RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

思わず使いたくなる面白い四字熟語!一般常識として覚えておきたい表現集

思わず使いたくなる面白い四字熟語!一般常識として覚えておきたい表現集
最終更新:

思わず使いたくなる面白い四字熟語!一般常識として覚えておきたい表現集

面白い四字熟語を知っていますか?

日常会話では意外と使える一般的な四字熟語から、思わず相手に「それ、どういう意味?」と聞かれそうな珍しいものまで、実はとても興味深い世界が広がっています。

クスッと笑えたり、なるほど!

と感心したり、今日からさっそく使いたくなるような四字熟語をご紹介します。

普段の会話やSNSでさりげなく使えば、あなたの教養度もグッとアップするはず!

奥深い四字熟語の世界をどうぞお楽しみください。

思わず使いたくなる面白い四字熟語!一般常識として覚えておきたい表現集(1〜10)

呵呵大笑

【四字熟語を台詞っぽく解説】#12 呵呵大笑(かかたいしょう)
呵呵大笑

あまり聞き慣れない言葉の部類に入るでしょうか。

これで「かかたいしょう」と読みます。

意味は「大きな声で盛大に笑うこと」です。

「大笑」の部分で何となく大笑いがイメージできますよね。

でも実は「呵呵」の部分も大きく笑うことを意味するとか。

ドラマ『水戸黄門』のラストシーン、全てが解決した後で黄門さまが「カッカッカッ!」と笑う、ちょうどあんな感じでしょうか?

使いどころが難しい漢字ですが、意味を理解して使えるとかっこいい四字熟語ではないでしょうか。

朝三暮四

https://www.tiktok.com/@rincoshorts1/video/7067478668871765249

どっちにしても得られる結果は同じなのに、目の前に出された条件にとらわれすぎて同じであることに気付かない状態を表したこちら。

語源は、サルを飼っていた宋の狙公という人物が、サルにエサを与える際に最初は朝3個、夕方には4個あげると言うと、サルが少ないと怒ったところから始まります。

その後、狙公は朝4個、夕方は3個にすると言うと、1日の合計は同じはずなのに、とりあえず朝4個もらえるというところでサルは喜んだ、というところから生まれた四字熟語です。

少し考えればどちらも同じはずなのに、先にいい条件を出されてしまうとコロッとだまされてしまうものなんですね。

沈魚落雁

沈魚落雁

普段の生活ではなかなか聞かない、漢字の並びや語感がおもしろいこちら。

とても美しい女性を表す四字熟語なのですが、直接的に「美」などといった漢字が使われていないのが印象的ですね。

漢字の並びにあるように、この女性は魚が恥ずかしがって水の底に沈んで隠れたり、雁という鳥が美しさに心を奪われて落ちてしまったりするほど美しいということを表しています。

もともとは、人間が見ればとても美しい女性であっても、動物たちにとっては人はただただ怖い存在であるという意味の言葉だったそうです。

のちに人も動物も心をひかれてしまう美しい女性を表現する言葉になりました。

馬耳東風

https://www.tiktok.com/@kurukoba/video/7389007452898921736

「ばじとうふう」と読みます。

馬耳の部分は「馬の耳」と分かるのですが、「東風って何?」となりますよね。

実は東風は春風のことを意味します。

心地良い春の風が馬の耳にあたっても、わびさびを知らない馬には何の感動も起こらない、そのことから転じて「他人の意見や忠告を気にもとめず、聞き流してしまうこと」を意味するようになりました。

「ぬかに釘」や「馬の耳に念仏」も似たような意味です。

ひょうひょうとしている言葉ですが、あまりいい意味では使われませんのでご注意を。

右往左往

迷ったとき、焦ったときなどによく使われる言葉ですね。

四字熟語にあまり使わない方も取り入れやすいので、ぜひ日常会話で使ってみてはどうでしょうか。

右往左往は「うおうさおう」と読み、「往」の字は「行く」を表しています。

意味は「慌てふためいて行き先が定まらず、右に行ったり左に行ったり」することです。

「初めての場所なので到着するまで右往左往したよ」や「段取りが途中で変わってしまったので、その後の進行が右往左往した」などのように使ってみましょう!

変態百出

変態百出#shorts #japanese #kanji #四字熟語
変態百出

「変態」の言葉が入ったちょっと変わった四字熟語をご紹介。

「へんたいひゃくしゅつ」と読み、意味は「いろいろと形や姿を変えること」です。

でも「変態」の文字に迫力がありすぎて、どう使っていいのか戸惑ってしまいますよね。

例えば少し転用した感じでもいいので「あの俳優さんはどんな役も軽々とこなしてしまう変態百出な人だ」など、積極的にいい意味で使うと違和感も薄らぎます。

イメージとしては「変幻自在」に似ていますので、困ったときは併用してくださいね!

奇奇怪怪

「奇々怪々」と「々」の記号を使って表すこともあります。

もちろん読み方は「ききかいかい」です。

奇妙の「奇」と怪物の「怪」の字を重ねた言葉ですので字面からして怖い感じがしますよね。

人知をこえた不思議なこと、常識では解明できない不思議な現象などを指して使われる四字熟語です。

夏の怪談で話されるようなストーリーの多くは奇奇怪怪としていますよね。

昨日まで壁にあった人型のシミが突然なくなっていた……とか、あなたの周りにも奇奇怪怪とした出来事の一つや二つあるのでは!

続きを読む
続きを読む