思わず使いたくなる面白い四字熟語!一般常識として覚えておきたい表現集
面白い四字熟語を知っていますか?
日常会話では意外と使える一般的な四字熟語から、思わず相手に「それ、どういう意味?」と聞かれそうな珍しいものまで、実はとても興味深い世界が広がっています。
クスッと笑えたり、なるほど!
と感心したり、今日からさっそく使いたくなるような四字熟語をご紹介します。
普段の会話やSNSでさりげなく使えば、あなたの教養度もグッとアップするはず!
奥深い四字熟語の世界をどうぞお楽しみください。
- 小学生が覚える面白い四字熟語!意味がわかると思わず使いたくなる言葉
- 【一般】美しい四字熟語で心を豊かに!日常で使いたくなる表現集
- 【四字熟語】かっこいい響きが印象的!一般教養として知っておきたい名言集
- 意外に難しい!四字熟語クイズで一般常識をチェック
- 心に響く四字熟語で前向きになれる!一般的だけど深い意味を持つ言葉たち
- 小学生にも人気!おしゃれで覚えやすい四字熟語
- 目標達成に効く四字熟語!一般的な場面で使える言葉たち
- 小学生が夢中になる四字熟語クイズ!意味が分かると楽しくなる問題
- 意味も学べる!小学生が覚えたいかっこいい四字熟語
- 数字が入る四字熟語で語彙力アップ!小学生に覚えてほしい四字熟語集
- 幸せを願う四字熟語【一般向け】日常で使える心温まる表現集
- 小学生が覚えやすい前向きな四字熟語!心が明るくなる言葉たち
- 知的な美しさが光る!一般的に使えるおしゃれな四字熟語
思わず使いたくなる面白い四字熟語!一般常識として覚えておきたい表現集(11〜20)
有頂天外

「うちょうてんがい」と読み、自分や周りの事を忘れるほど大喜びしている姿を表す四字熟語です。
仏教用語である「有頂天」を、さらに強めた表現ですね。
何か嬉しい出来事があり、周りを気にせず喜んでいる人に対して「有頂天になっている」と注意を込めて使われる事が多いですが、「信じられない、有頂天外の出来事だ」と大きな喜びを表す際にも使いますよ。
自分を見失うほどの喜びとはどのようなものなのか、またそれが起こった時自分はどんな行動をとるのか……想像すると面白いかもしれませんね。
疾風勁草(しっぷうけいそう)

強い風に吹かれてもなお、まっすぐ立つ草を連想できる「疾風勁草」。
激しい風に吹かれてはじめて、折れることのない丈夫な草がどれかを見分けられるという意味から、逆境や不運に見舞われたときにこそ、その人の真の強さや価値が分かるということを例えた四字熟語です。
「つらく苦しい出来事だったけれども、信頼できる友人が誰か、疾風勁草を知れたので良かったと思う」などと使用されます。
響きが美しく、知的な意味ももつ「疾風勁草」、会話の中で使ってみてはいかがでしょうか。
率先垂範(そっせんすいはん)

日ごろから、素晴らしいく見習らいたい行動をしている方もいますよね。
そういった方には、模範的な行動を示し、みんなのお手本になることに使われる、この言葉がピッタリです。
意味を知ると、背筋を伸ばし「しっかりしよう」と思えてきますね。
この四文字熟語を見た高齢者の方も、意味を知り前向きな気持ちになるかもしれませんよ。
また、身近にいるリーダータイプの方にも使える四字熟語を知り、新たな知識が増えたと喜ぶ方もいらっしゃるかもしれませんね。
不撓不屈(ふとうふくつ)
@kurukoba♬ オリジナル楽曲 – バードv🔍💙 – 四熟の刻
「困難に直面しても決して屈することなく、強い意志を持ち続ける姿勢」を表す言葉が不撓不屈です。
撓(たわ)むことなく屈しないという意味が込められており、苦境にあっても自らの信念をつらぬき、前に進む力を示しています。
人生には予期せぬ出来事や避けられない試練が訪れますが、それに対して諦めず立ち向かう心構えを養うことが重要です。
この言葉は高齢者にとっても日々の生活で体力や環境の変化に直面した際に、心を支えてくれる道標となるでしょう。
挑戦を続ける勇気を与えてくれる、折れない精神を象徴する言葉です。
奇奇怪怪(ききかいかい)

「とても不思議で、普通では考えられないこと」という意味のを持つ四字熟語で、昔から怪談や不思議な出来事をさすときに使われてきました。
ご年配の方では当然耳にしたことがある方も多いでしょう。
言葉のリズムが良く、子供でもマネして言いたくなるような親しみやすさがありながら、その内容はちょっと不気味でミステリアス。
昭和の怪談番組や講談を思い出させる懐かしい響きがあります。
日常の中で使えば、ユーモアを交えて会話を盛り上げられる、便利な言葉です。
已己巳己(いこみき)

見た目のインパクトが強力な強烈な四字熟語です。
すべて似たような漢字が並んでおり、初めて目にした方は思わずニ度目してしまうのではないでしょうか。
意味は「お互いに似たり寄ったりで違いがないこと」。
たとえば、性格や行動がそっくりな人同士や、差がほとんどないものをさすときに用いられます。
漢字の形も味方もユニークで、一度知ると忘れられない存在感がありますね。
高齢の方にとっても頭の体操として話題にできるおもしろさがあり、「これはどう読みますか?」とクイズにしたり、会話のきっかけにすると盛り上がりそうですね。
思わず使いたくなる面白い四字熟語!一般常識として覚えておきたい表現集(21〜30)
極楽蜻蛉(ごくらくとんぼ)

音の響きを聞いて某お笑い芸人を思い浮かべる方もおられるかもしれませんが、実はれっきとした四字熟語なんです。
意味は「先のことを考えず、気楽に遊んで暮らす人」をさします。
蜻蛉がふわふわ飛び回る様子と「極楽」という言葉が合わさり、のんきで楽観的な人柄を象徴する表現となっています。
少し皮肉をこめて相手をからかう場面でも使われますが、どこか憎めない可愛らしさを含んでいるのが特徴です。
ご年配の方が聞けば「昔はこういう表現をよく使った」と、懐かしく感じられることでしょう。





