【笑顔が広がる】高齢者にオススメの面白い体操でコミュニケーションを深めよう
誰もが笑顔になれる!
心と体を楽しく動かす体操をご紹介します。
おなじみのソーラン節からリズム遊びまで、高齢者の方が無理なく楽しめる工夫がいっぱい。
手拍子や歌に合わせてみんなで体を動かすうちに、自然と会話も弾んで、すてきなコミュニケーションの時間になりそうです。
さらに、笑いの効果で脳も活性化!
楽しく体操をしているうちに認知症を予防できますよ。
一緒に参加されるスタッフの方も思わず笑顔になってしまう、そんな面白い体操の数々をお届けします。
- 【面白い体操で健康習慣】高齢者の方も楽しめるボール体操・道具を使った運動NEW!
- 【体幹強化・筋力アップ】高齢者が楽しく取り組める面白い体操まとめNEW!
- 【脳トレ効果抜群】高齢者が楽しめる面白い体操で認知症を予防しようNEW!
- 【高齢者向け】懐かしい歌謡曲に合わせて。昭和の名曲で楽しむ面白い体操NEW!
- 【口腔機能アップ】高齢者に大人気!面白いパタカラ体操のアイデアをご紹介NEW!
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 【高齢者向け】車いすの方も楽しめる。椅子に座っておこなう楽しい体操
- 【高齢者向け】気分リフレッシュ!体を動かして盛り上がるゲーム
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる脳トレレクリエーション
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
笑いとコミュニケーション体操
見ざる聞かざる言わざる体操

日光東照宮の三猿「見ざる、言わざる、聞かざる」のポーズで楽しく体操しましょう!
「見ざる」は目を覆う、「言わざる」は口を覆う、「聞かざる」は耳をふさぐポーズで進めていきます。
職員さんがポーズを指定し、「せーの」の掛け声のあと出題に合ったポーズを決めます。
慣れてきたら、職員さんがわざと前で不正解のポーズをとったりしてフェイントをかけ、難易度を上げていきましょう。
簡単にできてしまう場合は、右手で「見ざる」のポーズ、左手で「言わざる」のポーズなどアレンジを加えて、さらに難しくしていのもよいでしょう。
いぬねこ体操

レクリエーションをする際、なかなか難しいことに挑戦する勇気がない高齢者の方もいると思います。
そんな方にオススメしたいのが、こちらの『いぬねこ体操』。
今回の記事で紹介している『動物鳴き声クイズ』をより簡略化したもので、犬はワン、猫はニャーというのを前提に、出題者が動物の名前、もしくは鳴き声を発し、対になるワードを言うという簡単なルールです。
動画のように軽快なトークをはさむことで笑いも生まれるので、ぜひ参考にしてみてください。
きつねダンス

日本ハムファイターズのパフォーマンスとして2022年に大ブームとなったきつねダンス。
『The Fox』に乗せて踊り、日本ハムファイターズのキャラクターであるキツネも合わせて知名度がグンと上がりましたよね。
そのきつねダンスを出し物として楽しんでみるのはどうでしょうか?
職員の方がきつねの耳、シッポを付けてファイターズガールのように踊ってもいいですし、参加されているみんなでダンスを楽しむというのも。
座ったままでも楽しめるダンス動画もあるのでぜひ参考にしてみてくださいね。
グーチョキパーで爆笑体操

グーチョキパーを普通にするだけでは笑いは生まれにくいですよね。
今回紹介するのはレクにはかかせない笑いを生み出すグーチョキパー体操。
グーチョキパーを素早くおこなうやり方や、チョキパーグーなど、出す順番をかえるやり方などがあります。
変化をつけることで脳に良い刺激が与えられて、より楽しい体操ができるそうですよ。
他にも、手先で動物を作りながらのグーチョキパー体操なども、高齢者の方におすすめ。
失敗なくおこなうことよりも、みんなでコミュニケーションをとって楽しむことが一番大切なんです。
笑いヨガ

日常で当たり前の感情表現である笑うという動作を、体操としておこなう内容です。
顔や体の動きを意識しつつ、大きな声を出して笑うことで、体を鍛えることと気持ちをポジティブにすることの両方が味わえます。
お手本となる動作を披露、それを再現してもらうというシンプルな流れで、参加しやすいところも大きなポイントですね。
大声で笑うという行為を恥ずかしく思う人もいるかもしれないので、お手本は大げさにおこない、恥ずかしさを感じさせないようにするのがオススメです。
決められた動作とはいえ、その場の全員が笑顔になることで、幸せな空間が生まれるのではないでしょうか。
おわりに
笑顔と体操を組み合わせた楽しいコミュニケーションは、心と体の健康に大切な役割を果たします。
リズムに合わせて体を動かしながら、自然と笑顔が広がる面白い体操の数々。
高齢者の方との心温まるひとときを通じて、笑い声が響き渡ることでしょう。
日々のレクリエーションに、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。