RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

知的な美しさが光る!一般的に使えるおしゃれな四字熟語

四字熟語は日本語の美しさと深い意味を凝縮した言葉の芸術です。

おしゃれな書道作品やインテリアとしても人気があり、普段の会話でさりげなく使うことで知的な印象を与えられます。

しかし、正しい意味や使い方を知らないと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

そこで今回は、一般的に気軽に取り入れられるおしゃれな四字熟語の世界をご紹介します。

日常生活をより豊かに彩る、ステキな言葉との出会いを楽しんでみませんか?

知的な美しさが光る!一般的に使えるおしゃれな四字熟語(81〜90)

一期一会

一期一会

「一期一会」という四字熟語には一生に一度しかない、そのときの特別な瞬間を大切にするという意味があり茶人の千利休の教えがもとになっています。

利休の弟子である山上宗二の言葉を経て、江戸時代に茶人の井伊直弼が『茶湯一会集』の中で「一期一会」という言葉として記し広まりました。

「一期」というのは「一生」という意味で、「一会」というのは「一度の茶会」という意味があります。

お茶会を開催した人も、来てくれた人もこの時間を人生一度きりと考え心を込めて取り組みましょうというすてきな四字熟語ですね。

以心伝心

以心伝心

心だけで通じ合うことを「以心伝心」と言います。

普段は何かを誰かに伝えるとき、言葉や文字を使いますよね。

しかし中には言葉で表現するのが難しい時もあります。

そういう時に、あなたの気持ちを汲み取ってくれる人がいると嬉しいですよね。

仲の良い友達なら、気持ちや思いを言葉にしなくても通じ合うことがあるでしょう。

以心伝心できる相手というのは、普段からあなたの事をよく見て、深く理解してくれているのかもしれません。

切磋琢磨

切磋琢磨

「会社の同期と切磋琢磨しあいながら、ここまで成長してこれた」と言います。

これは、会社で同じ時期に入社した彼がいたからこそ、ライバルとして仲間として、彼だけには負けたくないという思いで努力し、お互いに高め合いながら成長してきたということです。

「切磋琢磨」とはお互いに励まし合い競い合いながら、仕事や勉強、人間として高め合っていくという四字熟語です。

グループやチームでお互いに良い刺激を与え、モチベーションを高める関係のときに使う四字熟語になっています。

四面楚歌

四面楚歌

「四面楚歌」は「しめんそか」と読み、敵に囲まれて味方がいない状態の事を言います。

小学生なら、増え鬼やドッジボールをしていて、みんな鬼になったり外野に行ったりして、自分しか残っていない……そんな状況になった事があるのではないでしょうか。

それがまさに、四面楚歌の状態ですね。

「孤立無援」や「万事休す」なども、四面楚歌と似た意味を持ちますよ。

四面楚歌はあまり良くない状態なので、ぜひそこから次の一手を見つけたいですね。

大器晩成

大器晩成

大きな才能や偉大な人物は、若い頃は目立たず、人より遅れて大成するのだということを表現した四字熟語です。

大きな器を作るのには時間がかかるということで、大きな人物も同じように時間がかかるのだということを伝えています。

古代中国の思想家である老子の書物に描かれていたことが由来だということで、歴史のある言葉だということも見えてきますよね。

まだ成功しないのは将来のために実力をつんでいるからだという、ポジティブな姿勢も感じられるような言葉です。

悪戦苦闘

悪戦苦闘

「悪戦苦闘」とは、非常に苦しい戦いの中で、それを乗り越えるために努力することです。

スポーツの試合や勝ち負けのあるゲームでは、今にも負けてしまいそうな状況に立たされる事がありますよね。

しかし、そこで諦めてしまっては勝てません。

「悪戦苦闘」という言葉を思い出し、ぜひねばってみてください。

もしかしたらそうする事で、状況がひっくり返るかもしれませんよ。

どんな状況でも諦めない強さは、きっとみなさんの大きな力になるでしょう。

知的な美しさが光る!一般的に使えるおしゃれな四字熟語(91〜100)

我田引水

我田引水

他の人の事情は考えず、自分の都合だけを考えた行動や解釈をおこなうという、どちらかといえばマイナスなイメージの四字熟語です。

使われている文字のとおり、自分の田んぼにだけ水を引き入れるという行為から、自己中心な様子を表現する言葉として使われますね。

相手を批判するときや、自分の都合を押しつけてしまうと感じたときに使われますね。

自己中心ということで、この言葉をあえて使うことで、自分らしさへの自信や思うままに突き進むのだという決意が表現されるのではないでしょうか。