもらえることもポイントではないでしょうか。
ハヒフヘホ体操

精神的、肉体的な健康増進につながるとされている笑いを取り入れたハヒフヘホ体操は、恥ずかしがらずに思いきり声を出すのがポイント!
カタカナの「ハヒフヘホ」の形を体で表現しながら「ハッハッハッ、ヒッヒッヒッ」と、おなかの底から声を出して笑いましょう。
一定のリズムで声を出しづらいときはゆっくり手拍子も加えてテンポをとるとやりやすくなりますよ。
手拍子体操

手をたたくだけで爆笑が巻き起こる、手拍子体操です!
前に立った職員さんが手拍子している間だけ、同じように手をたたき、動きを止めたらそれに合わせて手拍子をやめます。
手拍子がつらい方は無理せず、太ももや机などをたたきましょう。
速さを変えたり急に止めたり、フェイントをかけたりすれば、読めない動きにみなさんから笑いが起こることでしょう。
道具や音楽なども必要ないので、職員さんがレクリエーションの準備をしている間など、ちょっとしたすきま時間に体を動かすのにもピッタリです。
笑いを生み出す体操

「笑いを生み出す体操」です。
レクリエーションリーダーの手腕にるところが多いですが、手首をぶらぶらしてピタッと止めるだけでも爆笑が起こります。
楽しそうに笑うお年寄りを見ているとこちらまで幸せになりますね。
動画の字幕に笑わせるコツや、体をケアするために何を伝えるべきかなどのレクチャーもしてくれるので、この動画をしっかり見て実践してみてください。
笑顔になれるニコニコ体操

脳の活性化だけでなく、すてきな笑顔を生み出す顔の筋肉の強化にもつながる笑顔体操です。
「にこにこ」と言葉を発しながら「に」で手をチョキに、「こ」でパーにします。
さらにそのあと、これ以上口角が上がらないと思えるほどの最高の笑顔で、にこっと笑いましょう。
手拍子をプラスしたり右手がパー、左手がチョキなど左右で異なる動きをおこなったりして、難易度を上げていけます。
笑いは、健康に過ごすために重要な要素です。
笑顔になれる体操で、高齢者の方々の心と体の健康をサポートしていきましょう。